8月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豚肉と夏野菜の揚げ煮 舟形きゅうり ピリ辛豚汁 今日は人気メニューの「豚肉と夏野菜の揚げ煮」を作りました。 豚肉は、日本で一番消費の多い肉です。新潟県では、「えちごもち豚」「つなんポーク」などたくさんの種類が育てられています。 ここでクイズです。この越路地区でも、ブランド豚が育てられていますが、その名前は知っていますか? 正解は「こしじポーク」です。地域のお店などで食べることができますよ。 豚肉には筋肉など体をつくるたんぱく質や、食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1が豊富です。 そのため、疲労回復効果があります。暑さで疲れている人も豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。 8/27 合唱祭への道
合唱祭は、まだまだ先。まずは期末テストに体育祭、新人戦、、、と考えていましたが、さすが越路中学校。2か月先の合唱祭に向けて着々と準備が進んでいます。
26日(月曜)には、タブレットを用いて全校生徒へのスローガンの調査がありました。合唱祭実行委員会のメンバーが絞り込んだ候補の4案から一つを選ぶ投票でした。 本日昼休みも、実行委員会が開かれ、話し合いが行われました。 全学級が発表する曲も決まっており、パートのメンバーが決定した学級があります。次は、練習と発表を支えるパートリーダーの選出に取り掛かります。当日の演奏順も決定済みです。 この時期は、大きな行事が続きます。特に1年生は、疲れやすい時期です。十分な睡眠と栄養をしっかりと取り、体調を整えて目の前の課題に取り組めるよう、お家の方からのサポートをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ささみサラダ すいか 今日は残暑にぴったりな冷やしうどんです。 冷たいうどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になるおかずもしっかり食べ、しっかりとエネルギーを補給しましょう。 また、今日のデザートは夏の代表的な果物「すいか」です。 英語で「ウォーターメロン」と言われるほど水分がたっぷり含まれています。そのため、体にたまった熱を冷ます働きもあります。 この時期、体の中から冷やし、水分と糖分を一緒にとることができるので、すいかは夏のおやつとしておすすめですよ。 8/26 職員研修
夏休み最終日の22日(木曜)、中越教育事務所より指導主事の先生をお招きし、職員研修を行いました。今回は、特別支援教育の研修でした。
児童・生徒は、一人一人がさまざまな学習スタイルを持っています。今回は、折り紙で作品を作る指示を通して、そのことを再認識する経験からスタートしました。 生徒役の職員は、何を作るかを知らされず、実際の指示は以下の順で示されました。 1 言葉の指示だけで、折り紙を折る(聴覚系) 2 1の言葉を文字で読んで、折り紙を折る(言語聴覚系) 3 折る位置や向きなどを示す図を見ながら、折り紙を折る(視覚系) 教員は、自分の得意な方法で教えてしまいがちですが、生徒一人一人の学習スタイルは異なります。生徒に合わせて、上記の1から3の系統、さらには体感(動き)を通して理解することが得意な生徒を対象に、4番目に「運動感覚系」も交えて、個にあった指導を目指すことが重要であることを確かめ合いました。 さて、折り紙で作るよう指示された作品は、猫の顔でした。1の指示(言葉のみの説明)だけで、作品を完成させた職員は一人だけでした。参加した24名ほどの職員の中でも、さまざまな学習スタイルを持つ職員がいることを確認しました。 耳からの情報だけで折る猫は、本当に難しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 たらと大豆のレモン和え 夏野菜の春雨煮 今日は神楽南蛮を使って「神楽南蛮みそ」を作りました。ピリ辛でごはんのおかずにぴったりですね。 神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地域で多く栽培されています。ゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 なぜ神楽南蛮という名前がついたのかといと「神楽面」という怖い顔をしたお面にゴツゴツした形が似ていることからです。 「南蛮」はとうがらしのことです。味わっていただきましょう。 8/23 夏休み明け集会
楽しかった夏休みも昨日で終わり、本日より授業を再開しました。
集会の最初は、いつもに増して素晴らしかった吹奏楽部の伴奏で、全校生徒が校歌を歌いました。 その後、「わたしの主張長岡地域地区大会」で、リリックホールの発表を経験した生徒の発表を聞きました。改めて発表を聞き、「家族をはじめ、周囲の大切な人たちに感謝の気持ちを伝えていくことの大切さ」を感じました。内容はもちろんのこと、表情・態度も立派、代表にふさわしい発表でした。 続いて夏休み中に受けた表彰の賞状伝達を行いました。 令和6年度わたしの主張長岡地域地区大会 奨励賞 SS 令和6年度長岡支部カデット卓球大会 女子ダブルス 3位 KM (ペアの選手は他中学校) 第35回新潟県中学校テニス大会 男子ダブルスBの部 第1位 SS WA 令和6年度新潟県中学生シングルス学年別大会(テニス) 男子3年Bの部 第1位 NK 夏休みの間も部活動等で越中生が活躍し、喜んでいます。また、お会いした地域の方からは、多くの越中生のあいさつが元気で、気持ちが良いとお褒めの言葉をいただきました。地域のお祭りでも快く歓迎していただいているとお聞きしました。あわせて、感謝申し上げます。 うかがったお話から、生徒が地域で活発に活動する様子がうかがえました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 糸うりのソテー フルーツポンチ 夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか? まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。 気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。 特に、朝ごはんをきちんと食べ、一日を元気にスタートさせるためのエネルギーを補給するといいですね。 また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。 たくさん汗をかいたときは、活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。 8/19 広島派遣事業報告会
令和6年度、長岡市は非核平和宣言都市として、若い世代の人たちから戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて考えてもらうために中学生23名を広島に派遣しました。
この広島平和記念式典中学校派遣事業に、本校生徒が選ばれ、8月5日(月曜)から3日間の日程で広島を訪問しました。 長岡を出発した1日目は、広島到着後、ボランティアガイドの案内により、原爆ドームなどの広島平和記念公園内の史跡を見学しました。 2日目は、「広島平和記念式典」と「ひろしま子ども平和の集い」に参加し、呉市にある「大和ミュージアム」を見学しました。夕方からは元安川「灯ろう流し」にも参加しました。 3日目は、広島平和記念資料館を見学し、長岡に戻ってきました。 8月17日(土曜)、まちなかキャンパス長岡を会場に事業報告会が開催され、参加した23名の中学生が、グループと個人の2つの発表を行いました。 本校の代表生徒も、落ち着いた態度で堂々と2つの発表を行いました。個人発表では、「実際に原爆ドームを見て、被爆者の体験を聞き、平和記念資料館で原爆の後遺症に苦しむ状況を追体験し、被害の悲惨さと平和の価値を再認識した。その後、改めて広島市内の風景に目をやると路面電車が走り、高いビルが並び、戦後の復興のエネルギーを感じた。」と発表しました。 発表後半の「被災時と今日の復興」に焦点を当てた発表は、本校生徒一人だけでした。修学旅行で平和学習を取り上げ、広島を訪問する学校もあります。貴重な体験ができたことがしっかりと伝わった報告会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/9 第9回定期演奏会
9月15日(日曜)に、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部の定期演奏会を計画しています。本校吹奏楽部の演奏会は、今回で第9回を迎えました。
夏休み中も日々練習を積み重ねている3年生の部員たちも、この演奏会で活動をひと区切りします。3年生が有終の美を飾り、これまで指導を受けた1・2年生と一緒の活動の集大成となる演奏会です。 当日は、長岡市立劇場という素晴らしい舞台で奏でる、大編成の迫力ある音色をお楽しみいただけると思います。ご多用のことと思いますが、たくさんの方のご来場をお待ちしています。ご家族でのご来場も大歓迎です。 なお、ご来場の際は、状況により感染症対策をお願いすることがあります。ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() 8/5 令和6年度 わたしの主張長岡地域地区大会
8月1日(木曜)、長岡リリックホールを会場に「わたしの主張 長岡地域地区大会」が開催されました。
本校代表の3年生は、見事、事前の書類選考を通過し「大切な人に感謝を伝えるべき」のタイトルで、晴れの舞台に立ちました。推敲を重ねた発表原稿、繰り返し行った練習の成果の感じられる、堂々とした発表で、奨励賞を受賞しました。 また、当日は発表者だけでなく、司会を本校生徒が担当しました。3年生の2名が呼吸を合わせ、大会の進行役をしっかりと務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/25 体育祭軍集会
7月23日(火曜)夏休み前集会後に第1回の体育祭軍集会を開きました。集会前には涼しい教室で休憩を十分とり、熱中症対策をした上で、5軍が指示された場所に集合しました。
各軍では、応援リーダー・競技リーダー・美術リーダー・担当する先生の紹介を行いました。その後は、競技リーダーが今年度の新種目について説明を行いました。競技をデモンストレーションし、分かりやすい説明になるように工夫が見られました。 夏休み期間にも各部門のリーダーが登校し、体育祭準備の活動を行います。交通安全は一年を通したお願いですが、夏休み期間については、熱中症対策に対しても併せてご協力をお願いします。具体的には、帽子や日傘等の対策グッズの利用、水分補給、睡眠・食事・ICT機器の使用時間などにご留意願います。生徒が自分自身で健康管理を行い、規則正しいリズムを意識した生活を送れるよう、お話しください。 また、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者数は、昨年度の同時期を上回っているとの報道もありました。さらに今年度は、小児に限らず、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)等の感染者も増加しているそうです。 本校でも感染症対策を継続していますが、ご家庭でも外出時の適切なマスク着用、換気、手洗い等による感染症対策にもご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/24 越路の祭り【資料を提供いただきました】
7月19日の本HPでご紹介しました「越路の祭り」のご講演で、地域のお祭りをご紹介いただきました。
ご講演では、お祭りを開催する地域とその神社のお名前、お祭りが開催される日、その内容まで詳細にご紹介いただきました。 今回、松井様と内藤様のご厚意で、その資料に加え、地域の神社の所在を示す地図も提供していただきました。感謝申し上げます。 夏休み前集会では、生徒に「感染症対策をしながら、地域のお祭りに参加して、自分の生まれた地域の事をよく知ってほしい。友人も誘ってほしい。地域をアピールできる生徒になってほしい。」と話をしました。 生徒の皆さんは、添付の資料と地図を基に、地域の素晴らしい伝統を引き継ぐ「越路の象徴(しるし)」となる活動をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/23 夏休み前集会・表彰
夏休みを前に、全校生徒が集合し、県総体・地区吹奏楽コンクールの結果報告と北信越大会の激励を行いました。
本校生徒が所属するバドミントンのクラブチームが県総体で入賞、北信越大会に出場します。成績は以下のとおりです。 【男子団体】第3位 中野島JBC 【女子団体】第2位 中野島JBC 【男子ダブルス】第3位 K・T 第5位 F・Y 【女子ダブルス】第5位 T・S また、第18回東日本U15中学生ラグビークラブ大会女子の部で、新潟県、埼玉県、栃木県合同チームが準優勝しました。所属する生徒(T)に賞状を渡しました。 バドミントンのクラブ所属の生徒が北信越大会へ、そしてラグビーとビーチバレーボールのチームに所属する二人は、全国大会へ出場します。ビーチバレーボールの記録については、7月3日の本HPの記事をご覧ください。 新潟県の代表として、またひとつ高い舞台に立つ皆さんの健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() セルフの冷やし中華(具) のむヨーグルト 冷凍みかん 夏休み前の給食づくりも今日で最後です。 今日は、暑い夏にぴったりなセルフの冷やし中華、飲むヨーグルト、冷凍みかんです。 暑い季節、調理員さんは汗びっしょりになりながら、みんなに元気をつけてあげようと頑張ってくださいました。 夏休み中は調理場をすみずみまで掃除したり、壊れたところを直したりします。 夏休みも早起きうあさに負けず、元気に過ごしてくれると嬉しいです。 また、夏休み明けに元気に会いましょう。" 7/22 中越地区吹奏楽コンクール
7月20日(土曜)、市立劇場にて第56回中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。
本校吹奏楽部の出番は、4番目と早い順番で、早朝から昼食の準備に送迎と、ご家族のご協力をいただきました。ありがとうございました。 今年の演奏曲はジブリ映画を題材にした「スピリティッドアウェイ <千と千尋の神隠し>より 龍の少年 〜 カオナシ 〜 あの夏へ 〜 底なし穴 〜湯婆婆狂乱 〜 いつも何度でも 〜 ふたたび」でした。演奏の中には、映画だけでなく日常生活の中でも何処かで聴いたことのあるメロディが散りばめられていました。パーカッションの存在感が印象深く、それぞれの楽器の特徴が現れた、息の合った演奏でした。木曜に聴いた体育館の演奏よりも、さらに良かったと感じました。 結果は金賞を受賞しました。おめでとうございます。しかし、残念ながら地区代表には選ばれませんでした。これまで練習を積み重ねてきた結果は、演奏後の大きな拍手と金賞の受賞でしっかり証明されたと思います。 吹奏楽部の皆さんは、これから先も定期演奏会に、各種コンテストが続きます。しかし、先輩から教えてもらえる時間はあと少しです。大切な時間を有意義に使い、定期演奏会では、再び越中サウンドを響かせてほしいと思います。 写真は演奏を終えてロビーに移動、楽器を積み込んだあとの玄関前での撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 大豆のサラダ ヨーグルト 今日は人気メニューのハヤシライスを作りました。ここでハヤシライスにちなんだクイズです。 ハヤシライスはどこの国で誕生した料理でしょうか? A日本 Bフランス Cスペイン 正解はA日本です。 ハヤシライスは、ハッシュドビーフという西洋料理をごはんにのせた日本うまれの洋食です。 この名前は「ハッシュドビーフ・ライスがなまってハヤシライス」になったと言う説と、「日本で初めにこの料理を作ったのが「はやし・ゆうてき」という名の人だった」と言う説の2つがあります。 食べやすく、パクパクと食が進んでしまいますが、よくかみながら味わってくれると嬉しいです。 7/19 3年生総合的な学習の時間
18日(木曜)の1限、3年生の総合的な学習の時間に新旧お二人の後援会長様をお迎えし、「越路の祭り」の演題でご講演をして頂きました。
越路地域各地の神社に伝わるお祭り、その中で行われる神事におみこしや山車、といった各地域で特徴的な内容、県内や関東地域のお祭りとのつながりなどを、総括してお話しいただきました。 およそ5年間の感染症対策で、地域のお祭りが衰退していくことが懸念されます。そんな状況であっても、お祭りを受け継いできた各地域の方々は、3年生を中心に1・2年生の参加を心待ちにしているとお聞きしました。ぜひ、今年の夏は、地域のお祭りに足を向けてほしいと思います。 「相手に地域のことを知ってもらうことが、あなた自身を知ってもらうことになる。グローバル化が進む今、あなたが世界の人々に自分をアピールする時に、越路の祭りは良いテーマになり、世界の人々の関心をひきつけ、あなたの魅力になりますよ。」 笑顔でお話しされる松井様の言葉が印象に残りました。そして、その通りだと膝を打ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ミートボールのトマト煮 越路産キャベツのしょうゆフレンチ ジュリエンヌスープ 豆乳ブラマンジェ 一週間後の7月26日からついにパリオリンピックが開幕します。それを記念して今日はフランスをイメージした献立です。 主菜のミートボールのトマト煮は、フランスの家庭料理「ラタトゥイユ」をイメージして味付けしました。 また、ジュリエンヌスープは、フランス語で「細切りのコンソメスープ」という意味があります。味付けは一般的なコンソメスープですが、野菜を細切りすることで雰囲気が変わりますね。 最後に、ブラマンジェは、フランス語で「白い食べ物」という意味をもつ冷たいデザートです。おいしくいただきましょう。 7/18 丘友会朝会 吹奏楽部演奏
本日は丘友会朝会を開催しました。
まずは、これから夏本番を迎え、熱中症の危険が高まることから、健康管理委員会による熱中症の防止とその対策についてプレゼンテーションを使った呼び掛けがありました。 続いて、体育祭のスローガンの発表です。今年度のスローガンは、全校生徒の投票により「魅せろ越中 体育祭にかける5つの情熱」に決まりました。5人の団長の力強い決意表明で、いよいよ学校内に体育祭の雰囲気が高まってきています。 そして、延期となっていた吹奏楽部の演奏発表を行いました。コンクールに向けて、日々厳しい練習を重ねてきただけに、優雅に、繊細に、力強い越中サウンドで体育館が満たされました。 演奏は、1限の総合的な学習の時間の講師としてご来校いただいた、現後援会長の松井様と前後援会長の内藤様からもお聴きいただきました。演奏後、校長室でお話を伺う中で、お褒めの言葉をいただきました。 週末は、コンクール本番。満足できる演奏を目指し、練習の仕上げを行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 越路産なすと神楽南蛮のみそ炒め トマト肉じゃが 今日は、越路産のなすと神楽南蛮を使って、みそ炒めを作りました。夏の定番メニューですね。 神楽南蛮はゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 ここで、神楽南蛮クイズです。神楽南蛮は長岡のどの地域の特産でしょうか? A越路地域 B小国地域 C山古志地域 正解はC山古志地域です。 今では、山古志地域の特産品とされ、長岡が認めるブランド野菜、「長岡野菜」の一つです。 なすとピリリと辛い神楽南蛮のみそ炒めは白いご飯によく合い、食欲を高めてくれますね。味わっていただきましょう。 |