1/24 アンサンブルコンテストへ出発
25日(土曜)、甲府市で開催される第30回西関東アンサンブルコンテストに参加するため、本校生徒の木管8重奏メンバーが会場に向けて出発しました。引率の顧問だけでなく、バスに同乗される保護者の方もいらっしゃり、安心しています。
出発するまでの間、見送りにいらしてくださった保護者の皆さんとお話をして、驚きの連続でした。 1つ目は、8年前にも越路中学校がアンサンブルコンテストの西関東大会に参加していたこと 2つ目は、その時のメンバーに、今回参加するメンバーのお姉さんがいたこと 3つ目は、見送りにいらした保護者の方の中に、「明日は、演奏会場へ行く」とお話になる方がいらっしゃったこと (しかも複数の保護者の方です) 「来年は無いんですよ」、「一生の思い出ですよ」と話していた方は、2年生の保護者の方でしょう。その通りだと納得しました。 明日は、ぜひ会場の「YCC県民文化ホール」に越中サウンドを響かせて、保護者の方作成の横断幕にある「笑顔で終われる演奏を」奏でてきてほしいと思います。越路の地から全校生徒をはじめ、多くの人たちが応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 たくあん漬け 打ち豆汁 水ようかん 給食週間こんだて5日目です。昨日の石川県の方言である「こけ」の意味は次うちどれでしょうか?というクイズの正解はAきのこでした! 「これこけけ?(これはきのこですか?)」 という使い方をするのですが、これを県外の人が聞くとニワトリの鳴き声みたいに聞こえてしまうのかな?と思うと、少しおもしろいですね。 最終日は、「福井県」をテーマに作りました。 ソースカツ丼は福井県のB級グルメです。老舗洋食店の「ヨーロッパ軒」が発祥です。 初代店長が、ドイツのウスターソースを日本人の口に合うようにと工夫し、大正2年の料理発表会で披露されたのがソースカツ丼でした。 薄くスライスされた豚肉をパン粉をつけてカラっと揚げ、ソースに絡めたのが福井県のソースカツ丼です。 最後にクイズです。福井県で開発されたお米はどれでしょうか? Aこしひかり Bほしのゆめ Cひとめぼれ 正解は月曜日に発表します。 1/23 卒業式に向けた第一歩
3年生が学年朝会で体育館に集まる機会を利用し、学年主任の先生が、受験や卒業に向けた心構えについて話をしました。
先週は、丘友会のリーダーが3年生から2年生へと引き継がれました。今週は、私立高等学校の入試が始まり、いよいよ卒業の日が近づいてきた、と実感しています。 集会では、卒業証書授与の練習も行いました。周囲の生徒同士で授与のやり取りを練習しましたが、まだまだ動きはギクシャクしていました。これからの練習で、みるみる上達していくでしょう。 最後には各クラスから代表の生徒がモデルとなってステージに上がり、実際の動きを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉の治部煮 きしずサラダ めった汁 給食週間こんだて4日目です。昨日の加賀野菜に認定されている大根は何でしょうか?というクイズの正解はA源助大根でした。とてもやわらかい大根でおでんなどの煮込み料理にぴったりだそうです。 そして、今日も「石川県」をテーマに作りました。 治部煮は、鴨の肉や鶏肉に小麦粉をつけて煮こんだ料理です。治部煮という名前は、岡部治部右衛門という人が朝鮮から伝えたという説や「じぶじぶ」煮るという擬声語に由来する説など色々あります。治部煮の歴史は古く、少なくとも江戸時代から食べられたきた武家料理と言われていますが、特別な日の家庭料理として石川県で食べられています。 今日のクイズです。石川県の方言である「こけ」の意味は次のうちどれでしょうか? Aきのこ B海藻 Cいも 正解は明日! 1/22 1年生職場訪問発表会
21日(火曜)1,2限の総合的な学習の時間を使って、1年生が職場訪問発表会を行いました。
体育館で全体の動きの説明を聞いた後は、1年生教室に加え、第1理科室や会議室も使って6か所で発表を行いました。 会場には、各クラスが班単位で集合しました。実際の訪問以来、総合の時間で作成してきたプレゼンテーションを用いて、画像や作成したスライドを示しながら学習内容を発表し合いました。 地域の企業のほかに、市内の企業の皆様からも、ご多用な時期にもかかわらず、本校の依頼と生徒の訪問を快く受けていただいたことに深く感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ぶりの竜田揚げ コーンサラダ 金沢おでん 給食週間こんだて3日目です。昨日の上越妙高駅のキャラクター「ウェルモ」は何の動物モチーフでしょうか?というクイズの正解はBのもぐらでした! そして、今日は「石川県」をテーマに作りました。 ぶりは成長するにつれ、呼び名が変わる「出世魚」です。石川県は、「ぼうず」→「こぞくら」→「ふくらぎ」→「がんど」→「ぶり」と変化します。11月からの雷がよく鳴るころ、日本海を南下してくるぶり。この時期の雷は「ぶり起こし」と呼ばれ、寒ぶりの到来を知らせてくれるものといわれています。 また、金沢おでんは、金沢市を代表する郷土料理です。地元の人びとだけではなく、観光客にも親しまれています。 今日は、金沢おでんの特徴的な具を取り入れています。赤と白のうずまきがきれいな「赤巻」、いわしの入った「いわしだんご」、新潟でもおなじみの「車麩」などが入っています。いつもとは一味ちがったおでんを味わっていただきましょう。 今日のクイズです。石川県では、「加賀野菜」というブランド野菜がありますが、次のうち認定されている大根は次のうちどれでしょうか? A源助大根 B桜島大根 C聖護院大根 正解は、明日! 1/21 丘友会役員引継ぎ式
17日(金曜)午後、丘友会生徒総会を終えた後、令和7年度の丘友会会長が新年度の本部役員と各委員長、応援団副団長を委嘱、一人ひとりに委嘱状を渡しました。
委嘱された生徒たちは決意表明をし、いよいよ7年度の新しい丘友会リーダーの活動開始です。 式の締めくくりは、新旧役員が整列しファイルの引継ぎです。3年生の旧役員からの願いが伝わる瞬間です。使い込まれたファイルが2年生役員の手に渡りました。 委員長・副団長は、全校生徒による選挙で選出されたわけではありませんが、書類選考や厳しい面接を経て、晴れてこの日を迎えました。これまで先輩たちの姿を見て、追いかけてきた2年生ですが、これからは名実ともに学校のリーダーとなり、活動を先導してほしいと思います。伝統を引き継ぎ、会員の期待に応える丘友会活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さめと根菜の揚げ煮 今日も昨日から始まった給食週間の献立です。昨日の富山市で生まれたご当地ラーメンの名前はなんでしょう?というクイズの正解は、B富山ブラックラーメンでした!その名のとおり、真っ黒なスープが特徴なラーメンです。 今日は「上越市・妙高市」をテーマに作りました。 ラーメンは、スキー場の近くの食堂などで食べられていたスキー汁がルーツです。じっくりと煮込まれた豚肉と玉葱の甘さが溶け込んだスープが寒い冬でも体を温めてくれます。 また、上越では、江戸時代の頃からさめを食べる習慣がありました。おなじみの食べ方は、煮つけやにこごりです。 上越市の給食でもさめのフライや唐揚げなどが登場しています。 最後にクイズです。上越妙高駅には「ウェルモ」というキャラクターがいますが、何の動物をもとに作られたキャラクターでしょうか? A犬 Bもぐら Cイタチ 正解は明日! 1/20 第2回丘友会生徒総会
17日(金曜)午後、本年度第2回目の生徒総会を開催しました。
今回は、後援会長様の発案で、後援会理事の方にもご案内を送っていただき、7名の方から越中生の様子をしっかりと確認していただきました。 今回は、今年度の活動のまとめとなる生徒総会です。3年生のリーダーたちが、ちょうど1年前に活動を引き継いでから今日まで、積み重ねてきた活動を振り返り、来年度への課題を提案しました。 今回の生徒総会でも、周囲の生徒と話し合いをする場面が設定され、代表生徒のやり取りで終始せずに、一人ひとりの生徒が丘友会の課題について考えて互いに意見を交換する場面が特徴的でした。 1時間を超える総会でしたが、感染症対策、防寒対策も確実に行われ、越中生の活発で真剣な意見交換によって、充実した会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のチューリップ焼き おすわい たら汁 ヨーグルト 今週は給食週間として特別献立を作ります。テーマは「行ってみたい♪旅先グルメ第3弾!北陸新幹線でめぐろう給食の旅」です。 記念すべき初日は「富山県」をテーマにして作りました。 富山県は、チューリップの球根出荷量が全国一位でチューリップは県の花にも選ばれています。春になると、県内各地でチューリップを主役にしたイベントが開催され、チューリップが町をカラフルに彩ります。今日は、色とりどりに咲くチューリップをイメージしたソースを鶏肉にかけて焼きました。 また、おすわいやたら汁は富山県で郷土料理として昔から親しまれてきた料理です。 最後に、富山県クイズです。富山市で生まれたご当地ラーメンは富山何ラーメンでしょうか? Aとびっこラーメン Bブラックラーメン Cモロッコラーメン 正解は、明日! 1/17 家庭学習がんばりトーク
15日(水曜)の放課後、「家庭学習がんばりトーク」を実施しました。この取組は今年から始めるもので、中学校区3校の職員で構成する連絡協議会の活動のひとつです。
活動の目的は、(1)家庭学習の改善を促すこと (2)3年生は2年生に、2年生は1年生に、1年生は小学校6年生に、現在取り組んでいる学習方法等についてアドバイスを送り、進級や入学後の学習に関して不安を軽くすることの2点です。 まず、生徒は、個々に自分自身の取組と成果と課題を振り返りました。その後は、班ごとに意見を交換し、班の考えをまとめました。代表生徒が班の話合い結果を発表し、学級全体で共有していました。 学年によって対象は違っていますが、どのクラスの活動も熱心に行われ、後輩思いの越中生の気持ちが活動に現れていました。 話し合いの結果やホワイトボードにまとめた内容は記録に残し、後日、対象とする学年に贈る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 銀鱈のみりん焼き 切干大根のごまネーズ和え 吹雪汁 豆乳大福 来週の月曜日からは「大寒」と言われ、一年で最も寒さが厳しくなる時期と言われています。 そのことにちなみ、くずした豆腐をふぶく雪に見立てた「吹雪汁」と、白い雪だるまをイメージした豆乳大福をつけました。 これからもまだ寒い日が続きますが、衣服だけでなく、温かい料理を食べて、体の中からあたためると元気に過ごすことができます。 給食の汁物はできるだけ冷めないように、ギリギリの時間に調理員さんが作ってくださっています。 クラスの友達と協力して準備を早くして、できるだけ温かいうちに給食を食べられるといいですね。 1/16 校内書初め展(3年生 後半)
3年生の校内書初め展の後半です。
今週は、校内書初め展の作品を掲載しました。作品は、2月のオープンスクールが終了するまで掲示しています。オープンスクールにご来校の際は、ぜひ実際の作品をご覧願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 校内書初め展(3年生 前半)
本日は、3年生の書き初め作品を掲載します。
3年生の課題は、「花鳥風月」の行書です。3年生が教室で書写の授業をしている様子は、タイミングが合わず、撮影できませんでした。 本日は、3学級と2学級の2回に分けて掲載します。まずは前半です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りハンバーグ 越路産アスパラ菜の梅肉和え 鶏すき煮 今日は越路産のアスパラ菜を使った梅肉和えを作りました。 アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。ここでクイズです。 大根や小松菜と同じ仲間の野菜ですが、何のグループでしょうか? Aバラ科 Bアブラナ科 Cウリ科 正解がBアブラナ科です。 茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。 おひたしやみそ汁、炒め物など、色々な料理に使われます。 風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。 1/15 校内書初め展(2年生)
本日は2年生の書き初め作品を掲載します。
2年生の課題は「不言実行」の行書です。1年生同様、昨年12月12日に教室内の練習風景を紹介しています。過去の本HP記事もあわせてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 白身魚の香味ソース のり酢和え 越路産野菜のいも煮 今日は、給食タイムアタックで一位になった3年1組のリクエストメニュー、のり酢和えが出ています。 また、越路でつくられたさといもを使ったいも煮です。 さといもは奈良時代から食べられています。 山でできる粘り気の強い「山いも」に対して、里でできる「里いも」と呼ばれるようになりました。 土の中で、親いもに寄り添うように、こいも、さらに孫いもできています。 そのため、子孫繁栄の縁起よい食材として、お祝いの料理で食べられています。 1/14 校内書き初め展(1年生)
冬休み、各学年で国語の宿題となっていた書き初め作品が、各階学年の廊下に貼り出されました。今日は、1年生の作品を掲載します。
1年生の作品は楷書で、課題は「将来の夢」です。12月13日の本HPでは、国語の授業で作品作りに取り組む1年生の様子をお伝えしました。併せてご覧ください。 狭い廊下で、全員の作品を掲載したため、斜めからの画像になってしましました。作品をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 えびフライ りんご入りフレンチサラダ ミネストローネ 今日は、アップル食パンにりんご入りフレンチサラダとりんごがいっぱいの献立です。 そこで、今日はりんごクイズをします。 問題です。包丁できったりんごは食べずにそのままおいておくとどうなるでしょうか? A小さくなる B茶色くなる C苦くなる 答えは、Bの茶色くなるでした。切ったんごをそのままおいておくと、茶色や黒っぽくなってしまいます。 これはりんごに含まれるポリフェノールという成分が空気中の酸素と混ざりあうことで起こります。これを褐変といいます。 今日のサラダに入っているりんごは、褐変しないように、切った後、塩水に漬けています。 そうすることで、きれいなりんごを長持ちさせることができますよ。 1/10 生命の安全教育 講演会
9日(木曜)午後、長岡市地方創生推進部 人権・男女共同参画課より3名の方をお招きし、本校3年生を対象に標記の会を開催しました。
かけがえのない生命を大切に考え、自分や相手、一人ひとりを尊重する態度を養うこと、性暴力の加害者・被害者・傍観者にならないよう、その影響を正しく理解することを目的に開催しました。 講師の河井恵美先生は、県内の高校を中心にスクールカウンセラーをなさっています。それだけでなく、今回のように、中学校や小学校などで講演会の講師をされていることから、その経験を踏まえた、具体的で、データに基づいたお話をうかがうことができました。 講演は、同じ年齢の男子と女子では、こころで感じること、考えること、身体の発達の時期が違うことなどを学びました。 また、古代ローマのフリードリヒ2世の行った実験についてもお話しいただきました。河井先生は、生徒が話を聞く場面だけでなく、「どう思うか、周りの人と気持ちや考えを話してみて」と意見交換をする場面を設けてくださり、生徒の関心を高めていただきました。 今回のご講演の内容や生徒の感想等は、後日、保健だよりにて紹介する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |