★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

みつばっ子朝会(情報委員会)(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「みつばっ子朝会」です。この朝会では、主に、子どもの委員会活動による自主的・自治的な取組を大切にしています。
 情報委員会では、タブレットを含む情報端末の使い方、ルールやマナーなど、クイズ形式で全校に投げかけ、当たり前と思っていることでも、改めて、みんなで確認できました。「自分からやる、自分で考えてやる、そんな自分をほめてあげる」ことを念頭に、4月から取り組んできた、みつばっ子たち。この朝会でも、自分で自分の行動を調整しながら、よりよく取り組んでいる姿をいっぱい見ることができました。

2年生国語「夏がいっぱい」( 7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、「夏に感じるものを表す語彙を増やし、見付けた夏について、自分の感想を添えてカードに表すことができる」ことを目標に、これまで育ててきた言葉による見方・考え方を、単元いっぱいに働かせながら、子どもの学びを深めるよう、単元構成や授業展開の工夫に取り組んでいます。特に、「振り返り」の確保と意図的な働きかけにより、子ども自身が学びを自覚化し、より深い学びにたどり着けるかが、授業イノベーション検証の視点としています。
 「みんみん」の詩を味わいながら、たくさんの夏のことばに気付いた子どもは、自分の経験から、自由に夏のことばを思い付いていきます。子どもは班ごとに、ことばのしゅるいに着目して分けていくと、食べ物などのラベルを付けたいくつかのグループに分けることができました。学びの状況をみとった教師が、夏発見カード「ラムネ」を提示すると、「やってみたい」「どう工夫しようか」など、はやくも気持ちの高ぶりを押さえきれない子どもの姿がありました。この先、ステキな夏発見カードがいっぱいできそうです。

創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第2回 北澤 李緒 様)(7/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おしえて先輩」の第2回目を、本日、4限に開催しました。講師に卒業生の 北澤 李緒 様 をお迎えし、「私のこれまでと伝えたいこと」と題し、5・6年生に向け講演いただきました。
 小学校時代に書道家からいただいた「挑戦」が人生の道しるべになったこと、中・高等学校を通じて、みんなで何かやることで絆を手に入れたこと、進路で建築の道を選び、大学・大学院時代にハマり、「居場所ではじめる」で日本一をとれたことなどをお教えいただきました。小学校で習ったことが核になっている、やっぱり、みしまが大好きと語ってくださいました。
 最後に、「たくさん挑戦する」「友だちを大切にする」のメッセージをいただきました。後輩たちも、自分の生き方を考える時間になりました。

学習参観・学年懇談会を開催しています(7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、5時間目(午後1時〜1時45分)に学習参観、その後、あおい会(PTA)臨時総会、学年懇談会、救急法講習会を開催しています。多くの保護者の皆さまのご来校をお待ちしています。
 3年生では、午前中に学年行事を行いました。3年生から新たに理科がスタートしています。そこで、子どもが科学大好きになるよう、長岡地域理科センターの吉野指導主事、長束協力員を講師に、「親子科学実験教室」を開催していただきました。親子で空気砲づくりをとおして、科学の不思議さ、おもしろさを実感できたようです。何より、子どもたちのキラキラした目の輝きが、印象的な時間となりました。

水泳授業まっさかり(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に入り、梅雨の合間をぬって、真夏の太陽がちょっぴり顔を出しています。
 1年生の水泳授業も回を重ねるたびに、できるようになったことが増えてきました。水中を移動すること、途中でジャンプ、ジャンプすること、顔を水に付けること、そして、「ブクブク・パー」で水中で息をはくこと。少しずつ、少しずつ、水と友だちになって、自分の楽しい運動につなげる子が多くなってきています。何より、水を怖がらない、じょうずに水と付き合っていく術を身に付けている1年生です。
 今日もボランティア見守りに、保護者から参加いただき、感謝申し上げます。
 他の学年も、子どもの発達段階に応じた泳力を身に付けるよう、取り組んでいます。プール大好きな脇小の子どもたち、明日も晴れるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31