★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

あけましておめでとうございます(1/1)

画像1 画像1
 昨年は、創立150周年を記念した様々な取組を、次々に成功に導いた、みつばっ子たちでした。ふだんの授業はもちろん、運動会や記念式典・音楽発表会など、それぞれの子どもたちが、自分から精いっぱい取り組み、目標に向かってしっかり考えて、正しい行動ができるようになってきています。
 1月12日(日)は、私たちの脇野町小学校の開校日です。これまでの歴史と伝統を受け継ぎ、151年目の歩みを、子どもとともにしっかりと進めていきます。
 引き続き、皆さまからのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

大きくなったね!成長した2学期前半最終日です(12/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で2学期前半も終了です。今週に入り、インフルエンザ様疾患で欠席の子どもが目立つようになってきました。そこで、今朝の全校集会は、Meetを用いて各教室に配信しています。
 夏休み明けから今まで、教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に向けて、子どもたちの取組は大きな成果を上げ、一人一人が著しく成長しました。自分では気付かないうちに、主体性を発揮して学ぶ子どもが多くなっています。そんな自分自身をじっくり振り返って、よいところをどんどん伸ばしていきましょう。今後も、授業をはじめ、様々な教育活動で「あかるく つよく かしこく」なるよう取り組んでいきます。
 さて、明日から冬休み。「自分の命は自分で守る」「自分からやる 自分で考えて正しいことをやる そんな自分をほめる」そして「家族の一員として、家族のために過ごす」ことを確認しています。また、冬休みの生活で、気を付ける行動や遊びについて、一つ一つ具体的に考え、確かめています。冬休みをよりよいものとし、1月8日(水)に笑顔いっぱいなみつばっ子たちに会うことを楽しみにしています。
 皆様、今年1年、ご理解とご協力をありがとうございました。よいお年をお過ごしください。
 

リニューアル!校門の校名プレート(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立150周年を記念して、校門の校名プレート「長岡市立脇野町小学校」が新しく生まれ変わりました。
 題字は 書・篆刻作家の 柳澤 魁秀 様より揮毫いただき、また、金工作家の 佐藤 光男 様から制作いただき、このほど校門への設置が完了しました。
 脇小の150年を感じるとともに、未来に向けて新たにスタートする、そんな思いがひしひしと感じられる、より重厚な校名プレート。朝から子どもたちを見守っています。この先、子どもとともに、歴史と伝統を、この地より刻んていくことでしょう。
 

みつばっ子朝会(健康給食委員会)(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの朝会「みつばっ子朝会」を開催しました。今朝は、健康給食委員会の主催です。
 いちごまるを主人公にして、毎日元気に笑顔いっぱいで生活するために必要な睡眠や食事のとり方等の劇を上演しながら、子どもたち全員で「どうすることが必要なのか?}について考えを深めました。いつものように、クイズ形式でみつば(学年縦割り)班ごとに答え合わせをしながら、低学年の子どもにもわかるように確かめていきました。健康的で望ましい生活習慣について、真剣に考える子どもの姿が印象的でした。
 その後、しっかりと手洗い、うがいをして、スムーズに1限授業をスタートしました。今年もあとわずか、もうすぐ冬休みです。学校では、インフルエンザや溶連菌の感染症が全校で2〜3人発症しています。しっかりとした換気はもちろん、子ども一人一人が自分でできる感染症予防のための取組を行っています。

5年社会科 UX出前授業「アナウンサーの仕事」(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 UX新潟テレビ21の出前授業を実施しました。講師を務めたのは大角怜司アナと富沢菜々アナです。ゆぅちゃんゴーちゃんと一緒に入場すると、みんな大盛り上がり。
 授業では、UXについて簡単に紹介した後、テレビ局に関するクイズを出していただきました。子どもたちも手を挙げて、積極的に答えていました。
 アナウンサーとの距離が縮まった頃に、ニュース原稿読み体験を行いました。小学校の稲刈り体験を伝える本番映像を観た後、3人の子どもたちがニュース原稿読みにチャレンジ。実際に体験したことで、アナウンサーの大変さやむずかしさを実感している姿がありました。笑顔いっぱいの出前授業。子どもたちが、将来の夢、就きたい仕事の選択肢の一つとして、アナウンサーを目指すことも……。
 今日の出前授業から、自分の将来の姿を思い描きながら、仕事について学ぶ5年生の姿がありました。

さよなら ”みぃー”と”ちぃ” 1年生アルパカお別れ会(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から一緒に育ってきたアルパカ親子”みぃー”と”ちぃ”。いよいよ山古志に帰る日を迎えました。今日は「お別れ会」です。みんなでプレゼントを渡したり、歌を歌ったりしながら、「これまでありがとう、また、会おうね」という感謝の気持ちを伝えました。心なしか、アルパカ親子もさみしそう……。
 これまで1年生は、アルパカのお世話をとおして、命の大切さはもちろん、自分のことは自分でできるようになることや、他の人に声をかけてしっかりと役割を果たすことなどを学び、成長してきました。”みぃー”と”ちぃ”のおかげです。本当にありがとうございました。これから2年生に向けて、引き続き、授業やさまざまな活動にしっかりと取り組む決意を新たにした1年生です。

6年外国語科「My Dream」(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語科授業では、自分の将来について考え、「夢宣言」をしようと取り組んでいます。将来就きたい職業やなりたい自分に向けて、中学校でしたいことを英語で表現しようとチャレンジしています。
 I want to join(be)〜の表現を理解して、これまで学習してきた語句や慣用句などを使いながら、会話文の構成を工夫しています。互いに将来の夢や中学校でしたいことについて、知り、考え、アドバイスするなど、相手の話に耳を傾けながら、積極的に伝えたり、尋ねたりする姿に6年生の成長が見られます。子どもたちは、15〇ラーニングで、オクリンクやピクシュナリーブック、文リストなどのツールを活用したり、友だちと交流したりしながら、自分が納得するまで考えを深めています。
It's not easy to take on the challenge. but I'm sure you'll grow up a lot.
I'm looking forward to everyone's efforts. Do your best!

創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第3回 原 朋信 様)(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おしえて先輩」の第3回目を本日5限に開催しました。講師に卒業生でミュージシャンの 原 朋信 様 をお迎えし、「私のこれまでと伝えたいこと」と題し、4〜6年生に向け講演いただきました。
 「今の時代はやりたいことがすぐにできる、世界とつながっている」「自分の好きなこと、得意を伸ばして」「人生何とかなるもの」そして「自分にしかない道をさがして」と熱い言葉をいただきました。好きな音楽に一生をかけて没頭していらっしゃるお姿に、勇気付けられるとともに、次の自分に向けて挑戦することの大切さについて考える子どもたちの姿がありました。前回同様に、「たくさん挑戦する」「友だちを大切にする」というメッセージは、後輩たちの心に深く刻まれたようです。

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この単元では、物語文の読みをとおして、時や場所、登場人物の行動を表す言葉に気を付けながら、場面を比べて読み、気付いたことを基に感想をもつことをねらいます。そのために、子どもたちが、登場人物の気持ちを考えるコツとして「着目するとよい言葉(見方)と、それらを比べて考える(考え方)こと」を身に付け、自然に発揮できるよう指導してきました。
 今日は、「◎なぜ『悲しい』と感じる人と『うれしい』と感じる人がいるのか」について、150ラーニング(脇小自由進度学習)をとおして、自分の学びを深めています。その中で、「わかっていないちいちゃんの目線」と「読み手としての自分の目線」の違いから「うれしい」人と「悲しい」人がいるのだと考えることができました。
 戦争のない、平和な世界をつくるためにも、このような子どもの気付き、小さな目線を大切に、大切に…育てていきます。

育てたダイコン、やっぱりおいしいね!…2年生(12/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、「具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力」の育成を目指して学習に取り組んでいます。そのため、具体的な活動や体験が前提になっています。子どもたちが体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるようにすることを重視しています。その中で、自分自身についての気付きを大切にして、「学習上の自立」「生活上の自立」「精神的な自立」への基礎を養うことを目指します。
 今日は、2年生で「おでんパーティ」を実施しました。自分たちの畑で大事に育てたダイコンを収穫し、おいしくいただこう!せっかくだから、お家の人からもお手伝いいただいて、おでんにして温まろう!子どもたちは張り切って取り組み、準備や後片付けもしっかりできました。何より、みんなで育てたダイコンを、みんなでいただく、そのおいしさに気付くことができたようです。脇小サポーター、保護者の皆様にも感謝いたします。

アルパカとともに…1年生(12/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生生活科では、自分たちの思いや願いを実現するために、アルパカと密接にかかわる飼育体験を行ってきました。子どもたちとアルパカのかかわりは、多くの気付きや考えを深める場面をつくり、愛情という絆を強くしています。生活科の目標「身近な人々や社会、自然とかかわる体験活動を継続的に行うことをとおして、体験したことや気付いたことなどを様々な方法で表現することができるようにする」について、多くの子どもたちが成長というかたちで具現しています。
 9月17日「アルパカを迎える会」から、はや3ヵ月。その間、2頭の親子アルパカを家族のように思い、親しみ、愛情を持って世話してきました。アルパカも楽しそうに過ごしている様子です。そんなアルパカと一緒に成長してきた子どもたちも日に日に自分でできることが増えています。
 もうすぐ、お別れ。それまでアルパカとともに過ごしていきます。

みんなでつくる全校朝会(第4回 3年生)(12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもの主体性を発揮させる場としての「全校朝会」。教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に必要な手立ての一つです。授業をはじめとする様々な教育活動の中で、学年単位で全校のみんなに働きかけ、楽しく1日をスタートする、そんな試みをしています。
 今朝は、3年生がこれまでの学習の成果を発表した後、みつば(縦割り)班で「なべ なべ そこぬけ」で運動遊びに取り組みました。子どもたちは、友だちと手をつなぎ、体を左右に揺らしたり、ひねったりしながら、楽しんで遊ぶことができました。普段しないのびやかな体の使い方や他のみんなの動きに合わせる動き方を工夫していました。何より、終わった後には、みつばっ子たちは、ニコニコ笑顔で楽しむことができたようです。
 寒くなってきましたが、引く続き、子どもたちの学びを深めていきます。

薬物乱用防止教室を実施しました(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本における薬物情勢は、昨年度大麻事犯検挙者数が過去最多を更新したそうです。特に、若者の大麻乱用が顕著で、30歳未満が大麻検挙者の7割以上を占めているとのこと。増加の一途をたどる薬物乱用防止のためにも、小学生のうちから必要な知識ととるべき行動について正しく確実に身に付けることは必要です。
 そこで、学校薬剤師を講師としてお迎えし、6年生に「薬物乱用防止教室」を開催しました。「薬の正しい服用について」「たばこ、酒が健康に及ぼす害について」「薬物乱用防止について」の3点について指導いただきました。子どもたちも真剣な眼差しで聞き入るとともに、たくさんの質問をしながら、その理解を深め、とるべき行動について考えを深める時間となりました。

世界が先生〜国際人育成事業〜(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市国際交流センター「地球広場」の事業の一つ、国際人育成事業「世界が先生」を実施していただきました。本事業は、市民の国際理解の推進を目的として、県内の留学生、JICA海外協力隊員等を講師として派遣いただき、各国の文化や体験談を紹介していただくものです。
 今日は、マレーシア、メキシコ、スリランカの国々から3名の留学生を講師として来校いただき、1年生、2年生、4年生、6年生に授業の中で、出身国の文化紹介や遊びの体験等の活動を行っていただきました。世界がつながっていることを実感する現代だからこそ、小学生の実体験は有効と考えます。子どもたちは、自分たちとの違いに気付きながらも、互いの文化を尊重し、より仲良く、楽しくしようと活動に取り組んでいます。
 残りの学年、学級は、木曜日に実施する予定です。

創立150周年記念「みつば祭り」大成功!(11/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みつば祭りは、子どもが学ぶために必要な「遊び」の要素をふんだんに取り入れ、主体的に関わる力を育てる場です。また、その遊びを中心に異学年交流の場をつくり、子ども同士が楽しみながら、互いに関わり合う態度を醸成しています。低学年では「話をよく聞き、班のみんなと仲良くする」、中学年では「考えを伝え合い、班の活動に協力する」、高学年では「班のみんなの考えを取り入れて、よりよい活動にする」ことをめあてに取り組んできました。
 今日は、保育園児を迎え、各学年の創意工夫を凝らした出店でいっぱい遊びました。子どもの笑顔がたくさん輝き、笑い声もたくさん響き渡った時間となりました。多くの保護者からも来校いただき、一緒に楽しんでいただいたと思います。よく学び、よく食べ、よく遊ぶ、みつばっ子たち。「あかるく つよく かしこく」なるためにの心と体の成長がたくさん見られています。
 

書き初めに本格的に取り組んでいます(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本における書き初めは、お正月におこなわれる習わしの一つです。私たち日本人は、伝統的に、年末に大掃除をしたり、おせち料理や飾り物などの準備をしたりして、新年を迎える支度をしているご家庭も多いことでしょう。これらはすべて、古く、日本人がその年の豊作を祈って穀物の神様である歳神様(としがみさま)をお正月にお迎えするためのものでした。学校で取り組む「書き初め」もその一つに含まれます。本来、お正月に行っていた書き初めは、歳神様への感謝や、これからの一年の無事を祈願するものだそうです。
 現在、学校で行う書き初めは、お手本となる文字に正対し、心を正し、自分の思いを込めて文字で表現することを大切にしています。今週は、講師をお迎えし、改めてお教えいただいています。子どもたちは、みんなの広場で、ピーンと気を引き締め、真剣に取り組んでいます。

上廣道徳教育アカデミーに学ぶ(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脇小の職員研修で道徳科の授業づくりに取り組んでいます。研修は、私たちにとって指導力を高める貴重な機会です。みつばっ子たちが「あかるく つよく かしこく」なるためにも、常に意識し高める努力が必要です。特に、道徳科の授業は、教育目標のうち「自分から行動し、お互いのよさを認める子」の育成に直結します。
 そのために、上廣道徳教育アカデミーの講師から来校いただき、示範授業を実践していただきました。その後、道徳科の授業づくりに関することや、道徳科の授業における質問等に丁寧にお答え、ご指導いただく場を通じ、自分の授業を振り返って、より指導力の向上に向けて取り組んでいます。

緑の絆集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いじめ見逃しゼロに向けた取組について小中学生が共有し、互いに認め合う場で自己肯定感や自己有用感を高めること、自らできる行動宣言の作成や小中の交流を通じて、良好な人間関係を構築することをねらいに、本日午後、三島中学校体育館にて集会を開催しました。
 脇小からは6年生39人が参加し、中学生と日吉小5・6年生とともに活動し、よりよい人間関係づくりについて学び、いじめを見逃さない行動宣言を自分で考え、かたちにすることができました。
 ふだん何気ない学校生活の中で、人を傷つけてしまったり、人から傷つけられたりするかもしれません。人間関係をより豊かに、互いに気心を知り尽くした仲間にまで高める必要を感じています。授業をはじめ、様々な教育活動の中で、今日の行動宣言を実践できるよう、意識した適切な行動をとることができるよう、取り組んでいきます。

「ねむり姫〜ミライの地球〜」公演をありがとうございます(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の文化庁独立行政法人日本芸術文化振興会の「舞台芸術等合支援事業」(学校巡回公演)でナチュラルダンステアトルからSDGsプロジェクト「ねむり姫〜ミライの地球〜」を公演いただきました。創立150周年記念のイベントの一つです。
 物語の内容はもちろん、舞台芸術、照明効果などが一つになった総合芸術に、子どもたちとどっぷり浸ることができました。俳優の方々の迫真の演技はもちろん、会場を巻き込んだ演出など、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 みつばっ子たちは、心に残る経験をすることができました。総合芸術の世界を垣間見た子どもたちは、感動の中で何か自分で考えていたようです。きっと、ミライの地球のために、今、私たちができることは何か……。そして、実践を。

オープンスクール開催(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、脇小では「オープンスクール」を開催しました。1限から3限までの授業を公開し、多くの保護者の皆様から参観いただくことができました。
 各学年の道徳科では、1年「くりのみ」、2年「ぐみの木と小鳥」「つくえふき」、3年「わらじ作り」「ぽかぽか言葉」、4年「友だちが泣いている」、5年「しんじさんのノート」、6年「会話のゆくえ」「ブランコ乗りとピエロ」の教材を用いて、子ども自身が考え、議論する道徳を実践しました。道徳科で学んだことを、どう日常生活に生かし、自分の生き方の指針としていくか、が問われます。今日の授業でいっぱい考えた、みつばっ子たちです。学校だけでなく、ご家庭でも考えたことについて話題にしていただくことで、子どもの学びが深まると期待します。
 紅葉が色付き、秋が深まっておるのと同じように、子どもたちの学びがより一段と深まっていることを感じる一日でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31