12/3 もみじ園ガイド お礼状をいただきました
11月16日(土曜)、1年生の有志が、もみじ園観光ボランティアガイドに挑戦しました。
ボランティアガイドをご利用いただいた来園者の方から、学校にお礼状を頂戴しました。おもての文章から、本校生徒の挑戦をあたたかく、寛大なお気持ちで受け止めていただいたことに感謝の気持ちがこみ上げました。 生徒にとって、初対面の方々に「観光案内ガイドはいかがですか?」とお声がけするのは、大変な勇気が必要です。しかし、今回お礼状をくださった方のように、私たちの学習と4人組の勇気ある行動を評価してくださった方がいらっしゃることに感謝せずにはいられません。 そしてハガキの裏面を見ると、そこには、紅葉と巴ヶ丘山荘を背に写真に納まる4人組の姿がプリントされていました。「ガイドをありがとう。」の言葉だけでも、十分な評価をいただいたと受け止めます。今回は、「お礼状を頂戴する」という、大変大きな評価をいただき、学習と活動に取り組んだ生徒・職員で、喜びを共有できました。 お礼状を頂いたH様、お心遣いに心より感謝申し上げます。 越中生のもみじ園の観光ボランティアガイドは、来年度も「越路もみじの会」のご協力をいただき、継続したいと考えております。ぜひ、またのご来園をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 スイートポテトコロッケ 切干大根のごまサラダ 寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。 どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。 それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収率も良いからです。 たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲めると望ましいです。 今日の給食を残さず食べると約380mgのカルシウムがとれます。 でも牛乳を飲まないと150mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は、女子が810mg、男子が990mgです。 この数字を聞いてみなさんはどう考えますか? 未来の自分のために、毎日の牛乳をのめるといいですね。 12月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 チーズきりざい 越路産大根と生揚げのそぼろ煮 今日から12月です。寒い日が続いていますね。冷えた体があたたまるように、大根と生揚げのそぼろ煮を作りました。 大根は遠くヨーロッパから中国へ伝わり、そして日本へとやってきました。日本で一番たくさん作られている野菜です。 疲れをとり、免疫力を高めるビタミンCや消化を助けるアミラーゼが含まれており、胃腸に優しい食べ物です。 1年中食べられる野菜ですが、この時期の冬大根が一番甘味があっておいしく食べられます。 今日は、越路産の大根をひき肉、にんじん、玉ねぎ、生揚げと一緒にコトコト煮込みました。 しっかり食べて、冷えた体を温めてくださいね。 12/2 美術部 ここら展
本校美術部員の作品を展示する「ここら展」が、今年も開催されています。
いよいよ、12月3日が最終日となりました。生徒たちの制作した絵画や立体作品が、来迎寺駅前「越路ていしゃば交流施設ここらて」の「交流・展示スペース」に飾ってあります。 本日は10時〜17時までの開場です。最終日の3日は、作品の搬出のため、早めに閉場します。ぜひお立ち寄りください。 作品をご覧になった感想等、ひと言メッセージを頂けると、生徒も喜びます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |