11/6 丘友会役員選挙告示
1日(金曜)、令和7年度の丘友会役員を選ぶ選挙の日程等が告示されました。
3年生は運動部所属メンバーが夏に引退し、新人戦は1,2年生・新チームで戦いました。9月には吹奏楽部の定期演奏会をもって3年生が引退し、JA収穫感謝祭では1,2年生が演奏を披露したことを本HPでも紹介しました。美術部3年生も1学期で活動は終えています。 いよいよ丘友会も1,2年生が3年生からタスキを受け取り、後を継いで走り出す時期がやってきました。1日(金曜)の給食時の放送では、選挙管理委員長から全校生徒に向かって立候補・選挙に向けた話がありました。3年生の期待と願いに応えて前進する1,2年生だと思います。越路中で、先輩の姿を目の前で見てきた1,2年生です。「力を合わせて来年度の丘友会活動をリードしたい、丘友会活動を楽しみたい」と思う生徒から、ぜひ手を挙げてほしいと思います。 ![]() ![]() 11月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さばのタンドリーグリル ツナコーンサラダ ジュリエンヌスープ 中間テストお疲れ様でした。 今日はさばのタンドリーグリルを作りました。タンドリーチキンのさばバージョンです。ここで3択クイズです。 この「タンドリー」とは何からつけられたか知っていますか? A味付け Bつくられた地域 C調理道具 正解は、C調理道具です。 「タンドリー」とは、タンドールという円形の窯で焼いて作られることからこの名前がつけられました。 給食では、いつものオーブンで焼いて作りますが、カレー粉やヨーグルトなどタンドリーチキンの味付けです。 カレーの風味が食欲をそそりますね。ごはんと一緒に食べるのが、おすすめです。 11/5 家庭科調理実習
1日(金曜)、3年生の全学級で家庭科の調理実習を行いました。紙コップで作る、サツマイモの蒸しパンです。
見ている方がドキドキする手つきで、サツマイモを角切りにし、材料がそろいました。蒸し器を火にかけ、お湯を沸かしながら、準備を進めます。 個々にサツマイモ以外の材料を紙コップに入れ、水を入れて混ぜ、上にトッピングのサツマイモを載せて蒸しました。蒸し上がるまでの時間も、本時の振り返りをまとめ、時間を無駄にしません。 わずか50分の授業の中で、準備を分担し、手際よく調理を進める様子は、さすが3年生と感じました。マスクを取り、熱々の蒸しパンを口に運ぶ笑顔をお見せできないのが残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かぼちゃとさつまいものコロッケ もやしと小松菜の塩ナムル 皆さんが家庭や外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか? 単品でそれだけ食べる人や「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」などのセットにして食べる人もいるかもしれません。 給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。何だかわかりますか? 一つは「野菜不足にならないようすること」、二つ目は「カルシウム不足にならないようにすること」です。 どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになってしまいます。 外食する時は、野菜の料理を一品追加したり、家庭で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。 11/1 合唱祭(5) 感染症対策のお願い
合唱祭の様子をお伝えする記事も、いよいよ最後となりました。本日は、発表順13番の学級の演奏の様子です。
画像は、審査委員長を務めていただいた先生からの講評と指導、結果発表、表彰と続きます。 今年度も、たくさんの方がご来場くださいました。また、大きな拍手を送っていただき、ありがとうございました。お陰様で、合唱祭を成功裏に終えられました。生徒の努力は、誰もが認めるところですが、生徒を支えていただいたお家の方に感謝申し上げます。 閉会式で、審査委員長の先生から「どの学級の演奏も素晴らしく、その学年のレベルを超えている。特に3年生の成長には驚いた。今日、ステージ上に立った、ただ1回の演奏を聞いただけであるから、もう一度演奏を聞いたら別の結果(賞)になることも十分に考えられる。それくらい、各学級の差はわずかなものだった。」と講評をいただき、すべての学級に詳細なコメントとアドバイスをいただきました。 体育祭と並ぶ、大きな学校行事を終え、生徒は次の目標に向かって歩き始めました。まずは、中間テストでしょうか。引き続き、生徒へのサポートをよろしくお願いします。 話は変わり、長岡市内でマイコプラズマ肺炎の感染が拡大している、という報道がありました。現在、本校では感染拡大は見られません。感染経路は、飛沫感染(せきやくしゃみなどで出たウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などに付く)や、接触感染(手やタオル、ドアノブや手すり等についた病原菌が付着し、体内に入る)などです。 三連休を前に基本的な対策ですが、場に応じたマスクの着用や手洗いを継続して行うよう、お話し願います。手指のアルコール消毒も有効です。 お子さんに発熱、頭痛、せき、倦怠感などの体調不良が見られた場合は、登校はさせず、医師の診察を受けて、早めの治療と休養をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 合唱祭(4)
(4)では、発表順10から12番の学級の演奏の様子をお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豚肉と長ねぎのスープ 手作りれんこんドーナツ 今日から11月です。もうすぐ中間テストですね。 今月の献立よてい表にものせましたが、朝から脳を元気にするには、どうすると良いでしょうか…? 実は、夕食で食べたエネルギーは夜のうちに使い切ってしまい、朝食を食べないとエネルギー不足で脳を元気に働かせることはできません。 では、どんな食事を食べるといいのか…。正解は献立予定表を確認してみてください。 また、激励の気持ちを込めて、手作りれんこんドーナッツを作りました。れんこんがわかるように大きめに切ってもらっています。中に入っている「れんこん」がわかりましたか? より良い結果が出せるように頑張ってくださいね。 |