第2回避難訓練(不審者対応)を実施しました(9/5)![]() ![]() 子どもたちは避難の際には「お・は・し・も・て」をしっかりと意識して、迅速な行動をとることができました。全校児童を前に、与板警察署と駐在所の警察官の方々から、避難訓練の講評をいただきました。また、ふだんの生活の中で、不審者から身を守る「いか・の・お・す・し」についても確認できました。 私たちは、二度と学校で悲しい事件を起こさない決意の下、子どもの安全・安心できる居場所としての学校について、みんなで確認しています。 絵本の読み聞かせを行っていただいています(9/5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)の今朝は、1年生には「どうぶつしんちょうそくてい」「ネコのなまえは」を、2年生には「そらをとんだたまごやき」を、3年生には「みかんきょうだいのたんけん」「きゅうしょくたべにきました」を、そして、4年生には「だいおういかのいかたろう」「しりとりのだいすきなおうさま」を、それぞれ読み聞かせてくださいました。 皆さんのやさしい口調で読み聞かせがはじまると、いつものように、一瞬で絵本の世界が広がり、引き込まれた子どもは目を輝かせながら、前のめりになって聞き入る姿が印象的です。子どもの語彙力や読解力、想像力等を育み、本の世界って楽しいと感じることができる、すてきな時間が流れています。 令和6年度「舞台芸術等総合支援事業」(巡回公演事業)事前ワークショップ(9/4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中・高学年ごとに1時間ずつ計3時間実施し、ダンサーの方々からお教えいただきながら、体育館いっぱいに子どもの躍動する姿がありました。多くの保護者からも参加いただき、一緒にダンスをしていただきました。改めて、子どもの積極性や表現力に驚かされつつ、とっても楽しい時間となりました。 本公演の「ねむり姫」は、グリム童話やディズニーで知られる「眠りの森の美女」を元に創られたオリジナルの物語です。今からワクワクしています。 創立150周年記念「脇野町小学校 学校保健員会」(9/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会では、生活習慣間の振り返りから、課題◎「かぎられた時間の中で、メディアと上手につきあいながら生活していくにはどうしたらいいのだろうか?」を見出し、講演をお聞きすることができました。 講演では、インターネット利用アドバイザー 大久保 真紀 様をお迎えし、日常生活におけるメディアとの付き合い方について自分で考えることとができるよう、具体的な数字等を踏まえてご指導いただきました。切っても切れないメディア。この時代にストレスなく、自分も、相手も気持ちよく使いこなすにはどうしたらよいか、メディアに使われない生活のヒントをたくさん考えることができました。 いっぱい考えた子どもたちです。ご家庭でも話題にし、質のよい睡眠やメリハリのきいた生活習慣づくりにつながる、行動化まで高めることができることでしょう。また、9/12〜第2回ライフコントロール週間となります。子どもが本日の学んだことを生かすことができるよう、保護者と連携して取り組んでいきます。 |