越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

8/19 広島派遣事業報告会

 令和6年度、長岡市は非核平和宣言都市として、若い世代の人たちから戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて考えてもらうために中学生23名を広島に派遣しました。
 この広島平和記念式典中学校派遣事業に、本校生徒が選ばれ、8月5日(月曜)から3日間の日程で広島を訪問しました。

 長岡を出発した1日目は、広島到着後、ボランティアガイドの案内により、原爆ドームなどの広島平和記念公園内の史跡を見学しました。
 2日目は、「広島平和記念式典」と「ひろしま子ども平和の集い」に参加し、呉市にある「大和ミュージアム」を見学しました。夕方からは元安川「灯ろう流し」にも参加しました。
 3日目は、広島平和記念資料館を見学し、長岡に戻ってきました。

 8月17日(土曜)、まちなかキャンパス長岡を会場に事業報告会が開催され、参加した23名の中学生が、グループと個人の2つの発表を行いました。

 本校の代表生徒も、落ち着いた態度で堂々と2つの発表を行いました。個人発表では、「実際に原爆ドームを見て、被爆者の体験を聞き、平和記念資料館で原爆の後遺症に苦しむ状況を追体験し、被害の悲惨さと平和の価値を再認識した。その後、改めて広島市内の風景に目をやると路面電車が走り、高いビルが並び、戦後の復興のエネルギーを感じた。」と発表しました。
 発表後半の「被災時と今日の復興」に焦点を当てた発表は、本校生徒一人だけでした。修学旅行で平和学習を取り上げ、広島を訪問する学校もあります。貴重な体験ができたことがしっかりと伝わった報告会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 第9回定期演奏会

 9月15日(日曜)に、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部の定期演奏会を計画しています。本校吹奏楽部の演奏会は、今回で第9回を迎えました。

 夏休み中も日々練習を積み重ねている3年生の部員たちも、この演奏会で活動をひと区切りします。3年生が有終の美を飾り、これまで指導を受けた1・2年生と一緒の活動の集大成となる演奏会です。
 当日は、長岡市立劇場という素晴らしい舞台で奏でる、大編成の迫力ある音色をお楽しみいただけると思います。ご多用のことと思いますが、たくさんの方のご来場をお待ちしています。ご家族でのご来場も大歓迎です。

 なお、ご来場の際は、状況により感染症対策をお願いすることがあります。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

8/5 令和6年度 わたしの主張長岡地域地区大会

 8月1日(木曜)、長岡リリックホールを会場に「わたしの主張 長岡地域地区大会」が開催されました。

 本校代表の3年生は、見事、事前の書類選考を通過し「大切な人に感謝を伝えるべき」のタイトルで、晴れの舞台に立ちました。推敲を重ねた発表原稿、繰り返し行った練習の成果の感じられる、堂々とした発表で、奨励賞を受賞しました。

 また、当日は発表者だけでなく、司会を本校生徒が担当しました。3年生の2名が呼吸を合わせ、大会の進行役をしっかりと務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31