7/16 県総体 男子バレーボール試合結果
13日(土曜)、柏崎市総合体育館で男子バレーボールの県大会が開催されました。本校は、第1試合で新潟市立中之口中学校と対戦しました。
相手は、連覇を狙う第1シード校。第1セット開始後はお互いが交互に得点する試合展開でしたが、10点を超えるあたりから、徐々に点数が開き始めました。第1セットは12−25で対戦校に取られました。 第2セットに入り、緊張がほぐれ、声も増えてきたと感じました。しかし、試合の流れは対戦校につかまれ、持ち味を発揮しないうちに第2セット11−25で失ってしまいました。 2日間の大会の結果を見れば、中之口中学校は全試合を2セット先取で優勝。全てのセットで対戦校を16点以下に抑える圧巻の試合運びでした。 越中生は、会場全体に緊張感が張り詰め、注目を浴びる初戦の出場でしたが、マナー良く、プレイもすがすがしく堂々たる試合を見せてもらうことができました。試合後、対戦校からは、大きな拍手を受けていました。 日頃からのコンディション作りに調整、試合の準備、さらに現地での応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ホットポテトサラダ トマトの豆乳スープ 今日はトマトの豆乳スープを作りました。初挑戦しましたが、お味はいかがですか? トマトは春や夏においしい季節を迎えるので、5月〜9月ころの給食にたくさん登場しています。 さて、ここでトマトクイズです。赤くて丸くてかわいいトマトですが、なぜトマトは赤いのでしょうか? 正解は・・・目立ちたいからです。 動物や人に食べられてたねをあちこちにばらまいて、こどもや仲間を増やしたいのです。 たねが育っていないトマトが緑色なのは、「まだ食べられないよ」というサインです。緑のトマトはかたくてすっぱくてまずいため、食べられなくて実身を守れるのです。 7/12 上級学校訪問出発
本日、予定通りに3年生の上級学校訪問を実施しています。
感染症対策を確実に行い、訪問先の学校に許可をいただいた上で訪問させていただきます。 生徒は4台のバスに分乗し、午前中の訪問先である市内の二つの大学に向けて出発しました。事前学習で学んだ内容をさらに深めて戻ってくることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ますのパン粉焼き 越路産たまねぎ入りチャプチェ あさりワンタンスープ チャプチェとは、春雨や肉、色々な野菜をいためた料理のことで、韓国ではお正月やお祝いごとで欠かせない一品です。 ここでチャプチェに関するクイズです。チャプチェの「チェ」はおかずや細切りした食材という意味がありますが、「チャプ」はどんな意味があるでしょうか? A炒める B野菜 C混ぜ合わせる 正解は、C混ぜ合わせる です。日本語にすると、「混ぜ合わせる、おかず」という意味です。 始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けて春雨を加えるようになったと言われています。 今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、越路産のたまねぎや鶏肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどを炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。 春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。 7/11 職員玄関に
本校の職員玄関は、味気ないと言いますか、通るたびに「華やかさとは縁がないなぁ」と、印象をもっています。「これが60年余の伝統なのだ」と自らに言い聞かせています。
とはいえ、玄関は訪問される方の第一印象を左右する大切な場所。何とかしたいものだと悩み続けています。 そんな玄関で、唯一、目を楽しませてくれるものは、生徒が作成しているオブジェです。今年度も4月の桜から始まり、先月はアジサイの花と、折り紙やいろいろな材料で制作されています。 今月は、七夕のモチーフでしょうか。有名なアニメキャラクターたちが一緒に、夏を想像させる色合いで制作されていました。大きな作品ではありませんが、制作者の気持ちが込められています。お越しの際は、ぜひご覧ください。 9日(火曜)より、急な感染症対策にご協力をいただき、ありがとうございました。12日(金曜)以降の対応につきまして、本日のホーム&スクールのメール配信でお伝えしています。ご確認をお願いします。 ![]() ![]() 7月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産キャベツと春雨のサラダ フルーツのゼリー和え 暑い日が続いています。暑さでなかなか食べる元気がない人はいませんか? 食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。 そこで今日は、暑い時期の料理の工夫を紹介します。 それは、今日の豚肉と生揚げのキムチ丼のように辛味を効かせたり、しょうがやにんにくなどの香味野菜を加えたりすることです。 そうすると、食欲を刺激し、食欲をアップさせることができます。 また、フルーツのゼリー和えのような冷たい料理も暑い時期にはおいしいですね。 今日の給食もしっかり食べて暑い夏を健康に過ごしましょう。 7/10 1学年朝会
9日(火曜)、1学年が学年朝会を実施しました。
4月から始まった中学校生活も約3ケ月が過ぎました。校舎の中で迷子になることも無くなったようです。 今回の学年朝会では、各クラスの学級目標を紹介しました。目標が決まってから、作業を始め、ようやく立派な掲示物として完成しました。制作者の紹介とともにお披露目の機会を得ました。 所属する学級の一人ひとりが描いた文字を使ったり、頭文字で合言葉のように口にしやすくしたり、アメコミ風の雰囲気が漂って来る構成で作成されていたりと、どのクラスも独創性のあるものに仕上がっています。 目標は作成し終えてからが重要です。それぞれの学級が思い描く、理想の学級を作っていくために、目標の実現を目指して全員が進んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 メンマ炒め ピリ辛わかめスープ 野菜入りマーボー丼には、旬のなすと長岡野菜の夕顔を使いました。 新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。 なすは、実の95%が水分で栄養は少ないのですが、食物繊維やカリウムがとても多く含まれ、胃腸の調子を整えます。 なすの特徴といえば、紫色の皮です。 この色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。 なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってくれると嬉しいです。 7/9 県大会・地区吹奏楽コンクール激励会
本日放課後、今週末に予定されている、県総合体育大会と、来週末に予定されている、地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。地区大会を勝ち上がってきた強豪たちがひしめき合う県大会に進めたこと、それ自体が賞賛に値する結果です。しかし、さらに上に進み、高いところから見る景色を味わってきてほしいと思います。
吹奏楽部の皆さんも、中越地区大会の段階ではあるものの、県大会・西関東大会の常連校がずらりと並んで競り合う厳しい状況です。 しかし、昨年、一昨年と県大会まで勝ち進んだ先輩たちの演奏を聞いて技術を磨き、先生方と先輩から指導を受けてきた皆さんです。全力で越中サウンドを奏で、ホール全体を包んでほしいと思います。 急ではありますが、本日放課後から感染症対策を実施することになり、保護者の皆様には大変ご迷惑をお掛けします。感染拡大防止のための緊急的な措置であることをご理解いただき、対応にご協力をお願いします。 詳細は、ホーム&スクールの配信メールをご覧願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ちくわ天 金平ごぼう 今日は冷たいつけ汁でいただくうどんです。付け合わせは、天ぷらと金平ごぼうを作りました。味わっていただきましょう。 現在、和食の代表でもある「天ぷら」ですが、はじまりは外国ということを知っていますか? 1540年ごろ、鉄砲伝来とともにポルトガルから伝わったとされ、ポルトガル語の「テンポーラ」が語源という説もあります。 今日のちくわ天は、給食室でちくわを切り、衣をつけ高温の油でかりっと揚げています。そのまま食べたり、うどんのつけ汁につけたり、お好みでいただきましょう。 最後に全校の皆さんへ連絡です。 今日のつけ汁は味が濃いめなので、余った場合は、食缶に返しましょう。 7/8 こしフェス in 越路福祉センターのご案内
地域で様々な活動に取り組む、こしじコミュニティ推進会議(子育て福祉部会)より、「こしフェス in 越路福祉センターのご案内」が届きました。
夏休みが始まって、最初の土曜日、一緒に夏休みの宿題をしたり、作品を見たり、演奏を聴いたり、出店のイベントを楽しんだりできそうです。 中には、人数制限があり、事前の申し込みが必要な活動もありますので、参加を希望される方は、早めに申し込みをお願いします。 ![]() ![]() 7月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産じゃがいものみそマヨ炒め ゆでとうもろこし 今日は、旬のゆでとうもろこしが出ています。 ここでとうもろこしにまつわるクイズです。とうもろこしは、一日の中でいつ収穫したものが甘いでしょうか? A日の出前 B正午 C日の入り後 答えは、A日の出前です。とうもろこしは、夜、糖分を蓄えています。 そのため、太陽が昇る前の早朝に収穫すると、一番甘味のあるとうもろこしがとれるのです。 スーパーにも「朝どれとうもろこし!」と書かれていることもありますね。 今が旬の味です。味わって食べてくれると嬉しいです。 7/5 2年生職業講話
2年生は、総合的な学習の時間で夏季休業を利用して職場体験を計画しています。事前準備が進む中、講師の先生に講演会を依頼しました。体育館に集まった生徒は、熱心にお話をお聞ききしました。
講師の先生からは、「職業選択」、「就職を見据えた進学校選択」、「中学校時代でやっておくべきこと」、「第一印象の大切さ」、「人間関係のポイント」、「職場体験学習に参加する目的」、「職場が求める人物像」などの話題を取り上げていただきました。 講演の最後は、「人間関係のポイント」でも最初に取り上げられた、あいさつの練習です。先生とのあいさつ、生徒同士のあいさつ、と相手を変えながら、良い印象をもたれるあいさつの練習をしました。 職場体験を意識した講演でしたが、毎日の生活に関わる大切な内容をお聞きしました。2年生の皆さんは、講演の内容を正しく受けとめ、日々の生活の向上を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 星型ハンバーグ 越路産キャベツのベーコンソテー 天の川スープ 手作り七夕ゼリー 明後日、7月7日は七夕です。 七夕は、彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという中国の伝説です。 天の川は実際にに空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。 美しい天の川が見れたときは、心が落ち着きますね。 今日は、星形のハンバーグ、天の川をイメージしたスープとゼリーを作りました。 今日はきれいな天の川を思いうかべながら七夕メニューを食べましょう。 7/4 もみじ園毎月茶会のお知らせ
4月22日の学校ホームページでもご案内しましたが、長岡市もみじ園巴ヶ丘山荘では、もみじ毎月茶会を、別紙の日程で開催しています。
最後のお席(第七席 14:00〜15:00)に中学生が招待されています。参加費は無料ですが、予約が必要です。招待は、15名を予定しています。 予約は、越路観光協会(越路支所地域振興・市民生活課内)、電話番号 92−5903 にご連絡をお願いします ◎開催予定日(予定は変更になる可能性があります) 7月14日(日曜)、9月15日(日曜)、10月13日(日曜)、11月24日(日曜) ◎お席時間 14:00〜15:00 (第七席) 中学生が招待されている時間は上記のとおりです。開催日には、9:30〜15:00の時間で、第一席から第七席まで、各席15〜20名の方が参加可能です。 なお、14:00〜15:00以外のお席は、招待の対象ではありません。茶席券が必要です。茶席券のお求めは、越路観光協会にお電話にてご予約ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げのごまだれかけ カレーおひたし 夏野菜豚汁 今日は、月に一度のながおか減塩うまみランチです。今月は暑い夏を乗り越えるための献立にしました。 主菜や副菜に使われているカレー粉やごまの風味は、食欲を高めてくれる効果があります。また、水分たっぷりの夏野菜で、体の熱をさげて、食欲増進につながるよう工夫をしました。 今日の夏野菜豚汁はは、かぼちゃやなす、ゆうごうなど長岡の夏にとれる野菜を使いました。 これらの野菜はは水分やカリウムが豊富で、体温をさげる働きがあります。 夏は発汗が多く、体力が奪われやすい季節です。 今日の給食もしっかりたべて暑い夏を乗りきりましょう。 7/3 地区大会等結果報告会
2日(火曜)の放課後、地区大会等に参加した生徒の活動結果を報告する会を開きました。
中越地区大会以外でも、各種協会、市や県等が主催・協賛する大会に参加した、部活動やクラブチームの賞状も併せて伝達しました。 全ての部活動、チームがカップや賞状を手にしたわけではありません。惜しくも県総体への出場が叶わなかったチーム、賞状を手に出来なかったチームもあります。真剣に取り組んでいればいるほど、残念で悔しかったと思います。しかし「敗北」という体験から学ぶことは多くあります。自分(たち)を客観視すること、敗因(課題)を分析し、改善に導こうとすること、、、きりがありません。勝っても負けても、これまでの活動の価値は変わりません。 大会運営に関わる、たくさんの方から、越中生のあいさつが良かった、とお聞きしました。そして、補助役員の生徒が責任をもってしっかり活動したこともお聞きしました。選手だけでなく、選手を支えた応援生徒や補助役員の生徒がいて、大会が運営できました。第三者の信用を得ることは、とても価値があることです。これからも様々な場面で、越中生の「できる」「信頼される」姿を見せてほしいと思います。 その他大会で表彰状等を得る結果を収めた生徒は、次の通りです。 【男子バレーボール部】 ・第50回長岡市部選抜中学バレーボール大会 第2位 【男子バスケットボール部】 ・長岡市U−15春季親善バスケットボール大会 第1位 ・Tsunan Spring Terrace Cup 第2位 【ソフトテニス部】 ・令和6年度新潟県中学校テニス選手権大会 男子ダブルス 準優勝 S・Y ペア 【卓球】 ・令和6年度長岡市春季市民卓球大会 中学生女子3年Bクラスの部 第1位 T 中学生女子3年Bクラスの部 第3位 O 中学生女子3年Bクラスの部 第5位 S 【ビーチバレーボール】 ・湘南藤沢カップビーチバレージャパン4×4 U-15 第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会 新潟予選大会 優勝 長岡ガッツ S ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さめのカレー竜田揚げ 五目煮 ゆうごう汁 アップルシャーベット 今日は、季節の食材、ゆうごうを使った「ゆうごう汁」です。 ゆうごうは、別名ゆうがおと呼ばれています。初夏に白い花を咲かせますが、夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことからこの名前がつきました。 ゆうごうの実は大きいもので70〜80センチにもなります。 今日はそんなゆうごうを人参やごぼう、こんにゃく、豆腐と一緒にお汁にしました。今の季節にしか食べられない味を召し上がれ! 7/2 性の講演会
6月の3日間をかけて、各学年ごとに「性の講演会」を実施しました。
講師は、開業助産師の酒井由美子先生です。酒井先生から本校で講演をお願いするようになって、今年で3年になりました。3年生徒は、1年生の時から酒井先生のご講演をお聞きし、学年に応じた内容のご講演で、人間の性の成熟や発達について正しい知識を学んできました。 今年度も、1年生から3年生まで各2時間の授業を担当していただき、学年の発達段階に応じたご講演をお願いしました。3年生は、今年が義務教育の最後の年です。進路によっては、現在とは大きく変化する環境で生活することも予想されます。これからの生活を安心して安全に送ることができるよう、たくさんのことを学びました。 また、どの学年でも保護者の方から参観していただきました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ こしじ産大豆のポークビーンズ 揚げパンは、給食の人気メニューですね。 その登場は昭和30年頃で、「戦後のヒーロー」でした!理由は、戦後の貧しい時期にパンを油で揚げて砂糖をまぶすことで、多くのエネルギーがとれたことです。 また、かたいパンが甘く食べやすくなり、当時の子どもたちにも大人気でした。 今では、ココア、抹茶きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はココア揚げパンにしました。 黒い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。 揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、さっぱりのコールスローサラダと越路産大豆ポークビーンズを作りました。 たっぷりの野菜と地域の食材で作った料理をいただきましょう。 |