越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

7/2 性の講演会

 6月の3日間をかけて、各学年ごとに「性の講演会」を実施しました。
 講師は、開業助産師の酒井由美子先生です。酒井先生から本校で講演をお願いするようになって、今年で3年になりました。3年生徒は、1年生の時から酒井先生のご講演をお聞きし、学年に応じた内容のご講演で、人間の性の成熟や発達について正しい知識を学んできました。

 今年度も、1年生から3年生まで各2時間の授業を担当していただき、学年の発達段階に応じたご講演をお願いしました。3年生は、今年が義務教育の最後の年です。進路によっては、現在とは大きく変化する環境で生活することも予想されます。これからの生活を安心して安全に送ることができるよう、たくさんのことを学びました。

 また、どの学年でも保護者の方から参観していただきました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ココア揚げパン
牛乳
コールスローサラダ
こしじ産大豆のポークビーンズ

揚げパンは、給食の人気メニューですね。
その登場は昭和30年頃で、「戦後のヒーロー」でした!理由は、戦後の貧しい時期にパンを油で揚げて砂糖をまぶすことで、多くのエネルギーがとれたことです。
また、かたいパンが甘く食べやすくなり、当時の子どもたちにも大人気でした。
今では、ココア、抹茶きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はココア揚げパンにしました。
黒い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。
揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、さっぱりのコールスローサラダと越路産大豆ポークビーンズを作りました。
たっぷりの野菜と地域の食材で作った料理をいただきましょう。

7/1 2年生PTC作業

 6月30日(日曜)早朝から、2年生の生徒と保護者の皆さんで、PTC作業を行っていただきました。当日は、地域でも色々な催しがあったにもかかわらず、生徒と保護者の皆さんをあわせて100名を超える参加者がありました。

 5月の中旬に1年生のPTC作業を実施して以来、中庭は1年生徒と職員で除草を行ってきましたが、やはり雑草の生命力は強いです。日常の除草を上回る速度で成長しています。今回の作業によって雑草がぐんと減り、植えた草花が一段と映えて見えるようになりました。

 中庭の他にも、テニスコート、グラウンドやプール脇、自転車小屋脇の階段と作業の手を広げてもらいました。滑りやすい黒いコケ状のものが、気になっていたところでした。

 また、この時期、玄関前駐車場にはメタセコイアの実が大量に落下し、側溝を埋め尽くします。清掃の時間に、校長室担当生徒と作業をしましたが、取っても取っても落ちてくるため、手を焼いていました。落下場所付近のグレーチングも外すした上で、大がかりな作業をして頂きました。

 梅雨の雨量が増す時期に向け、側溝の枯葉やゴミを上げていただき、水の流れも良くなりました。階段も安心して昇り降りができます。皆さんのご協力にあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯(ごはん)
牛乳
鶏飯(具とスープ)
青のりポテト
一口チーズ

毎日暑い日が続いていますね。今日は、暑い夏にぴったりな人気メニュー、鶏飯です。
ここでクイズです。鶏飯はある地域の郷土料理ですが、どの地域でしょうか?
A沖縄県
B鹿児島県
C大分県
正解はBの鹿児島県です。
鶏飯は、鹿児島県奄美地方で昔から食べられてきました。
白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏がらで作ったおいしいスープをかけていただきます。
青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。
給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。
ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときにぴったりの料理ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31