5月31日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 新じゃがいものみそ汁 冷凍みかん 今日は鶏肉について紹介します。 鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく消化が良い肉です。 鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。また、残った骨は「鶏ガラ」といっておいしいスープがとれます。 今日は鶏肉や高野豆腐を揚げたものを、調味料で味付けしました。お味はいかがですか? 5/30 あいさつ活性化大作戦
5月14日(火曜)から始まった「あいさつ活性化大作戦」も終盤。あと3クラスを残すのみとなりました。
好天に恵まれた本日は、3年のひとクラスが通学路や玄関、大廊下に立ちました。先輩から引き継いで来た横断幕を手に、登校する生徒にあいさつをしていました。 「あいさつ活性化大作戦」をはじめ、元気なあいさつができる越中生を目指し丘友会のメンバーがてさまざまな活動を実施してきました。その結果、廊下ですれ違う際には、元気な声であいさつをする生徒が増えました。活動の効果が表れたと思います。越中生のあいさつと笑顔が、校内から地域にひろがっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のごまケチャップソース ゆかり昆布和え 塩鶏汁 今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人がいます。みなさんはどうですか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりとあまりいいことがないようです。ごはん、おかず、お汁、牛乳とかわるがわる順番に食べて、色々な味のハーモニーを楽しんで食べましょう。 5/29 道徳研修
27日(月曜)、上越教育大学 上廣道徳教育アカデミーより特任教授の櫻井先生をお招きし、特別の教科 道徳の示範授業、職員研修を実施しました。
櫻井先生からは、当日だけでなく5月8日(水曜)にもご来校いただき、示範授業を行った学級の生徒と一緒に活動したり、担任と今回の授業について打ち合わせをしたりしていただきました。 教材は「がんばれ、おまえ」という、3年生にふさわしい内容でした。真剣なまなざしで先生を見つめ、話に聞き入る生徒の姿が印象的でした。 放課後は、職員研修を行いました。学びを深める授業を目指して主題名、ねらい、発問を考え、グループ討議を行いました。教育実習生もグループに入り、研修へ加わりました。 今後は、研修で学んだことを基に実践を重ね、越中生が自己の向上を図り、個性を伸ばせるように指導していきます。限られた時間ではありましたが、充実した研修、指導をいただいた櫻井先生に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かきたまもずくスープ ヨーグルト 給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を例に紹介していきます。 給食は、一度に大量の食材を料理すると、いため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分が多く出てきてしまうと、食感が悪くなり、味も薄まります。 そこで、給食では、水分があまり出てこないように、炒 める前に事前にゆでたりしています。 また、ピーマンなどいろどりになる野菜は、一度ゆでてから冷やしたものを、最後に加えています。 このようにすると、ピーマンの鮮 やかな色の残したまま調理することができます。 このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さず食べてくれると嬉しいです。 5/28 丘友会朝会 教育実習開始
27日(月曜)は、丘友会朝会を行いました。恒例となった「スワリンピック」が開催され、全校生徒が時間を意識した行動をしようとする雰囲気になっています。
丘友会歌を歌った後、先日の丘友会総会で承認されたスローガン「一人、一人の色 越中に架ける絆の虹」の制作発表をしました。昨年は7月13日に行っていた発表が、今年は5月に行うことができました。体育館ステージ用、生徒玄関用にと、2種類の立派な作品が完成しました。 給食委員会による取組、「給食準備タイムアタック」も始まりました。委員長から各クラスの準備にかかった時間も示され、課題が明確になりました。「準備を早く行い、ゆとりをもって食事をしよう」という趣旨で活動中です。 最後に教育実習で来られたの5名の先生方が、自己紹介を行いました。全員が越路中の卒業生です。期間の長短はありますが、一緒に学習を進め、学びを深めます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 じゃがチーズ 果物 今日はわかめラーメンを作りました。 ラーメンは、うどんやそうめんと同じ小麦粉から作られていますが、独特な黄色い色をしています。なぜだか知っていますか? その秘密は、「かんすい」というアルカリ性の水にあります。「かんすい」を入れて小麦粉をこねることで、独特のこしと黄色い色が出てきます。 ラーメンは昔 、中国奥地の「かん湖」という湖の水を使って、めんを作ったことが始まりだそうです。 5/27 避難訓練
本年度第1回の避難訓練を22日(水)に実施しました。今回は震度5以上の地震の発生を想定して行いました。
昨年までの避難訓練は天候に恵まれず、「体育館に避難しなさい」の指示ばかりでした。今回は晴天に恵まれたため、屋外への避難としました。広いグラウンドへの避難は、小学校でも経験があると考え、いくつか条件のある「もみじ園駐車場」を避難先にしました。 予想通り、駐車場には駐車中の車両がありました。整列は車両が移動するまで、車両を避けて行いました。 初めての避難先、いつもと違う整列隊形、頭部を保護する冊子等と、準備で時間がかかることを予想していたのですが、生徒は予想以上にスムーズに整列、報告ができました。 その後の職員の打合せでは、避難時に「ニコニコ笑顔だった生徒」がいた、と話題になりました。普段の笑顔は大事だけれど、訓練には真剣な態度で臨んでもらいたいと、指導をしました。 昨年度もご案内しましたように、万が一災害が発生し、保護者の方から迎えに来ていただくような状況の際は、対応をどうぞよろしくお願いします。 同居のご家族がお迎えに来られない場合は、学校に連絡をいただき、学校で待機させてほしい等の対応をお伝えください。なお、代理の方が来られる場合は、運転免許証等の身分証明書を提示願います。 緊急時の生徒の引き渡しについては、防犯上、本HPに掲載できない内容もあります。後日改めて正式な依頼文書を発出しますので、そちらをご覧願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() レバーとじゃがいもの揚げ煮 のり酢和え 生揚げのみそ汁 今日は「レバーとじゃがいもの揚げ煮 」です。 ここで、レバーに関するクイズです。レバーとは、ある内臓のことですがどこでしょうか? A心臓 B肝臓 C小腸 (5秒待 つ)正解はB肝臓です。 肝臓は、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分 、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。 給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも入っています。よくかんで味わって食べましょう。 5/24 中間テスト実施 週末の過ごし方
今年度初の定期テスト、1学期の中間テストを行いました。1年生にとっては、小学校のテストと少し違い、問題の分量も多く、内容も盛りだくさん、朝から5時間全てテスト、1日で5教科全てのテストが実施されるとあり、この日を緊張して迎えた生徒も多いと思います。
もちろん、2、3年生にとっても成績に影響が大きい定期テストですから、真剣な表情で、終了を伝えるチャイムが鳴るまで懸命に問題を解いていました。 さて、定期テストを終えた今週末、生徒は開放的な気持ちになるかも知れません。しかし、この週末は事故や負傷に気を付けて、いつも以上に慎重に行動をお願いします。特に、自転車運転の際は、ヘルメット着用で頭部を保護し、一時停止などの交通ルールを確実に守り、事故を未然に防ぐようにお話し願います。あわせて、ブレーキやライトが正しく作動・点灯するか等、定期点検と整備もお願いします。 また、感染症がゼロになったわけではありません。状況に応じてマスク着用、うがいや手洗いといった対策を継続するようお話しください。テスト後もいろいろな行事、そして部活動やクラブの大会が控えています。良いコンディションで臨めるよう、体調管理もお願いします。 現在、県内には「咽頭結膜熱」の警報が発令されています。以下、長岡市のHPの掲載内容を引用します。 ******************************** ◇咽頭結膜熱の特徴 ○アデノウイルスの感染により、発熱(38〜39度)、のどの痛み、結膜炎といった症状を来す、小児に多い病気です。 ○高熱が比較的長く(5日前後)続くことがあります。特別な治療法はありませんが、ほとんど自然に治ります。吐き気、頭痛の強いとき、咳が激しいときは早めに医療機関に相談してください。 ○通常は6月頃から徐々に流行しはじめ、7〜8月にピークとなります。冬場でも感染が流行することがあります。 ◇予防方法 主な感染経路は、飛沫感染あるいは接触感染です。プールでの接触やタオルの共有により感染することもあるため、プール熱と呼ばれることもありましたが、近年ではタオルの共用が減った等の理由からプールにおける集団感染の報告はみられなくなってきています。 ○アルコール消毒が効きにくいため、石鹸と流水による手洗い、うがい咳エチケットといった基本的な感染対策を行いましょう。 ○感染者との密接な接触は急け、タオル等は別に使用してください。 ○症状が消退後1か月程度は、感染者の便の中にはウイルスが含まれます。トイレの跡やおむつ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 飲むヨーグルト 野菜たっぷり生姜焼き ごまみそ汁 いちごデザート 今日は、1学期の中間テストですね。まずは、午前中のテスト、お疲れ様でした。 今日は労いの気持ちを込めて、いちごデザートがついています。 また、主菜の「野菜たっぷり生姜焼き」に入っている豚肉は、ビタミンB1が豊富に含まれ、糖質のエネルギー代謝にとても重要です。 今日はたくさん脳を働かせて疲れた思います。給食を食べ、脳へのエネルギーを補給し、午後も頑張って下さい。 5/23 もみじ植樹
昨年から地域の有志の方が、もみじ園周辺で雑草などが生い茂っていた箇所の整備をなさいました。
今回、「もみじ園を育てる会」の会長様から学校にお声がけいただき、20日(月曜)、代表生徒が参加して整備された場所にもみじの苗を植樹しました。「忠勇千古名」と記された慰霊碑の下の場所です。今回植樹した、もみじの苗は、もみじ園の種から育てられたものです。 会の方々から指示を受け、手取り足取り、なんとか生徒の手で苗を植えることができました。新聞記者の方、FMながおかの記者の方が取材に来られ、本校生徒がインタビューを受けていました。翌日の21日(火曜)には、早速記事にして頂いたところもありました。記事は、学級掲示をしてもらいました。23日(木曜)には、新潟日報でも記事が載っています。 実際に植樹をした生徒も、今回できなかった生徒も、植樹したもみじが大きく育つよう、これから整備のお手伝いを継続していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 筑前煮 みそけんちん汁 明日はいよいよ1学期の中間テストですね。 ここでクイズです。テスト当日の朝は、次のうちどれをしっかりべると良いでしょうか? Aごはんやパンなどの主食 B肉や魚などの主菜 C野菜や果物などの副菜・汁物 (5秒まつ)正解は・・・Aのごはんやパンなどの主食です。 ごはんやパンなどの主食は、脳の唯一のエネルギー源となります。エネルギー源が不足 すると、十分に脳と体をはたらかせることができません。 テストの朝は、早めに起きて、しっかりと朝ごはんを食べられるといいですね。 5/22 全校遠足(3年生)
全校遠足、3年生は往復で約14kmの国営越後丘陵公園に行って来ました。
グラウンド脇に集合し、丘陵公園里山口を目指して約1時間の行程です。ゴールはまだ先、そこから公園内では3カ所のチェックポイントを設け、班メンバーが協力して通過していきました。 11時半を目途に学年で集合、お弁当に舌鼓を打った後は、遊具エリアでアスレチックに、ふわふわドームなど、往路の疲れを感じさせない遊びっぷりでした。ふわふわドームでは、園児や他の学校の子と一緒になって遊んだり話したりする場面もありました。 休憩後は学級ごとに記念写真の撮影です。復路は風が弱まり、心地よく感じられる15時過ぎに帰校しました。 3年生は越中3回目、最後の遠足でした。そして念願の!初めての晴天!でした。全校で最も長い距離を歩きましたが、写真を見ると、楽しそうな笑顔が並んでいます。昨年度は強い雨に降られ、ずぶ濡れになる生徒もいました。そのため、予定を切り上げて学校に戻ってきたことを思い出しました。 この調子で、これからの行事を青空の下で開催でき、たくさんの笑顔が見られることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯵のレモンソース おかかあえ あさりのみそ汁 みなさんは「口中調味」という言葉を聞いたことがありますか? 口の中で調味すると書きます。お米を主食とする日本食は、ごはんとおかずを一緒に食べることで、そのどちらもがよりおいしく味わえる「口中調味」という食習慣を生み出してきました。 ごはんが口の中にある間におかずを入れて、口の中で味を調整するという日本独特の食べ方です。食事の始めに汁物でのどをうるおし、胃液の分泌をうながします。そして、ごはん・おかずと進めていきます。この食べ方によって、白いごはんのおいしさも感じてもらいたいです。 科学探究塾のご案内
長岡市教育委員会が実施する「熱中!感動!夢づくり教育」事業である「科学探求塾」の案内が届きました。
科学探究塾(入門編)は6月から9月まで全4回、各回で会場を変えて、実施されます。連結型イベントで、全ての会の参加を基本とするそうですが、6月22日(土曜)の研究所公開の申込は「この回のみの単独申し込みが可能」そして「先着順」とのことです。 科学探究塾は、10月から2月までの期間で実施され、第1回と第3回は、長岡市教育センターが会場です。 申込み、詳細な内容などをお知りになりたい場合は、どちらもチラシに記載の事務局へご連絡をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 全校遠足(2年生)
全校遠足の17日(金曜)、2年生は「塚山・昔ばなしとほたる館」へと9km以上を歩きました。
集合場所は中庭です。学年の生徒が集合したところで記念撮影を行い、クイズを正解した班からコースを指定されスタートです。坂を上って進む班、坂を下りて進む班、明暗分かれました。合流後は、ひたすら目的地に向かって歩きました。 途中、越路西小学校でトイレ休憩、目的地の塚山・昔ばなしとほたる館に到着し、待ちに待った昼食です。外で食べる班、館内で食べる班、それぞれが満面の笑みで、お弁当をほおばっていました。 その後、三波春夫顕彰碑前でクラスごとの記念撮影を終え、昔ばなしコーナーで昔ばなしを鑑賞、長谷川邸を見学、と地域の財産を満喫し、塚山駅からJRで帰路につきました。JRでの帰校は、生徒にも職員にも大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ミートグラタン フレンチサラダ ミネストローネ 「パン」と言っても色々な種類がありますね。 軽くてさっくりのクロワッサン系のパンやふわふわのパンは人気ですが、油や砂糖がとても多いです。 チーズ入りやお惣菜パンなどは、パン以外の栄養もとれますが食事代わりにするには野菜 が不足しやすいです。 でも、それでも食べたい時がありますよね・・・?そんな時は組み合わせのおかずを工夫 したり、他の食事のときに主食・主菜・副菜・汁物を意識して食べるといいですね。 5/20 全校遠足(1年生)
17日(金曜)、全校遠足を実施しました。過去3年間、遠足の天気は、雨、雨、雨。0勝3敗でした。今年度は雨は無かった代わりに風が強く吹きました。歩き終えて戻った職員に「風が強くて、、、」と声を掛けると、「これまでの雨に比べれば、ずっと良いですよ」と明るい声の返事が戻って来ました。結果、0勝3敗1引き分けでしょうか。
1年生は、関原町の県立歴史博物館を目指して歩きました。撮影された写真からは、出発時の元気あふれる、はつらつとした表情が時間の経過とともに疲れを隠せない表情に変化していく様子がわかります。 晴天の下でお昼ご飯を食べて体力を回復させ、風と戦いながら学校に戻って来ました。集合場所の体育館では、エネルギーを使い果たして寝転ぶ生徒の写真もありましたが、本HPによる全世界への発信は控えます。 他学年の遠足の様子も、後日お伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 チーズ入りカルシウムサラダ 果物 今日は人気メニューのカレーです。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、コンソメやソース、ケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。 今日は豚肉 やじゃがいも、人参 、玉 ねぎを使った定番のカレーです。カレーはいつもよりも食が進みますが、食べすぎに注意し、野菜も一緒に食べましょう。 |