小中あいさつ運動(6/5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、その取組のひとつとして、「小中あいさつ運動」を実施しています。早朝から来校した中学生が、登校してくる小学生に「おはようございます」と声がけし、小学生も元気に応えていました。挨拶で互いの心が開かれる時間を味わうことでき、自然と笑顔が広がっています。朝からさわやかな気分で1日のスタートを切ることができました。 明日(6/6)から6月12日までの一週間は、「ライフコントロール週間」を実施します。三島地区ライフコントロール4か条を確認し、自分のめあてを立てて取り組むことで、自分で考えて「つよく」なる期間です。保護者のご理解とご協力を仰ぎながら、毎日の取り組みを通して、自分自身をコントロールする力を身に付けましょう。 2年生国語「たんぽぽのちえ」(6/4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たんぽぽのちえ」では、時間やその推移を示す言葉が段落のはじめに書かれ、それぞれのたんぽぽの状態を示した後にその理由が書かれている構成です。子どもたちが言葉による見方・考え方を働かせながら読みを進めるうちに、内容の大体を捉えることができるようになりました。 今日は、とらえた内容をより深めるために、課題「◎かしこいと思うちえはなにか」を共有し、そのわけを自分なりに整理してかたちにしていきました。子どもが、友だちの考えも聞きながら、自分の考えをより確かにしています。 4年生算数「角」(6/3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、課題「◎210°の角度をどのようにかいたらいいか」について、90°や180°といった基となる大きさを手がかりに、たし算やひき算といった自分なりの方法を考え、式に表すことができました。数学的な見方・考え方を働かせる子どもの姿を見ることができています。 |