5/10 歯科検診
9日(木曜)午前、全校生徒を対象に歯科検診を行いました。
毎回、学校医の先生からは貴重な示唆を頂戴しています。今回も、県内の感染症の状況は楽観視できないこと、鼻呼吸の重要性、虫歯予防との関連などをお聞きしました。後日発行の保健だよりにて、詳細な内容、具体的な対策をお伝えします。お楽しみになさってください。 気温の上下が激しい日が続きます。昨日の最高気温は15度でしたが、今日は24度、明日は28度の予報です。今週末の部活動・PTC作業では、熱中症の対策をしっかりとおこなっていただくようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ハニーマスタードチキン しょうゆフレンチ ジュリエンヌスープ 今日は、ジュリエンヌスープを作りました。 時々登場するジュリエンヌスープですが、意味を知っていますか? 実は、ジュリエンヌとはフランス語で「千切りした」という意味があります。コンソメベースのシンプルな味付けでどんな野菜も合います。 今日は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ピーマン、えのきたけを使って作りました。野菜の栄養がたくさん溶け込んだスープを召し上がれ♪ 5/9 朝のあいさつ運動
出勤すると、玄関前に並んだ生徒、大廊下に並んだ生徒、登校してきた生徒が、互いに「おはようございます!」と、あいさつを交わしていました。肌寒い朝でしたが、生徒玄関前には、上着を脱いでいる生徒も立っています。
来校される方々から、「越中生のあいさつが良い」とお褒めの言葉を頂戴します。今年度も、「あじみあ、三黙」を基本にした生活を行い、お互いを尊重し合う心の込められた、気持ちの良いあいさつが聞こえて来る日々を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いかのさらさ揚げ ひじき煮 豚汁 今日は、いきなりクイズを出します。私はだれでしょうか? ヒント1 私の祖先は「いのしし」です。 ヒント2 赤の食品のなかまで、体を作るもとになります。 ヒント3 ごはんやめんがエネルギーに変わるのを助けてくれるビタミンB1が牛肉の10〜15倍もあります。 みなさん、私が誰だかわかりましたか?答えは・・・「豚肉」です。体を作る赤の食品です栄養が多くて、やわらかく、食べやすいことから、給食では豚肉が多く使われています。 今日も汁物は豚肉を使った豚汁です。たっぷりの野菜と一緒にいただきましょう。 5/8 部活動集会
本日放課後、部活動集会を行いました。
1年生の本入部が決まり、いよいよ全学年のそろった活動が開始します。 部活動集会の様子をうかがうと、部長の指示の下で部員の自己紹介、顧問の紹介、方針の説明の後、早速活動場所へと移動し、練習を始める部もありました。また、前半は体育館で練習し、後半をミーティングとする部もありました。 種目によっては、地区大会まであと一ケ月を切る部もあります。ケガに気を付けながら、限られた時間の練習で成長し、最大の効果が出せることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りアーモンドスナック 小松菜と豆腐のスープ 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切り干し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。 これら「乾物」には、日本 の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなく、いつでも使えてとても便利です。 乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、より甘くおいしくなっています。 そしてなんと・・・!「栄養」も増えているのです。今日はそんなお得な食材「ひじき」を使った「ひじきそぼろ丼 」を作りました。 心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、味わってみてくださいね。" 5/7 マラソンタイム(第2回記録会)
気持ちの良い春の陽射し、爽やかな空気の中で、3回目のマラソンタイム(第2回記録会)を行いました。
最後の心臓破りの坂でラストスパートする2、3年生が大勢いました。1年生は、少ない生徒でもこのコースを走るのは3回目です。入学して約1か月が経った今は、どうかな?と見渡すと、走り終え、それ程疲れを見せずに部活動の体験に向かう生徒もいれば、両膝に手を置き、呼吸を整える生徒もいました。 2日(木曜)で部活動見学・体験入部は終わりです。いよいよ1年生が正式入部です。これから持久力を伸ばすために、「ウオーミングアップで、まずはマラソンタイムのコースを…」といったメニューがでるかもしれません。気温も、トレーニングには最適の時期です。次の記録会、秋の学級対抗駅伝大会を目指し、体育の授業や、課外の運動に力を注いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コーンサラダ コーンチャウダー 今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でおいしさが凝縮されています。 ここで3択クイズです。茶摘みに関する歌で「夏も近づく〇〇〇夜」というフレーズで始まる歌がありますが、この〇〇〇に入る数字は何でしょう? A六十六 B七十七 C八十八 (5秒まつ)正解はCの八十八です。 「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」というフレーズで始まるこの歌は、5月ごろにお茶の産地で見られる茶摘の光景を歌った唄です。 2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。八十八夜とお茶にはとても深い関係があり、昔からこの日に摘み取られたお茶を飲むと一年間「無病息災」で過ごせるという言い伝えがあります。 5/2 1学期認証式
本日、1学期の各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。全校生徒が開始時刻前に余裕をもって集合し、生活安全委員長の指示で整列し終え、座ろうという場面で開始時刻、8時15分のチャイムが鳴りました。
令和6年度の越中生は動きが機敏です。「あじみあ、三黙」を始め、全員でルールを守ろう、マナー良く過ごそうとする気持ちが伝わってきます。 式では、学年主任の先生から呼名された各クラスの級長、副級長の皆さん全員に認証書を手渡しすることができました。私が「よろしくお願いします」と声を掛けると、「がんばります」、「ありがとうございます」と返事が返ってきました。 まだ初々しく新鮮な印象を受ける1年生。落ち着きが見えてきた2年生。貫録を感じる3年生。丘友会リーダーとともに、越路中学校全体が成長し、より良い姿を目指して前進する越中生の姿を楽しみにしています。 本日は冷え込んだ朝になりましたが、明日からは気温が上がる予報で、最高気温が25度を超える日もあるようです。生徒は、まだこの気温変化に慣れていません。引き続き、規則正しい生活、睡眠、食事、水分補給、帽子や衣服での体温調節などで、生徒の健康管理をお願いします。 昨年度は、長期休業や連休後に感染症の流行が見られました。明日からGWの連休後半を迎えますが、熱中症対策、感染症対策にご留意くださり、7日(火曜)からの生徒の活動がスムーズに開始できるようご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 和風ハンバーグ れんこん金平 わかめのすまし汁 笹だんご 明日からゴールデンウイークですね。今日は5月5日こどもの日にちなみ、端午の節句のこんだてです。 端午の節句は、男の子の誕生とそのすこやかな成長を祈る行事です。 笹団子は、新潟県を中心とした地域で端午の節句に食べられてきたお菓子です。 笹団子は、名前のとおり、笹の葉で包まれたお餅のことをさし、お餅の中にはあんこが入っています。 餅に使われているよもぎは食べると厄を払う効果があるとして、県内では広く親しまれています。 みなさん、笹の葉は上手にむくことができましたか? 5/1 入学記念植樹
30日(火曜)、1年生の入学記念にと、18日(木曜)に越路もみじの会の皆様から頂戴した記念樹である、もみじの苗木を植樹しました。
当日は、1年生全員が植樹の場所に集合し、改めて学年主任から植樹について話があり、その後は、作業に移りました。鉢に入った状態でいただいた記念樹を丁寧に地面に置き、穴に収めた後に土を掛け、水をやりました。 隣には、2年生が昨年度に植樹したもみじも並んでいます。校地に植えられたもみじ、もみじ園のもみじを日々眺め、四季の変化、記念樹に込められた願い、もみじと自身の成長を感じてほしいと思います。 植樹のあとは、校地内の雑草を抜き、花壇の整備に備える作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭のマヨコーン焼き ピリ辛こんにゃく 春キャベツと肉団子のスープ 今日から5月がスタートしました。暑い日が続き、体も疲れやすくなる頃ですが、皆さんが健康に、元気に過ごせるように給食室から応援しています。 今日の主菜は「鮭のマヨコーン焼き」です。 魚には良質のたんぱく質やカルシウムなど体をつくるために必要な栄養素が含まれています。 特に、中性脂肪を減らすなど体に良い働きをする油を含んでいる特徴があります。 給食でも週に一回程度を目安に魚料理を取り入れていきます。魚が苦手な人にも食べやすい調理法を目指して作りますので、頑張って食べてくれると嬉しいです。 4/30 授業参観
26日(金曜)、授業参観のご案内をしたところ、たくさんの方からご来校いただき、ありがとうございました。
4月でありながら初夏を思われる気候で、半袖シャツの生徒もたくさんいました。当日は、全クラスが道徳の授業を行いました。個々の生徒が、自分の立場、意見や考えに「賛成」、「反対」の意思表示ができるような工夫をした学年もあれば、保護者の方からも考えを聞かせていただいている学級もありました。お子さんと同じ場面で同じ課題を共有していただくことは、貴重な体験でした。ご協力をいただき、ありがとうございました。 また、その後は、各学年の懇談会にもご参加いただきました。和やかな雰囲気で運営されている様子を後ろから拝見しました。この後、5月にはオープンスクールも計画しています。ご都合がつきましたら、ご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 海鮮ちゃんぽんスープ 中華野菜サラダ 果物 今日は、海鮮ちゃんぽんスープです。 そのことにちなみ、今日はえびについて紹介します。 えびは、きれいな赤色と色んな料理に使えるおいしさから世界中で食べられている食材です。 日本でも、エビフライ、チャーハン、エビチリ、お寿司・・・などたくさんの料理が親しまれています。 そんなえびは、実は「とかげ」と共通点がありますが、何か知っていますか?・・・・・・正解は、敵につかまりそうになると自らの体を切り離すところです。 とかげの場合、しっぽを切り離して逃げますね。えびの場合は、足を切り離して敵から逃げるそうです。 自分の命を守るために、とっさに足を切り離すなんて驚きますね。でも、安心してください。切り離した足はちゃんと生えてくるそうですよ。 4/26 部活動の様子
4月25日(木曜)の放課後、校舎内で部活動をする生徒の様子を確かめて回りました。
写真は、体育館で活動する男子バドミントン部、卓球部、男子バスケットボール部、剣道部です。写真はありませんが、他には音楽室を中心に吹奏楽部がパート練習、美術部では作品の対象をタブレットで撮影したり、制作に励む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 春キャベツとアーモンドのサラダ 果物 給食はみんなの体を考えた栄養を組み合わせて作っています。デザートや果物も予算と相談しながら、旬のものや体にいいものをつけています。ヨーグルトはよく登場しますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌はおなかの中で悪いばい菌を退治してくれます。栄養は牛乳とほぼ同じくらいで、タンパク質とカルシウムが多いのですが脂は少ないです。ビフィズス菌という生きたまま腸まで届く菌の働きが今注目されていて、腸の中にいる悪い菌が出す毒をやっつけてくれるのです。お家でもおやつにいいですね。 4/25 昼休みの様子
本日の昼休みの様子をお伝えします。
まず、体育館の様子を確かめに向かうと、テニスコートではテニス部員が活動をしていました。 本日の体育館は、2年生と3年生の日です。バレーボール、バスケットボール、ドッジボールと、生徒が入り乱れて動き回っていました。音楽準備室には、部活に備えて楽器の準備をする生徒、3棟廊下では楽しく談笑する女子生徒がいました。 中庭では、1年生を対象にした応援練習の2回目が行われていました。前回の復習で拍手を確かめた後は、応援歌の練習です。吹奏楽部からトランペット伴奏に協力してもらい、繰り返し練習を行いました。応援リーダーの的確な指示があり、練習の初めと最後で1年生の声の大きさが変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 茎わかめの金平 春野菜のうま煮 今日の主菜は、厚焼き玉子です。卵はビタミンCと食物繊維が少ないだけで、他の栄養はとてもバランスよく入っています。卵は、コレステロールがまれているので食べすぎてはいけない!と思っている人も多いと思いますが、コレステロールは私たちの体をつくる細胞膜や体の機能を調整するホルモンの材料になります。1日1個はぜひ食べるのがおすすめです。 4/24 応援練習
22日(月曜)、1年生の応援練習を行いました。初めての応援練習は、越中ライフを片手に、リーダーの示範と指示でエールと拍手を練習しました。練習は最初から最後まで、リーダー生徒の手によって行われました。1年生の前に立つリーダーの姿が大きく見えました。今年度も丘友会リーダーがしっかり活動する場面がたくさん見られ、心強く感じます。
今後、1年生は応援歌を習い、全校生徒による応援練習を経て、地区大会の激励会で大会出場選手を更に奮い立たせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さわらフライの薬味ソース 切干大根の炒め煮 豚汁 今日はさわらフライの薬味ソースです。 今日の薬味ソースには「しょうが」が入っています。 しょうがは2〜3世紀ごろ中国から伝わり、昔から日本で食べられてきた野菜です。 そのときの中国語での呼び方がそのままに日本でも「しょうが」とよんでいます。「しょうが」は、インドなどの熱帯アジアが原産で、根や茎は食用や薬用に利用されています。 なかなかそのままでは食べることは少ないですが、カレーなどの煮物や、唐揚げなどの肉料理のくさみ消しなどたくさんの料理のかくし味して使われています。 |