4/23 マラソンタイム(第1回記録会)
19日(金曜)、今年度2回目のマラソンタイムを実施しました。今回は、第1回目の記録会です。16日(火曜)の時とは打って変わり、生徒は少しでも早くゴールしようと、懸命に走っていました。
生徒の様子を撮影しながらコースを歩きましたが、ランニングに適した春の陽気で、もみじ園から眺める越路の街並みは抜群によい景色でした。生徒たちは、景色を眺めるような余裕は無かったと思います。荒い息遣いとともに、私の横を走り抜けていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 タンドリーチキン 大豆とツナのサラダ アスパラの米粉シチュー 今日は「鶏肉」についてお話しします。 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて、消化のよいお肉です。 鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。 また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。 今日は、塩こしょうやにんにく、しょうが、カレー粉などで味付けしたタンドリーチキンです。ジューシーな鶏肉を味わっていただきましょう。 4/22 もみじ園毎月茶会への招待
長岡市もみじ園巴ヶ丘山荘にて、四季折々のもみじ園の風情を味わえる茶会が、下記の日程で開催されます。
最後のお席(第七席 14:00〜15:00)に中学生が招待されています。参加費は無料ですが、予約が必要です。招待は、15名を予定しています。 予約は、越路観光協会(越路支所地域振興・市民生活課内)、電話番号 92−5903 にご連絡をお願いします ◎開催予定日(予定は変更になる可能性があります) 4月28日(日曜)、5月19日(日曜)、6月16日(日曜)、7月14日(日曜)、9月15日(日曜)、10月13日(日曜)、11月24日(日曜) ◎お席時間 14:00〜15:00 (第七席) 中学生が招待されている時間は上記のとおりです。開催日には、9:30〜15:00の時間で、第一席から第七席まで、各席15〜20名の方が参加可能です。 なお、14:00〜15:00以外のお席は、招待の対象ではありません。茶席券が必要です。茶席券のお求めは、越路観光協会にお電話にてご予約ください。 ![]() ![]() 4月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りハンバーグ れんこん塩金平 若竹みそ汁 今日は「好き嫌い」について話します。 毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか? 実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。 しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきますぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。 4/19 マラソンタイム(第1回)
4月16日(火曜)、本年度第1回目のマラソンタイムを実施しました。前日の暑さは収まり、運動に適した春らしい気候の中で生徒が約1.2キロのコースを走りました。
今回、記録は計測しませんでしたので、生徒には笑顔も多く見られます。 記録会では今シーズンの開始時のタイムを計測します。タイムの短縮を目指し、日々の活動で自分自身と戦う日々が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のみそ煮 のりずあえ 塩鶏汁 今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。 「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。 青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりする魚の脂が多く含まれています。 今日は、回転釜で調味料やしょうがと一緒にコトコト煮込みました。一緒に似たしょうがもごはんに合うおかずになりますよ。 4/18 もみじ苗木贈呈式
本日、令和6年度のもみじの苗木贈呈式を行いました。
越路もみじの会の会長様、副会長様、担当者様の3名の方からご来校いただき、代表生徒に苗木を手渡ししていただきました。 本年度は、入学の記念樹として、10年をかけて育てられた苗木も頂戴しました。後日、植樹を行う予定です。 本校1年生は、総合的な学習の時間で地域学習をテーマに学びます。今年度も、もみじ園、高橋九郎さん、巴ヶ丘山荘などをキーワードに進めていき、越路もみじの会の皆様には、多大なご協力をいただくことになります。 本日は、会長様から越路のもみじについて限られた時間でしたが、お話しいただき、これからの学習に見通しが持てたと思います。 お礼に、代表生徒が、「私の家には、兄がもらったもみじが今、庭に植えてあります。そのもみじは毎年美しい赤色に染まり、とてもきれいです。そんなきれいなもみじが、越路にあることをとても誇りに思います。真っ赤に染まるもみじのように、私たちらしい明るさを大切にし、越路の誇りを忘れずに日々努力していきます。」と原稿を読むことなく発表しました。 地域の宝について学び、地域に誇りと愛着を持てるよう、総合的な学習の時間で学びを深めていってほしいと思いました。越路もみじの会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーと大豆の甘がらめ かぶの昆布あえ 鉄分たっぷりみそ汁 今日は8のつく日「ウェルカムデー」です。かみかみメニューの「レバーと大豆の甘がらめ」です。 レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。 目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他に鶏肉や大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。 【PTA地区委員の皆様】第1回地区委員会の開催日時について(訂正)
4月12日にPTA地区委員の皆様に配付いたしました「第1回PTA地区委員会の開催について」の文書に誤りがありました。
【誤】令和6年5月10日(水)⇒【正】令和6年5月10日(金) お詫びして訂正いたします。大変申し訳ありませんでした。 なお、時間・会場・内容については文書記載の通り変わりありません。 当日はよろしくお願いいたします。 4/17 部活動説明会(その3)
昨日、一昨日に続き、部活動説明会の様子をお伝えします。
剣道部は昨日の模擬試合の続き、全員で整列して部員募集のアピールです。2枚目以降は、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、最後は男子バレーボール部と続きました。 現在、1年生は部活動見学、仮入部を行っています。仮入部は5月2日(木曜)まで実施します。よく考えて入部を決定するよう、お家の方からもご助言をお願いします。 また、長岡市立中学校では、令和7年9月より「休日の部活動の地域移行」を予定しています。今後も、部活動に関する情報が入り次第、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 新潟唐揚げ 春キャベツのじゃこサラダ 切干大根のみそ汁 長岡市の小中学校では毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」が登場しています。 今日はその献立の第一弾です。 今年度も旬の食材を使用し、調理方法を工夫したり、酢などの酸味やスパイスを効果的に使ったりして減塩します。 「減塩=味がうすい」ではなく、「うま味があっておいしい」給食を提供するので楽しみにしていてください。 4/16 部活動説明会(その2)
2日間にわたった部活動説明会、昨日の続きを掲載します。
本日は、1日目の女子バドミントン部、男子バドミントン部から始まります。続いて2日目に移り、サッカー部、美術部、剣道部です。 美術部は昨年度に制作した作品を抱えて、活動の成果を紹介しました。作者へのインタビューもありました。 運動部は日頃行っている練習の様子を紹介しました。1枚のみ掲載した剣道部は、明日も紹介します。お楽しみになさってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネ 果物 今日の主食は「ソフトめん豆まめミートソース」です。 大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。 昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。 疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。 とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたりしています。 4/15 部活動説明会(その1)
令和6年度、本校の開設部活動を新入生に紹介する「部活動説明会」を11日(木曜)から2日間の予定で開始しました。
部長会の代表生徒が開会のあいさつを行い、初日は、吹奏楽部、野球部、卓球部、ソフトテニス部、女子バドミントン部、男子バドミントン部が実際の練習の様子や、練習の成果・演奏を披露しました。 本日はその中の4部を紹介します。説明会の様子は、明日以降も掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|