雪の積もっている日 休み時間に火災が起きたら? 〜避難訓練(1/17)
今年度、3回目の避難訓練を行いました。今回は、冬の降雪期、休み時間に理科室で火災が起きた場合の避難です。また、子供たちには、訓練の日時は知らせてありませんでした。
当日、非常ベルが鳴ると子供たちは、遊びをやめ、その場にしゃがんで放送の指示を待ちました。2〜3分間、ベルが鳴り続ける間でしたが、子供たちは、ふざけることもなく、おしゃべりをすることもなく、待ち続けました。素晴らしいです。その後、出火場所と避難する場所の放送を静かに聞き、それぞれの場所から避難することができました。 全校児童およそ230人が避難するまでにかかった時間は、たったの4分30秒でした。避難訓練の様子を見に来て、指導していただいた消防署の方からは、ふざけずに短時間で避難できたことをほめていただきました。 1月1日の地震のように、災害はいつ起きるか分かりません。今回の訓練のように、自分で考え、静かに素早く避難できるように、これからも指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷翔平選手からグローブが届きました(1/19)
脇野町小学校にも、メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼント、3個のグローブが届きました。子供たちは早速、グローブをはめて、大谷選手の真似をしてみたり、メッセージを読んだりしていました。
当校では、1週間ずつ各学級でグローブを回して大谷選手のメッセージを紹介し、休み時間などにキャッチボールをしたりしてみんなが使えるようにします。 野球をしたことのない子供たちも多いのですが、このグローブをきっかけにして、野球に興味をもつ子供が増えるかも知れませんね。 「脇小のみんな、野球しようぜ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのスキー授業 〜3年生(1/25)
ようやくグラウンドに雪が積もりました。
3年生スマイル学年は、体育でスキー授業を行いました。初めてスキーをする子供も多く、初日はスキー靴を履いたり、スキーを運んだり、スキーをつけて歩いたりする学習です。もちろん、転んだ時、一人で起き上がることも大切な練習です。 子供たちは、「初めてだったけど上手くできた」、「楽しかった」と言いながら、自分で使ったスキーをきちんと片付けていました。 2月には、スキー場でスキー教室を行う予定です。それまでに、できるだけ用具に慣れ、歩いたり、斜面を登ったり、下ったりできるように練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心をこめて一文字一文字書きました 〜1/10 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンやタブレットなどの利用が増え、文字を書くことが少なくなっている現代ですが、日本古来の文化として「書初め」は当校でも大切にしている行事です。 子供たちは、冬休み前から授業で練習をしてきました。冬休みにもお家の人から教えていただいたり、自分で練習したりしてきました。当日は、自分のこれまで書いた文字より少しでも納得のできる文字となるよう、どの学年も静かに、緊張感のある空気の中、真剣に書初めに取り組んでいました。どの子供も納得できる文字を書くことができたようです。 2学期後半が始まりました! 1/9 冬休み開け全校朝会![]() ![]() 青空が広がり冷え込んだ朝でしたが、防寒着を着て全校児童が体育館に集まって、全校朝会を行いました。しっかりと話を聞き、元気よく校歌を歌って、2学期後半をスタートしました。 久しぶりに会えた友達と楽しくおしゃべりをしたり、休み時間に遊んだりして、楽しい学校生活が戻ってきました。およそ50日間の残りの2学期が、一人一人の子供たちにとって楽しく充実した日々となるよう過ごしてほしいと思います。 あけまして おめでとうございます! 2024年 元旦![]() ![]() 2024年のスタートです。 今年は脇野町小学校の創立150年となる記念すべき年です。 ご理解とご協力をお願いいたします。 |