本日(5/20)、予定通りに運動会を実施します。![]() ![]() 本日、予定通りに運動会を実施します。保護者の皆様、ご家族の皆様のご来校をお待ちしています。子供たちへの温かいご声援をお願いします。 「まちたんけん」に行ってきました 〜3年生 社会「まちたんけん」(5/10)
5月10日、五月晴れの気持ち良いお天気の中、3年生は1回目の「まちたんけん」に行ってきました。学校の周りの様子を調べたり、みしまの良いところをたくさん見つけたりすること、そして、地図を読めるようになることが目標です。
今回は、学校の南側の吉崎・はなみずき方面に行きました。学校を出てすぐに見つけた交番やみしま交流センター。いつも見ている施設や建物も、探検バッグをもってみんなと一緒に眺めると、ちょっと特別な見え方になります。 三島中央公園では、「クローバーがたくさんあるよ!」「あの木、穴が開いてるよ!中に何かいるのかな?」と、自然の様子に興味津々。三島体育館では入り口で「こいのぼりだ!」と大喜び。中に入ってギャラリーから体育館を見渡して観察したり、ランニングコースをぐるっと一周歩いてみたりしました。三島支所では、図書コーナーや入り口に展示してある佐藤光男さんの作品(学校にもあるんです!)を見学してきました。学校に戻って、探検で歩いた道のりを地図で確認し、発見したことを発表したりまとめたりする活動を行っています。 今後も、別コースの「まちたんけん」に出かける予定で、子供たちは楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ土曜日は、運動会! 〜運動会プログラムの公開〜![]() ![]() 紅組も白組も、暑さに負けない熱い応援をしていました。5月20日(土)、保護者、ご家族の皆様からご来校いただき、子供たちへ温かいご声援をいただきますよう、お願いいたします。 当日のプログラムを掲載しました。ご覧ください。 令和5年度 運動会プログラム(表) 令和5年度 運動会プログラム(裏) 「守ろうみんなの命・自分の命〜ひだまり防災プロジェクト」スタート! 〜4年生の総合的な学習(5/10)
ひだまり学年(4年生)は、今年度の「総合的な学習の時間」の学習を始めました。テーマは「守ろうみんなの命・自分の命〜ひだまり防災プロジェクト」とし、「防災」について学習を進めていきます。
5月10日(水)には、ふるさと未来創造堂の方においでいただき、中越地震の体験談などをお話しいただきました。中越地震当時の写真や、阪神淡路大震災当時の動画などを見せていただいたことで、子供たちにとっては地震が想像以上に怖いものであることが実感できたようです。お話を聞く中で、子供たちはたくさんの質問をしていました。一つ一つの質問について丁寧に答えていただいたおかげで、子供たちの意欲がさらに高まりました。 子供たちの疑問や調べたい意欲を大切にしながら、今後の学習を進めていきます。ぜひ、ご家庭でも「総合の学習でどんなことしているの?」と話題にしていただければありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種を植えました 〜1年生 生活科(5/10)
1年生は、生活科「わたしのあさがお」の学習で、5月10日(水)にあさがおの種を植えました。子供たちは、自分のあさがおを育てることをとても楽しみにしており、植え方の説明をするときには、興味深く静かに耳を傾けて聞きました。一人一人の鉢は、テラスに置き、毎日見に行き、水やりができるようにしています。みんな、あさがおが芽を出すことを今からとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 手植えの大変さが分かりました! 〜5年生 田植え体験(5/11)
5月11日(木)に地域の方からお借りしている田んぼで田植えをしました。初めは、裸足で田んぼに入るのもおっかなびっくりだった5年生ですが、だんだん泥の感触にも慣れ、上手に田植えをしました。手で植える難しさ、大変さを実感したきらめき学年。
最後には、機械で植える様子を見せてもらいました。5年生は、田んぼの4分の1を1時間かけて植えました。でも、機械では4分の3をたったの10分間!自分たちで体験したからこそ、機械のすごさ、すばらしさを感じたようです。 秋の収穫まで観察をしたり、世話の手伝いをしたりしながらしっかりと稲作を学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張ってます!運動会練習 〜応援団結団式(5/2)
5月2日(火)には、応援団の結団式を行いました。短い準備期間でしたが、赤組の応援リーダーも白組の応援リーダーも堂々と自己紹介をして、応援の見本を披露することができました。5月8日(月)からは、全校一斉の応援練習も始まっています。応援練習では、応援リーダーだけではなく、6年生全体が、下学年によい手本を見せようと、応援リーダーの指示をしっかり聞き、きびきび行動する姿も見られました。
6年生は、それぞれの役割に責任をもってリーダーとして活躍しています。運動会当日は、6年生の子どもたちががんばった成果を発揮します。ご声援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった全校遠足(往復9km) 〜全校遠足(4/28)その2
全校遠足 その2です。
大杉公園では、企画委員会の子供たちが考えたレクリエーションを行いました。特に楽しかったのは、全校鬼ごっこ(増え鬼)。6年生が鬼になり、全校の子供たちを次々と捕まえて、鬼が増えていきました。 思いっきり遊んで、おいしいお弁当を食べ、いっぱい歩いて、みつば班の仲間とたっぷりと関わることができた全校遠足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった全校遠足(往復9km) 〜全校遠足(4/28)その1
快晴の4月28日(金)、全校遠足を行いました。学校から蓮花寺の大杉公園まで往復9kmの道のりをみつば班で助け合いながら歩きました。
入学してまだ1ヶ月の1年生を高学年の子供たちが励まし、荷物を持ってあげたり、手を引いてあげたりしながらゴールを目指します。往路の最後には、七社宮という神社の136段の階段も上ります。 少し厳しいコースですが、子供たちは本当に頑張りました。1年生も頑張って歩きました。2〜4年生は1年生の手本となるために、先輩として少し我慢して歩きました。そして、高学年は、さすがです。1年生の様子を見ながら、歩くペースを考えたり、声をかけたり、中にはおんぶしてあげた6年生もいたそうです。そして、今年も全員が歩き切ることができました。保護者の皆様には、お弁当などの準備、本当にありがとうございました。子供たちは、にこにこ笑顔でお弁当を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |