越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
横わり丸パン
牛乳
チキン南蛮
パンにはさむゆで野菜
切干大根のコンソメスープ

給食週間献立の2日目は「宮崎県」です。
ボリューム満点のチキン南蛮、切干大根のスープです。
宮崎県延岡市が発祥の地として知られるチキン南蛮。はじめは甘酢漬けとして食べられていました。その後、タルタルソースやサラダを添えて現在のスタイルに変化しました。
また、切干大根は、全国生産量1位で宮崎県が大部分を占めています。 日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温と栽培条件がそろい、何より欠かせない寒風「霧島おろし」が吹くことで大根を乾燥させます。

1/22 福祉体験学習

 19日(金曜)、1年生が福祉体験学習を行いました。

 公益社団法人 新潟県介護福祉士会の皆様からご来校いただき、2限は全体で講義をしていただきました。その後の3・4限は、2クラスずつに別れ、車椅子体験と高齢者疑似体験をしました。

 車椅子体験は、体育館で行いました。班内で体験者・介助者・助言者などの役割を分担し、木材を置いた狭いスペースでの操作や、すのこで作った段差の昇り降りといった操作の体験を行いました。

 高齢者疑似体験は、手足に重りを付け、腰やひざの曲げ伸ばしが制限されるベルトを付け、耳には音をさえぎるヘッドフォン、目には視野を狭くする眼鏡、と身体の動きや機能を制限する器具を装着し、校舎内を歩いて回りました。

 今回の経験を通して、障がいをもつ人、高齢者の立場になって考え、行動することの尊さに気付き、一人ひとりの生徒が、自分のできることを考えられるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
タコライス
牛乳
チーズサラダ
もずくスープ

今週は給食週間献立として「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」をテーマに様々な都道府県の料理が登場します。初日は、沖縄県の献立です。
タコライス、チーズサラダ、もずくスープです。
タコライスとは、メキシコ料理である「タコス」の具材をごはんにのせて食べる沖縄県で考えられた料理です。海の生き物であるタコがのっているわけではありません。「タコス」とは、ピリ辛に味付けされたひき肉や野菜やチーズなどの具のことで、本場メキシコでは、トルティーヤと呼ばれるとうもろこしで作った皮に巻いて食べます。今日は、タコミートとお好みでチーズサラダをのせて、よく混ぜて食べましょう。
また、沖縄県のきれいな海はもずくを栽培することに適しています。そんなことにちなみ、もずくスープも作りました。つるつるとした食感を楽しみながらいただきましょう。

1/19 丘友会朝会

 本日は、感染症対策等で延期になっていた、丘友会朝会を行いました。
 丘友会歌を斉唱した後、役員が「全校レク」を行うことを告げ、レクの説明を行いました。

 初めに各クラス男女別でチームを作ります。
 (1)全員が内側を向き、手をつないで輪になって、【A】
 (2)体の前で手を交差させて、【A’】
 (3)外側を向いて輪を作って、【B】
 (4)外側を向いて体の前で手を交差させて、【B’】

 レクは、隣同士で握った手を離さず、【A】から始めて計4種類の輪に変形させるタスクです。
 楽しそうな笑い声、無理な動きが原因なのか「いててて」の声、朝の体育館が生徒の笑顔と元気な声であふれました。

 3年生が主となる丘友会朝会は、今回が最終回でした。来週の総会で、いよいよ2年生のリーダーにバトンタッチとなり、丘友会は新体制へと移行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
越路産里芋のうまうまハンバーグ
五目豆
吹雪汁

今日は越路産のさといもを使った「里芋うまうまハンバーグ」です。
さといもは奈良時代から食べられています。山でできる粘り気の強い「山いも」に対して、里でできる「里いも」と呼ばれるようになりました。
親いもに寄り添うように、こいも、さらに孫いもできています。
そのため、子孫繁栄の縁起よい食材として、お祝いの料理で食べられています。
給食では、けんちん汁やのっぺい汁などの料理に使われています。

1/18 2年生の様子

 昨日、紹介できなかった2年生の様子をお伝えします。
 1組は朝読書の様子です。上着を脱いでいる生徒もいました。2組は修学旅行の事前学習で、クイズ形式で訪問先の学習を進めていました。3組は国語、文法の学習を進めていました。4組はタブレット端末を用いて、班単位で修学旅行の事前学習を進めていました。5組も修学旅行に関連するクイズで学んでいました。

 修学旅行まであと1ヶ月を切りました。お家の方には、準備等でご負担をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。良い思い出がたくさん作れるように、特に旅行期間を健康に過ごせるように、出発日まで健康管理へのご配慮をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
里芋の混ぜ込みごはん
牛乳
根菜肉詰め信田巻
越路産アスパラ菜の梅おかかあえ
生揚げのすきやき煮

今日の主菜は「根菜に肉詰め信田巻」です。
信田巻は、油揚げを開いて、野菜、魚介のすり身、肉、豆腐などいろいろな食材を巻いた食品のことで、おでんの具として食べられることもあります。
その名前は、奈良県の大和地方に伝わる「信田の森のキツネの恩返し」という昔話からキツネの好物の油揚げで巻いた料理を「信田巻」と呼ぶようになりました。
今日の信田巻もにんじんやごぼう、れんこんなど様々な野菜が入っています。味わっていただきましょう。

1/17 朝読書の様子

 生徒の朝読書の様子を見ようと、1棟に向かいました。朝から強い日差しが教室を照らし、室内の気温も上昇していますが、防寒着を着ている生徒がほとんどでした。

 1年生は、教室のドアを開けても本から目を離すことなく、集中して読書をしていました。2年生は学年朝会で教室にはいませんでした。3年生も熱心に読書をし、途中で終了時刻を告げるチャイムが鳴りましたが、区切りのよいところまで読み続ける様子がありました。

 明日から天候は下り坂になる予報です。この時期は、暖かい室内で読書をして興味のある分野を探求したり、空想の物語で気分転換をしたり(生徒は、もちろん学習も)して、ご家庭で「静」を楽しむことも良いと思います。

 職員玄関には、季節折々の手作りの飾りが折り紙で制作され、飾られています。今月は松飾りやお正月にちなんだものが作成されています。二十日正月までもう少しです。ご来校の際は、実際の物をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ご飯
牛乳
揚げがつおのみそがらめ
ゆず入りごま和え
ぐる煮

今日は、月に一度の減塩うまみランチです。今月の減塩うまみランチは、高知県をテーマに考えました。
主菜は、高知県が消費量全国一位のかつおです。揚げたかつおに甘じょっぱいたれを絡ませてごはんに合う味付けにしました。
また、ゆず入りごま和えのゆずは高知県が全国一位の産地です。ゆずのさっぱりとした香りやごまの風味で減塩しています。
最後に、ぐる煮です。
もともとは、仏様のお供え物として「南無阿弥陀仏」の6文字にちなんで6種類の材料を使って作られましたが、いつのまにか材料が増え、ぐる煮と呼ぶようになりました。ぐる煮の「ぐる」は土佐の方言で「仲間、集まり」という意味です。同じ大きさにそろえられ一緒に煮込まれることから「ぐる」という言葉が使われています。たくさんの食材をよく煮込むことで、食材のうま味が出て少ない調味料でもおいしく仕上がっています。

1/16 能登半島地震の募金

 本日から近隣の高等学校の入学試験が始まりました。昨日のお昼、生徒玄関には受験する生徒への「内履き持ち帰り」を促すメッセージが貼られていました。受験した生徒から良い報告が聞けることを楽しみにしています。

 さて、1月1日の夕刻に発生した令和6年能登半島地震では、越路地域も大きく揺れました。幸いなことに、本校の生徒・教職員に大きな被害は無かったようです。しかしながら、連日報道されていますように石川県を中心に甚大な被害がありました。県内でも新潟市や上越市で大きな被害が出ています。
 本校ボランティア委員会では、被害に遭った皆様に募金を行っています。「あなたの少しが1人を救う」のポスターを手に、生徒玄関と職員玄関で募金活動を行いました。

 募金活動は、明日も行います。募金は金額の多寡ではありません。被害に遭った方、困っている方、自分の通っていた学校で勉強ができない児童生徒に思いを馳せ、思いやりと助け合いの気持ちを大切にする心が最も大切です。相手の気持ちがわかる越中生でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
辛味噌ラーメン
牛乳
切干大根と春雨のサラダ
豆乳ココア蒸しパン

皆さんが自宅や外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
今日の献立は、辛みそラーメンには、人参、もやし、ねぎ、とうもろこし、メンマを、サラダには、切干大根、にんじん、きゅうりとたくさんの野菜を取り入れています。
自宅で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

1/15 3年生調理実習

 本日は3年生が家庭科で調理実習を行いました。
 「蒸しパンを作ろう!!」の課題で、50分間の授業の中で(1)蒸し器にお湯を沸かし (2)さつまいもを水に5分間さらして1cm角に切り (3)小麦粉、砂糖等を混ぜ (4)材料を器に入れて13分間蒸す の工程を行いました。

 準備をする生徒、使い終わった用具を洗って片付ける生徒と、仕事の分担が上手くできていました。開始して10分。いくら事前に学習と準備をしていたとしても、さすがに時間が足りないのでは?試食は休み時間かも、、、と思っていました。

 校舎内を一巡し、再度家庭科室をのぞいてみると、全ての班の蒸し器からは勢いよく蒸気がふき出していました。
 私の不安は杞憂に終わり、余裕をもって、10分間の試食タイムが持てました。さすが3年生。出来立て、あつあつの蒸しパンを食べ、その後の授業に備えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ごま入り松風焼き
れんこん金平
紅白だんご汁

今日の主菜は、おせち料理としても食べられる松風焼きです。
松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。
給食では上にごまをのせ、風味をアップさせました。
中には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。
お汁は、お祝いの気持ちを込めた紅白のおだんごがやかわいい梅のかまぼこが入っています。目でも楽しめるお汁ですね。
おいしくいただきましょう。

1/12 第3回基礎力テスト実施

 本日の1限は、全校一斉に第3回基礎力テストを実施しました。
 国語・数学・英語の3教科の学習の基礎・基本がしっかりと身に付いているかをテストし、評価します。

 1年生は数学の作図の課題があり、コンパスを手に回答していました。事前準備がしっかりされたようで、コンパス・定規の忘れ物は無かったようです。

 廊下を進むと、ひときわ目立つピンク色の紙が鞄の上にありました。英語の学習で使われたプリントで、すき間にぎっしりと単語が書かれていました。その隣にも、英語のプリントが置かれていました。生徒が、テスト開始直前まで学習内容を確認していた様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
厚焼き卵
かぶの塩こうじ昆布あえ
越路産さつまいも入りスキー汁

スキー汁は日本で初めてスキーが伝えられた上越地方の郷土料理です。
明治44年スキー訓練中に、体を温めて体力をつけることを目的として、当時の訓練兵の一人がお昼に作った汁を「スキー汁」と呼んだのが始まりと言われています。
豚汁と材料は似ているのですが、つきこんにゃくとさつまいもが入るのが特徴です。
入っている具にはそれぞれ意味があります。
だいこんとにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪・あられ」、ねぎは「かんじき」、つきこんにゃくは「スキーのシュプール」です。
つきこんにゃくは上越の特産で、さつまいもはスキー汁を作った兵士が鹿児島県出身ということから鹿児島特産のさつまいもが入ったそうです。
寒い冬にぴったりですね。

1/11 校内書初め展示

 冬休みの課題であった書初めを展示するクラスが徐々に増えてきました。
 5限は、ちょうど1年生のひとクラスが展示作業をしていました。自分の作品に糊を付け、出席番号の順で、それを持って廊下で作業をする。という流れです。1年生の課題は「将来の夢」です。職員の指示に従って、整然と展示されていました。
 2階に上がると2年生の掲示作品がありました。2年生の課題は「不言実行」です。
 3階ではお互いの作品を鑑賞する3年生の姿がありました。3年生の課題は「花鳥風月」です。

 冬休み中、心を落ち着かせて筆を持ち、仕上げた作品です。作品の展示によって、各学年の廊下は新しい年を迎えた雰囲気が高まり、趣のある展覧会場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)【いただきます&ごちそうさまだした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮫の揚げ煮
紅白なます
すずなとすずしろの和風汁

1月は、1年のはじめというこで、年初めに食べる料理が登場します。
今日は、「紅白なます」と「すずなとすずしろの和風汁」です。
「なます」は、もともとは中国から伝わってきた料理で、魚介類や野菜を酢や砂糖をまぜた調味料で味付けしたものです。
そのうち独自に改良されていき、今では正月に大根と人参を千切りにしたの2色の「紅白なます」がよく食べられています。さっぱりとした味付けになっていますね。
「すずなとすずしろの和風汁」は、春の七草である「すずな(かぶ)」と「すずしろ(だいこん)」の入ったお汁です。
1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、七草がゆを食べる風習があります。七草がゆは邪気を払い、万病を防ぐ意味と正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が少ない冬に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。
今日のお汁もしっかり食べて今年1年を元気にスタートさせましょう。

1/10 冬休み明け集会 表彰

 9日(火曜)に冬休み明け集会を行いました。時折、陽の光が差し込みましたが、冷え込みの強い朝でした。
 吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱した後、各学年を代表して3名の生徒が新年の抱負を発表しました。
 1年生の代表は、テストの点数をあげることと、硬式野球クラブでのレギュラー獲得を掲げました。いずれの目標も、抜きんでるために一層の努力をしたいと話しました。
 2年生の代表は、失敗を基に、自らに合った学習方法を獲得できたことから、今後も継続したいと話しました。また、中学校での部活動の期間が残すところ半年ほどになったことから、悔いの残らないように練習し、結果を残したいと話しました。
 3年生の代表は、受験を目前に自覚が一層強くなり、目標に向かって難局を乗り越えたいと話しました。さらに、自身の周囲に人がいることは当たり前ではない、友人や周囲の大人に感謝しながら、出会いを大切にしたいと話しました。
 3人の発表は、いずれも代表にふさわしい立派な発表でした。

 その後は、これまでに作品展や大会、コンクールなどで入賞した生徒・部活動に賞状を渡しました。

 <文化面>
 ・中越地区読書感想文審査会 優秀賞
 ・第54回新潟県ジュニア美術展覧会 特賞
 ・第59回新潟県中越教育美術展 特選1名、金賞3名、銅賞6名
 ・新潟県アンサンブルコンテスト 金賞 木管打楽器八重奏 銀賞 金管八重奏

 <運動面>
 ・BSN杯新潟県U14バスケットボール大会 中越地区予選会 男子3位(県大会出場権獲得)
 ・市民スポーツ祭バドミントン大会 中学生の部
  男子シングルス3位、男子ダブルス1位
  女子シングルス1位、2位、女子ダブルス3位
 ・新潟県中学生バドミントン大会 
  男子シングルス2部 2位(越路JBC所属生徒)
  男子ダブルス2部 2位(越路JBC所属生徒)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆みそ
切干大根のごまネーズ和え
肉じゃが

今日は、切干大根のごまネーズ和えです。
大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。
干すことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなり、骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。
煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。
今日は切り干し大根、旬のアスパラ菜、キャベツ、とうもろこし、ツナと一緒にマヨネーズとすりごまで和えました。
歯ごたえばつぐん、コクのあるサラダをおいしくいただきましょう。

1/9 いじめ見逃しゼロスクール集会

 本年もよろしくお願いいたします。
 本日から授業が再開しました。今季一番の冷え込みとなった今朝、登校途中に転倒したという報告を受けています。生徒には、登下校を含めた安全な学校生活を送るように話をしましたが、お家の方からも天候に合った服装、路面状況に応じた靴、両手をふさがないような鞄・リュックの使用など、折に触れてお話をお願いします。

 さて、冬休み前の最終日、12月22日(金曜)午後から、丘友会が中心となり企画した、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。

 今年度のテーマは、「いじめを『しない・させない・見逃さない』ために『私』ができること」です。いじめは、当事者だけの問題ではなく、私たち一人ひとりにとって大きな問題であり、自分ができることを積極的に行うことをねらいとしました。
 (1)しない、(2)させない、(3)見逃さないために、生徒たちは班で具体的な行動を考えました。
 (1)どのような発言をすればよいのか、(2)集団としてどのように振舞うべきだったのか、(3)悪口を聞いたらどう行動すべきか、を指定された時間が不足するくらいの熱量で話し合いが進みました。
 話し合いの後は、班長が自班で話し合われた内容を発表し、全校生徒が共有しました。

 12月末の学校だよりでもお知らせしましたように、いじめ防止に対する越中生の問題意識は高く、行動力の高い生徒も多くいます。今回の集会でもたくさんのアイディアが出されました。

 「言うは易く行うは難き」という言葉があります。「言葉にして終わり」ではなく、実行に移すことができる越中生の姿を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31