越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のコーンマヨネーズ焼き
切干大根の焼きそば風
麩のみそ汁

「あきあじ」「おおすけ」「ときしらず」「ぴんこ」「らしゃます」・・・なんの名前かわかりますか?
これは鮭の全国でのいろいろな名前です。それだけ鮭は各地で親しまれ、よく食べられる魚だということですね。
給食にも鮭がたくさんでます。今日の鮭はコーンとマヨネーズで洋風に味つけしました。
体を作るたんぱく質が多く、和風・洋風どちらの味つけにも合い、煮ても焼いてもおいしい魚です。
みなさんはどんな鮭料理が好きですか?

6/7 小中連携あいさつ運動(越路西小編)

 昨日に続き、小中連携あいさつ運動を行いました。越路西小学校を訪問した生徒が児童玄関前の両脇に立ち、登校する児童を迎えていました。児童とあいさつを交わすだけでなく、手を振ったり、手をつないだりする場面が見られ、青空の下、爽やかでほっこりとした気持ちになりました。
 最初から参加していただいた教頭先生だけでなく、登校した児童、出勤した先生方がどんどん玄関前に集まり、運動が終わる時刻には、参加者が数え切れないほどまで増えました。

 今日のあいさつ運動の締めくくりの場面、丘友会長が参加の児童たちに、ねぎらいの言葉をかけ、地域の小中学校での継続した取組に協力をお願いしていました。その願いは、姿勢良く話を聞いていた児童の皆さんにしっかりと伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめん
ツナトマトソース
牛乳
海藻とこんにゃくのサラダ
キャラメルポテトナッツ

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。口腔内の健康を保つためには、食後のはみがきが重要ですが、
よく噛んで食べることも唾液の分泌を促し、虫歯菌の力を低下させます。
今週の給食では、よく噛んで食べてほしいカミカミメニューを取り入れていきます。今日はキャラメルポテトナッツです。
また、麺のメニューはよく噛まずに食べてしまいがちですが、昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。
「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。 食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。 限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。 みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。

6/6 小中連携あいさつ運動(越路小編)

 本日、越中生が出身小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。越路小学校を訪問した16名の生徒は、制服・所属する部活動のユニフォームに身を包み、登校する児童をあいさつで迎えました。
 越路小学校からは、毎日登校を見守っていらっしゃる校長先生をはじめ、児童玄関の周囲には先生方が立たれ、あいさつに加えて児童の様子を確認したり、送ってこられた保護者の方と話されたりしていました。
 生徒にも負けじと、私もあいさつをしていると、たくさんの高学年児童から元気なあいさつが返ってきました。さすが、未来の越中生。頼もしい姿を確かめることができました。

 越中生の元気なあいさつが、学区の小学校にも広がっていくことを願って始めたこの活動は、感染症対策で休止していました。対策の緩和に伴い、地域で越中生の姿を、さらにご覧いただけるように復活させました。子供たちから地域へ元気な声が届くように、運動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 全校応援練習

 2日(金曜)昼休み、全校生徒が体育館に集合し、応援練習を行いました。
 中間テストが終了し、いよいよ地区大会やコンクール等に向けて部活動に力が入ってくる時期です。地区大会の出場者を応援する激励会も目前です。応援団のリーダーの指示に従い、全校生徒の声や動作に息の合った場面が多くなりました。特に1年生の動きが見違えるようになり、練習の成果が感じられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏の塩こうじカレー焼き
のりずあえ
カミカミみそ汁

今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日のテーマは「かみかみランチ」です。
主菜の「鶏の塩こうじカレーやき」は暑くなってきたこの時期に食欲をそそりますね。塩こうじの酵素も鶏肉のうまみを高める効果があるので、減塩を感じることなくおいしくいただけます。
副菜の「のりずあえ」は給食の人気メニューですね。この料理もお酢の酸味、のりの風味とツナのうまみでおいしく減塩しています。キャベツは長岡産を使っています。
最後に「カミカミみそ汁」です。切干大根の風味を生かした味噌汁です。他にもすりつぶした大豆のコクや2種類のきのこを使って作りました。よく噛んでいただきましょう。

6/2 学区内園長・校長会議

 本日午前中、中学校区内の保育園・こども園の園長先生、小学校の校長先生,学校運営協議会のコミュニティ スクール ディレクターをお招きして、園長・校長会議を開催しました。今回は、こしじコミュニティ推進会議で、子育て・福祉部会に所属する「親子サークル スマイルキッズ」の代表者の方からもご同席いただきました。

 2時間目の授業を参観していただき、越中生の様子をご覧いただきました。最初に訪問した体育館は、体力テストの準備中でした。体育館で体を動かす生徒の活動場面は次の機会へと見送りました。その他は1棟の教室だけでなく理科室や音楽室といった特別教室で学ぶ姿もご覧いただきました。

 今後も学区内の保育園・こども園・小中学校が情報交換を密に行いながら、連携を一層深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
春雨サラダ
中華たまごスープ

「ムシムシ」「ジメジメ」して、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。
給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。
細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。
中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分以上加熱をします。
食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。

6/1 1学期中間テストを実施しました

 本日、1学期の中間テストを実施しました。どの学年も1限から5限の時間で、5教科を一日で受験する厳しい日程です。
 中学校生活で、初めての定期テストを受ける1年生。トラブルが起きないように、と祈りながら1限に校舎内を回ってみました。実際の1年生は、試験問題を回答することに全エネルギーを集中させている、そんな雰囲気を醸し出していました。幸い、大きなトラブルの報告はありませんでした。
 廊下に整然と並ぶ通学用カバンを見ると、周囲への気配りもしっかりできていると思いました。
 5限、本日最終のテストを終え、しばらくすると1棟からは喜びの歓声が聞こえてきました。廊下を歩く生徒の「マジでホントに難しかった」の声も響きました。
 この後、テスト予備日を経て、答案の返却は来週半ばから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
もずくのごまチャプチェ
なめこ汁

入梅時期になると、「入梅いわし」「梅雨いわし」と呼ばれるいわしがお店に並びます。
「梅雨いわし」は、梅雨時期になると、いわしに脂がのりおいしくなることから、
旬の「いわし」に季語の「梅雨」をつけられた意味で呼ばれています。
いわしは古くかわ庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。
世界的にもよく食べられている魚で、フランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。
今日は食べやすいように油で揚げてあまじょっぱいタレをかけかば焼きにしました。
白ごはんと一緒においしくいただきましょう。

5/31 小中連携授業参観

 中学校の学区内の小学校との連携を深めるための授業参観を行いました。本日5限の授業に合わせて小学校の担任の先生を中心に参観をお願いし、ご来校いただきました。

 あわせて5限の1年生の授業の様子を紹介します。
 1組は数学、中間テスト対策の授業でした。隣のクラスの声にも動じない集中力は立派です。2組は英語、ALTの先生との授業でした。クイズに回答する生徒の元気な声が響いていました。3組は社会、先生とやり取りをしながら復習を行っていました。手を挙げる生徒も多くいました。4組は技術、木材を使った本立ての製作作業を行っていました。のこぎりを上手に使っている生徒が多くいました。

 今年度も学区内の小学校や保育園との連携活動を継続して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆ごはん
牛乳
レバーとポテトの仲よしあえ
のりずあえ
生揚げのみそ汁

今日は「レバーとポテトの仲良し和え」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいもこまつなも入っています。よくかんで味わって食べましょう。

5/30 夢ガーデンプロジェクト進行中

 26日(金曜)に1年生が夢ガーデンプロジェクトの作業を進めました。
 これまで、1年生徒の活動や1学年PTC作業での協力を受けながら、一歩一歩前進してきました。26日は、時折小雨の混じるあいにくの天気でしたが、中庭の教室前花壇、浄心園側の花壇に購入した苗を移植する作業を行いました。
 まだまだ苗は20センチほどの大きさです。今後、大きく成長し、花を咲かせて5つの文字を高く太く表すことを期待します。定期的な水やりや手入れは、学年のチームワークの見せどころです。

 1棟と、もみじ茶屋の間にある花壇には、越路もみじの会から頂戴した、もみじの苗を植えました。令和5年度1年生の入学記念樹として、1年生とともに大きく、しっかりと根を張り、元気に育って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
いちごジャム
ミートグラタン
フレンチサラダ

「パン」と言っても色々な種類がありますね。軽くてさっくりのクロワッサン系のパンは人気ですが、油がとても多いです。チーズ入りやお惣菜パンなどは、パン以外の栄養もとれますが食事代わりにするには野菜が不足がちです。それでも食べたい時もあるので、そんな時は組み合わせのおかずを工夫したり、他の食事のときに主食・主菜・副菜・汁物を意識して食べたりしましょう。

5/29 あいさつ活性化大作戦 実施中

 丘友会活動の重点に取り上げられている、生徒の「あいさつ」をさらに活性化させようと、生活安全委員会の計画に従い、現在、「あいさつ活性化大作戦」が繰り広げられています。
 校内・校外で、朝の登校時を中心にした活動が繰り広げられています。大廊下や自転車小屋の前で横断幕を手に、活動をする生徒の姿が見られます。地域やご家庭でも、越中生があいさつをする場面が増えるように、あいさつを返していただいたり、励ましの言葉をかけていただいたりするとありがたいです。
画像1 画像1

5月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ひじきそぼろ丼
牛乳
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
手作りアーモンドスナック

ひじきは嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海そうの中で一番多くふくまれています。そのほかにも鉄が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にする働きもあります。体の調子をよくする食べ物なので、一度に食べるより毎日少しづつ食べる方がよい効果があります。今日は、鶏ひき肉と豚ひき肉にんじんなどと一緒に炒めました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

5/26 応援練習

 昼休み、応援団の計画で、1年と3年の合同応援練習を行いました。
 今日の練習は、第一応援歌とエールです。初めに、歌詞のよく分からない1年生に対して3年生が手本となる歌を聞かせました。1年生は、「越中ライフ」を見ながら覚えようと頑張っていました。
 次に、1年生も加わり、越中ライフで歌詞を確かめながら歌い、最後には腕の振りも付けながらの練習で仕上げていました。
 エールは、初めは拍手のリズムが難しいようでしたが、団長の分かりやすい説明と練習で、すぐにできるようになりました。激励会では、生徒が一丸となった応援を贈りたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
きりざい
車麩のあげ煮
塩麹肉じゃが

今日は、塩こうじ肉じゃがを作りました。肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。人参や玉ねぎなど使う食材や調味料がにていますね。じゃがいもと豚肉または牛肉を野菜やこんにゃくを入れてじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は「おふくろの味」とも言われ、不足しがちなじゃがいもをしっかりと食べさせてくれます。伝統のある家庭の味を大切にしていきたいですね。今日は、一味違った塩こうじ肉じゃがにしました。醤油で作った肉じゃがと皆さんはどちらが好みですか?

5/25 第1回避難訓練の実施

 24日、今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。「給食室から火災が発生し、延焼中、体育館に避難」との設定で、訓練を開始し、全校生徒・職員の確認ができるまで、7分弱かかりました。この時間を短いととらえるか、長いととらえるか、意見の分かれるところです。
 また、煙を吸入しないよう、ハンカチやタオルを持参し、鼻・口に当てるように事前指導をしたにもかかわらず、当てていない生徒もいました。
 「練習は本番のように、本番は練習のように」と、部活動の大会前で耳にします。火災や災害は、発生しないことが一番ですが、万が一に備える姿勢について、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

 訓練後、「地震発生時の生徒の保護者引き渡し」について、生徒に連絡しました。以下の3点につきまして、お子さんと確認をお願いします。

<1>生徒が在校中に、震度5強以上の地震が発生した場合、保護者の方が迎えに来るまで生徒は学校で待機します。
<2>地震発生後、保護者の迎えを依頼する場合は、ホーム&スクールのメールで発信します。生徒在校中に強い地震が発生した場合は、メールの着信にご留意ください。
<3>ご家庭では、どなたが迎えに来られるのか、事前の打ち合わせをお願いします。同居のご家族以外の方が迎えに来られる場合は、運転免許証等で身分証明を求めます。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ふりかけ
厚焼き卵
こんにゃくのきんぴら

みなさんは「口中調味」という言葉を聞いたことがありますか?口の中で調味すると書きます。お米を主食とする日本食は、ごはんとおかずを一緒に食べることで、そのどちらもがよりおいしく味わえる「口中調味」という食習慣を生み出してきました。ごはんが口の中にある間におかずを入れて、口の中で味を調整するという日本独特の食べ方です。食事の始めに汁物でのどをうるおし、胃液の分泌をうながします。そして、ごはん・おかずと進めていきます。この食べ方によって、白いごはんのおいしさも感じてもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31