越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒ごまトースト
牛乳
コーンサラダ
マカロニ入りミネストローネ

今日は黒ごまトーストを作りました。
ごまには疲れた体に元気をつけ、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり貧血の防止にも役立ちます。
粒の大きさはとても小さなごまですが、私たちの体に大きな働 きをしてくれます。
家でもごはんに振りかけたり、和え物に足したり、積極的に取り入れてみるといいですね。

9/4 体育祭WEEK開始

 本日より体育祭WEEKが始まりました。
 9月に入ってもまだ暑い日が続いています。体育祭練習中は帽子をかぶり、適切な水分補給で健康管理を行っています。

 1限は、全校生徒でグラウンドに整列しました。4軍の応援席を確認した後は、種目や応援の練習で時間を使いました。校舎に戻り2〜4限の授業を挟み、熱を帯びた体を冷ましました。午後は、屋内の場所をローテーションしながら、軍集会を行いました。体育祭実行委員がしっかりと全校生徒をリードし、予定していた活動を終えました。越中生が気持ちをひとつにして、体育祭を大成功に導いて欲しいと思います。

 お家の方からは、熱中症防止のために帽子・水筒・タオルや保冷材などの準備にご協力をいただき、ありがとうございます。ご負担をお掛けしますが、体育祭当日までのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん ひじきのり
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根の炒め煮
もやしと油揚げのみそ汁

ししゃもは、北海道の太平洋にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は、10〜11月のみで河川や遡上するために沿岸に集まってくるししゃもを漁獲します。その数はとても少なく、一般的にスーパーに出回ることはありません。
スーパーでよく見るししゃもはほとんどが「からふとししゃも」で別名「カペリン」と呼ばれています。 ししゃもやカペリンは、イワシなどの小魚と違って苦みや生臭さが少ないので、皆さんも食べやすい魚です。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は青のりの衣をつけて揚げました。しっかりかんで食べしょう。

9/1 衛生管理研修会

 本校を会場に、衛生管理研修会が行われました。市教育委員会の担当の方、市内小中学校の栄養教諭の方からご参加いただきました。
 参加の皆さんからは、本校の給食調理室で調理作業、配食、教室では配膳、衛生管理などの視点で一連の調理作業をご覧いただきました。

 写真は、1年生教室での配膳の様子です。アルコールで手指の消毒を継続、配膳の最中も口を開かずに感染症予防を心掛けています。

 週末を迎え、部活動が再開します。引き続き、お家の方からも熱中症防止と感染症予防の対策について、具体的にお話しいただき、ご協力をお願いします。
 来週は体育祭WEEKです。月曜からの活動がスムーズに進めらますよう、ご協力・ご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のチリソース
枝豆サラダ
夕顔のけんちん汁

まだまだ暑い日が続いていますね。今日は暑いなか、少しでも食べやすくなる工夫を紹介します。
鶏肉のチリソースは鶏肉の唐揚げに細かくしたねぎとケチャップ、トウバンジャンを炒めたチリソースをかけていただきます。また、今日の枝豆サラダにのドレッシングは酢を加えてさっぱりに仕上げました。暑いなかでも、このように少し辛味や酸味を効かせることで食欲が増し、食べやすくなります。
他にも、けんちん汁には長岡野菜の「ゆうごう」を使いました。ゆうごうは正式名称「ユウガオ」がなまった呼び方です。夕方に花が咲いて、明け方にしぼむことからこの名前が付けられました。長岡では、煮たり、炒めたりして食べられています。旬の長岡野菜をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。

8/31 来週は体育祭WEEK

 予定されていた期末テストの二日目が終わりました。3時間目のテストの前後で、校舎内の生徒の声が変わりました。テスト前や最中の静かな校舎内が、テストの終わった開放感にあふれた校舎内に大変身です。定期テストに向けて、ご家庭でもたくさんのご配慮をいただいたことと思います。ありがとうございました。

 さて、来週からは体育祭WEEKが始まります。生徒玄関には各軍の連絡用にホワイトボードが用意されています。各リーダーからの連絡やメッセージが書かれています。
 明日、そして来週も、連日猛暑日・夏日の予報が発表されています。本日、保健だよりを発行し、ご協力をいただきたい内容を掲載しました。本HPでお伝えした対策と併せて、今後もお子さんの活動の支援にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
とり肉と夏野菜の揚げ煮
舟形きゅうり
じゃがいものみそ汁

夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?
まだ、夏休みモードの人は、「朝食」を食べてきましたか?
「朝食」は一日元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。
夜ごはんのエネルギーは寝ている間に消費してしまっているため、朝食を食べ、エネルギーやたんぱく質を体に取りこむことが重要です。
一日の食事をメダルにたとえたら、「朝食」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼食」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。
そして「夕食」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。

8/30 1学期期末テスト

 本日は、1学期期末テストを実施しました。
 教室を回ってみると、どの学年も厳粛な雰囲気で、テストに取り組んでいました。全員が、これまでの学習の成果を発揮できていることを願っています。

 本日も、連日の猛暑が原因か、体調を崩す生徒がいました。テストも大切ですが、健康には勝りません。体調がすぐれない場合は、登校せず、状況に応じて通院したり、休養したりするようお願いします。

 明日の予想最高気温は、今日を上回る38度の予想です。明日も(1)十分な睡眠(2)バランスの良い食事(3)のどが乾く前の水分補給・塩分補給 で、熱中症予防にご協力をお願いします。
 また、感染症予防対策でマスクを付けているお子さんもいます。炎天下での着用や、息苦しさを感じた場合は、集団を離れてマスクを外し、呼吸を整えるよう指導しています。

 ご家庭でも感染対策の基本に立ち返り、(1)うがいと手洗い(2)三密防止(3)場面に応じたマスク着用 を再確認していただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
型抜きチーズ

今日は沖縄料理です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みごはんのことで、豚肉のゆで汁や昆布のだし汁で炊き込んで作ります。
本場のおきなわでは、お祝いごとの料理や食堂でも人気のメニューです。
ゴーヤは、苦みのもとのワタをよくとって塩と砂糖でもんであるので、苦みが弱まり食べやすいと思います。
今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。
チャンプルーは「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。
また、沖縄ではもずくがたくさん採れるので、色々な料理が作られています。中でも、もずくの天ぷらはとってもおいしいですよ。
健康によく栄養たっぷりの沖縄料理で夏バテを予防しましょう。

8/29 職員研修

 夏休みの間、「生徒同様に学校の教職員も休みます」という訳にはいきません。8月21日(月曜)と28日(月曜)は2週連続で、職員研修会を行いました。

 21日は、新潟水俣病学習サポーターの永井様をお招きし、「水俣病が教えてくれるもの」という演題で、意見交換・話し合い活動を交えながら研修を行いました。

 28日は、インクルーシブ教育、学びのユニバーサルデザインについて、校内で通級指導教室を担当する教員を講師に行いました。初めに独立行政法人教職員支援機構の作成した校内研修用のオンデマンド動画を視聴し、その後、担当教科を基本にグループを作り、学び合い、話し合いを行いました。

 越路中の生徒は話し合い活動に重点を置いています。職員も同様に、研修の場で積極的に話し合い活動を取り入れ、表現力の伸長を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 生徒の健康管理のお願い

 連日のお願いになりますが、感染症と熱中症の防止に継続してご協力をお願いします。

 子供たちは、テストに向けて学習時間の確保のために無理をしがちです。今日も、保健室を訪れる生徒がたくさんいました。水分補給が上手くできずに、体調を崩す生徒が多いようです。
 また、感染症や発熱で欠席・早退する生徒数も少しずつ増えています。感染症対策は、第5類移行の前ほど、厳しく行う必要はありません。しかし、ウイルスが無くなったわけではありません。引き続き、場面に応じた対策をお願いします。

 記憶は睡眠で確実なものになります。つまり、覚えた後に睡眠を取ることによってテストで力を発揮できるようになります。さらに、睡眠不足は体調不良の原因にもなります。28日の本HPの内容を参考に、お子さんが体調を整えてテストに臨めるように、継続して支援をお願いします。
画像1 画像1

8月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
冷やしうどん
牛乳
鶏肉の青のり天ぷら
さっぱりサラダ

今日は残暑にぴったりな冷やしうどんです。
冷たいうどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になる鶏肉の天ぷらやサラダなどは残さずにしっかり食べるようにして下さいね。
そこで今日は、天ぷらの歴史について少し紹介します。
天ぷらが庶民に広まったのは江戸時代の後期で、当時の天ぷら屋さんが江戸前の穴子、えび、貝類などを串にさして天ぷらにして出していたのが始まりだそうです。
一番最初の頃は、串にさして食べられていたんですね。
今日は、鶏むね肉をあおのり味の衣でさくっと揚げました。
味わっていただきましょう。

8/28 2年生授業の様子

 本日の天候は、先週のような猛暑は鳴りを潜め、少ししのぎ易くなりました。
本日は、2年生の5時間目の授業の様子を紹介します。

 5限に2年生の教室を中心に校舎をまわりました。2年生は、全クラスで7月に実施した職場体験のまとめの活動を行っていました。タブレット端末に送信されたデータをもとに活動が行われていました。どの学級でも、生徒は協力しながら活動を進めていました。

 さて、定期テストが近づいてきましたが、お子様の体調はいかがでしょうか。本日も数名の早退者がいました。また、新型コロナウイルス感染症や発熱が原因で欠席している生徒もゼロではありません。感染症対策は、必要なくなったわけではありません。
 そこで、ご家庭では、これまで以上に念入りに健康観察をお願いします。また、お子さんに発熱やせき、頭痛、全身のだるさ、鼻水などの症状が見られた場合は、登校させず、通院と休養をお願いします。
 あわせて、熱中症防止につきましても、継続した対策にご協力をお願いします。先週も、水筒を忘れ、水分補給が上手くできずに体調を崩す生徒がいました。

 テスト前のこの時期、お子さんは学習に力を注いで、睡眠時間を削ったり、無理をしたりすることも考えられます。以下のような内容を中心に、感染症と熱中症の防止・生活の支援をよろしくお願いします。

 〇生活リズムを崩さない就寝時刻、睡眠時間
 〇計画的な学習、時間を決めた過ごし方
 〇換気と手洗い・手指消毒
 〇適切な量、消化の良いもので3回の食事
 〇場面に応じ、マスクを付ける、外すの選択
 〇のどが渇く前の水分補給
 〇登下校時の日傘の使用や帽子着用、保冷材等の活用
 〇適切なエアコンや扇風機の使用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チンジャオロース丼
牛乳
小松菜と豆腐のスープ
すいか

一週間が始まりました。
月曜日は食欲が落ちやすいので、食べやすい丼にしました。
ごはんをしっかり食べて、午後のエネルギーを補給しまししょう。
また、今日のデザートは夏の代表的な食べ物「すいか」です。
英語で「ウォーターメロン」(水分の多いメロン)と言います。
暑い夏、食欲のない時などにさっぱりとしておいしいのですが、たくさん食べると体を冷やしたり、トイレが近くなったりすることもあります。
そのため、食べすぎには注意が必要です。
すいかにはリコピンという栄養がたくさん含まれていて、ガンや脳卒中などの予防に効果があります。暑い時期のおやつにおすすめですよ。

8/25 1年生の授業の様子

 続いて1年生の授業の様子を紹介します。1階廊下は3階廊下と比べると、気温は低いように感じました。1年1組は理科、計算を中心に行いながら問題演習です。2組は美術、夏休みの課題で撮影してきた写真を題材に、風景画を制作します。生徒のタブレットには、夕日や越路の美しい風景が表示されていました。3組は理科、暑い理科室ですが、実験に夢中になる様子がありました。4組は社会、地理の分野の学習で、世界の気候区分について学んでいました。

 今週末の部活動は休止ですが、まだ暑い日が続きそうです。ご家庭でも熱中症防止対策の継続をお願いします。生徒の登下校の様子を見ると、日傘や帽子などで対策をする生徒が増えてきました。ご協力ありがとうございます。しかし、睡眠不足や朝食を食べずに登校し、保健室を訪れる生徒が増えています。時間の使い方を見直し、無駄を省くと改善に向かいそうです。

 来週はいよいよ期末テストです。8月23日の本ホームページ掲載の記事を再度ご確認され、生徒の健康面からのサポートをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 3年生授業の様子

 猛暑により、校舎内の廊下など、教室以外の空間はサウナのような気温です。教室を訪問した6限は、廊下の気温が34度ありました。WBGT測定器を用いて、暑さ指数の数値が高い場所では、生徒の運動等の活動を制限しています。

 本日は、3年生と1年生の6限の授業の様子を紹介します。
 3年1組は数学、生徒は二次関数のグラフをじっくりと見つめていました。2組は理科、テストに向けて問題演習です。3組は英語、テスト前に復習のプリント学習です。4組も英語、近くの生徒と相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん 神楽南蛮みそ
牛乳
たらと大豆のレモン和え
きゅうりの辛味づけ
越路産トマトの春雨スープ

今日は神楽南蛮を使って「神楽南蛮みそ」を作りました。
神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地域で多く栽培されています。ゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。
なぜ神楽南蛮という名前がついたのかといと「神楽面」という怖い顔をしたお面にゴツゴツした形が似ていることからです。
「南蛮」はとうがらしのことです。ピリリと辛い神楽南蛮みそは食欲を増すとともに、白いご飯によく合いますね。
よく味わっていただきましょう。

8/24 表彰・夏休み明け集会

 本日1限に夏休み明け集会を開きました。会に先立って、夏休み中に開催された、私の主張大会長岡地域地区大会の発表、そして参加した大会・コンクールの結果報告と表彰を行いました。

 わたしの主張長岡地域地区大会は8月1日に行われ、その様子は本ホームページでもご紹介しました。全校生徒には、本番前に発表してもらえれば良かったのですが、ようやく実現しました。思いの込められた力強い発表は、来年度以降に同じ課題に取り組む後輩たちの良い参考になりました。

 表彰では、既に県吹奏楽コンクールの銀賞、北信越水泳大会男子50m自由形第7位はお知らせしました。加えて、以下の賞状を伝達しました。

〇第18回長岡ドーム旗争奪・長岡市中学校新人野球大会 準優勝 (越路中・岡南中合同チーム)
〇令和5年度長岡支部カデット卓球大会 女子ダブルス 第3位、第4位、第5位
〇令和5年度長岡支部カデット卓球大会 14歳以下シングルス 第3位、第7位、第8位
〇第70回市民スポーツ祭バレーボール中学校男子の部 第2位
〇第70回市民スポーツ祭バレーボール中学校女子の部 第3位

 いずれも、素晴らしい成果を発揮しました。入賞の皆さん、おめでとうございました。おそらく、私が北信越大会の個人競技の7位の賞状を渡すのは初めてです。昨年度男子バドミントンのダブルス5位に引き続き、北信越大会での活躍は、不断の努力の成果に他なりません。
 長岡ドーム旗争奪野球大会では、合同チームのハンディがありながら、準優勝は立派です。この成績を見て、来年度、たくさんの部員から入部してもらいたいです。
 また、カデット卓球大会でもたくさんの入賞者を表彰しました。長岡支部大会は大変多くの選手が出場し、強豪ぞろいの地域です。その中で、ダブルス3ペア、シングルス3名の入賞者は、ここ数年で最多の入賞者ではないかと思います。夏休み中、卓球部の大きな声が廊下に響くことが多くありました。部全体に活気があふれ、良い雰囲気であることが伝わってきます。
 バレーボール部は、男女そろって入賞しました。10月に控えた新人戦に向けて、どちらも良いスタートを切ることができたと思います。上手くできたところをさらに伸ばし、課題を少しでも改善して、次の試合に備えてほしいと思います。

 暑い体育館での集会でしたが、集中し、内容の濃い集会にすることができました。集会後は、養護教諭が、熱中症防止対策について連絡をしました。昨日、お知らせした内容をより具体的に生徒に伝えました。お家の方からも継続して対策にご協力をお願いします。

 なお、お子さんの送迎の際は、校地(職員駐車場)内と校門前バス回転場での乗り降りは大変危険です。越路体育館の駐車場かもみじ園下、押ボタン式信号付近の駐車場の乗降をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 本HP「予定 8月の予定」訂正のお知らせ

 Home & Schoolの配信メールでもお知らせしましたように、本ホームページ掲載の8月予定表に誤りがありました。24日(木曜)の下校時刻は、16:25です。

 ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

8月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
牛乳
越路産糸うりのさっぱりサラダ
フルーツポンチ

夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?
まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。
ここしばらくはハードな毎日が続きますね。
気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。
特に、朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。
汗をたくさんかくので、体育祭練習や活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31