全校逃走中で全校のみんなと思い出作り 6年生卒業プロジェクト(3/15)
3月15日(金)の昼休みに、6年生の卒業プロジェクトチームが企画した「全校逃走中」を行いました。6年生が最後に全校のみんなと楽しい思い出を作ろうと計画したものです。全校を赤組と白組に分けて、体育館で交代で鬼ごっこをするというものでした。
当日は、スーツにサングラスをかけた男性職員がハンターに扮し、子供たちを追いかけるサプライズもありました。職員も本気で追いかけ、子供たちも本気で逃げ回りました。赤白それぞれ2回ずつの鬼ごっこです。だんだんと運動不足のハンターの動きが悪くなってくると、さすが6年生です。「ハンター追加!」頼もしい6年生が一緒に鬼になってくれました。 最後に、赤組・白組それぞれで記念写真を撮って楽しい「全校逃走中」を終わりました。また一つ、6年生との楽しい思い出ができました。(ただ、心配なのは忘れた頃にやってくるハンターたちの筋肉痛です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 〜チャレンジ6年生 大感謝祭(3年生)
3月1日(金)の『チャレンジ学年!大感謝祭』で3年生は、ステージまわりの飾り付けと出し物発表を担当しました。
飾り付けは、みんなで力を合わせ、ものすごい勢いであっという間にたくさんの花飾りが完成しました。総合の学習の成果を生かして、心をこめて「あおいちゃん」と「ひとよんまる」のイラストも描き上げました。たくさんの動物たちは、みんなプレゼントやお手紙を持っています。スマイル学年の子供たちの気持ちがあふれる、素敵なステージ飾りになりました。 出し物は、「みしま・脇小クイズ」「昔話クイズ」「人間まちがい探し」の三本立てです。グループごとに分かれて内容を相談し、「6年生や全校のみんなに、笑顔で楽しい気持ちになってほしい!」と内容を工夫して練習を進めました。当日は緊張する様子も見られましたが、自分たちががんばって発表したクイズで、みんなが笑って盛り上がってくれる様子を見て、みんなが充実感でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 〜〜チャレンジ6年生 大感謝祭(2年生)
3月1日(金)の「チャレンジ6年生!大感謝祭!」で、2年生(にじいろ学年)は、花のアーチを持って6年生の入退場を華やかに彩り、出し物では、歌「Smile Again」と6年生への応援エールを心をこめて発表しました。
一人一人が「6年生に感謝を伝えよう!」という気持ちをもって最後までやり切り、全校のみんなを笑顔にしました。発表の後には、「歌が揃わなかった…」と残念がっている姿もありましたが、「その分、応援を頑張ったよ!」「応援の前の『よろしくです!』で6年生が笑ってくれて嬉しかったな」と、自分たちの頑張りや成果を振り返っていました。 応援リーダーを中心とした「にじいろ応援団」の息の合った応援は特に素晴らしく、元気の良い「押忍!」の掛け声や、全力で声を振り絞る姿から、6年生に感謝の気持ちが伝わったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの気持ちをいっぱい込めて 〜チャレンジ6年生 大感謝祭(1年生)
3月1日(金)に「チャレンジ6年生 大感謝祭」を行いました。これまで、全校遠足をはじめ、運動会、清掃活動、みつばまつり、みつば班活動などで、6年生から優しく声を掛けてもらったり、助けてもらったりた1年生です。
お世話になった6年生に、これまでのありがとうの気持ちを込めて、手をつないで入場し、ポーズを決めたり、笑顔いっぱいの「マスカット」ダンスを踊ったりしました。披露したダンスは、2月の学習参観でも発表したダンスです。あれからさらに磨きをかけ、かがやき学年のよさをたっぷりと見せることができました。本番では全校が手拍子をしてくれて、子供たちは最高の笑顔でいきいきと踊り、6年生にありがとうのメッセージを届けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校中に「ありがとう」のメッセージが 〜6年生ありがとう月間(2月)
2月は、5年生の計画による「6年生ありがとう月間」でした。
学年はもちろん、委員会でもそれぞれのアイデアで、6年生に感謝の気持ちを表そうと一生懸命に取り組んでいます。全校遊びや学年で6年生と交流もありました。3月1日には、「チャレンジ6年生 大感謝祭!」という感謝の会も行います。 登校した6年生が、玄関から階段を上がり、教室に向かうまでもたくさんのありがとうメッセージが飾られています。2月だけでなく3月の終わりまで、心が温かくなる脇野町小学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったねスキー教室 〜中学年スキー教室in小出スキー場(2/9)
例年以上の少雪でグラウンドのスキー練習もなかなか十分にできない3年生でしたが、2月9日(金)に小出スキー場にスキー教室に行きました。
開講式の後は、グループに分かれてスキー授業でした。自己紹介、準備運動をした後、いよいよスキー開始です。スキー場は初めてという子供がたくさんいましたが、ボランティアの皆さんのご協力のおかげで、どの子もみるみる上達していきました。最初はドキドキしていたリフトも、どんどん楽しくなってきたスマイル学年の子供たちでした。 スキー場が初めての子供たちも楽しい1日を過ごすことができたようです。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害から本当に命を守るためには? 〜4年生 ひだまり防災会議(2/29)〜
4年生は2月29日(木)に「ひだまり防災会議」を行いました。防災をテーマに学習してきた総合的な学習の時間のまとめとした活動です。
当日、子供たちは、10グループに分かれ、これまでの学習を生かし、災害から命を守るために自分が大切だと思うことを自信をもって発表していました。また参加してくださった防災士、保護者の皆様からは、子供たちとは違った視点からたくさんの考えを聞くことができました。今まで自分たちの考えを「発表」の形で発信してきた子供たちにとって、今回のように「話合い」の場は大変学びの多いものとなったようです。また、大人の方と話すという経験は緊張もあったようですが、子供たちにとって一回り成長するよい機会となりました。 ご家庭でも今回の活動について話題にしていただけるとありがたいです。ご多用の中参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろランドへ ようこそ!1年生! 〜生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」(2年生)
2年生(にじいろ学年)が作った「にじいろ(おもちゃ)ランド」へ、1年生が遊びに来てくれました。
昨年秋の児童会行事「みつばまつり」の経験を生かし、にじいろランドには、生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」の学習で作った手作りのおもちゃを用いながら、1年生に楽しんで遊んでもらおうと計画したものです。 「ストローアーチェリー」「ぴょんコップ」「びっくりガエル」「ゴムロケット」「びゅんびゅんカー」「コトコト車」など、ゴムで動くおもちゃの他、「ぱたぱたカー」「かさぶくろロケット」など風で動くおもちゃがあり、それぞれの動きの特性を生かした遊びのルールや環境作りを、グループで工夫しながら準備してきました。 開店すると、「いらっしゃいませ!」と受付で優しく出迎えたり、ルールが分からない子には、やって見せたり、手を添えて優しく教えたりする上級生の姿が見られました。昼休みも「にじいろランド」を開放し、たくさん遊び、楽しんでもらえたのでみんな大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった新1年生との交流会 〜一日入学の交流会(1年生)2/2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生(かがやき学年)は新1年生に脇野町小学校のいいところをたくさん伝えようと、タブレットで撮影した写真を使ってカードを作りました。交流会では作ったカードを並べ、お店屋さんを開き、学校の設備や施設の特徴を知らせることができました。「いらっしゃいませ!」という威勢のよい声や「ありがとうございました。また来てください」という優しい言葉が響き渡り、お互いが楽しく活動することができました。最後に自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントし、交流会を終えました。 交流会後、子供たちは「楽しかった」「新1年生とたくさん話をしたよ」「仲良くなれたよ」と嬉しそうな表情をしていました。 頑張って準備してきた手応えと充実感を味わうことができ、また一歩、かがやき学年の子供たちの成長を感じた交流会となりました。 最高のコンディションの中スキー教室 〜高学年スキー教室(1/30)
少雪のため延期した高学年スキー教室を1月30日(火)に舞子スノーリゾートで行いました。心配した積雪も大丈夫、そして、すっきりと晴れ渡る最高の天気の日となりました。
素晴らしい眺めと設備の整ったスキー場で、子供たちはたっぷりとスキーを楽しむことができました。雪国に生まれた子供たち、雪の中で体を動かす楽しさを感じた1日でした。 保護者の皆様には、スキー用具の準備等ご協力ありがとうございました。また、当日のボランティアの皆様もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いっきり雪の中で遊びました 〜1・2年生雪遊び(1/31)
1月31日(火)に、1・2年生は国営越後丘陵公園に雪遊びに行って来ました。
すっきりと晴れた空の下、広々としたゲレンデの中で気持ちよくそりを楽しみました。雪が固く、スピードが出やすい状況でしたが、公園の職員の方から教えていただいた通りにそりから足を出してブレーキをかけながらスピードを調節して滑りました。斜面が急で、所々デコボコした部分もあり、「止まれなくて怖い!」「ガタガタしてお尻がなくなりそう!」と話していましたが、何度か滑るうちに「怖いけど、スリルがあって楽しかった!」「そりがぴょんぴょん飛び跳ねて楽しい!」と笑顔で話す姿が多く見られました。 「次で10回目だよ!」「もっともっと滑りたい!」と、何度もそり遊びを楽しむ子供もいました。 どの子どもも、自分の目で安全をよく確認し、友達とぶつからないように気を付けながら滑ることができました。そりのほかに雪だるまやかまくらを作っていた子供たちも、友達と協力して楽しく活動し、時間いっぱい雪に親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の積もっている日 休み時間に火災が起きたら? 〜避難訓練(1/17)
今年度、3回目の避難訓練を行いました。今回は、冬の降雪期、休み時間に理科室で火災が起きた場合の避難です。また、子供たちには、訓練の日時は知らせてありませんでした。
当日、非常ベルが鳴ると子供たちは、遊びをやめ、その場にしゃがんで放送の指示を待ちました。2〜3分間、ベルが鳴り続ける間でしたが、子供たちは、ふざけることもなく、おしゃべりをすることもなく、待ち続けました。素晴らしいです。その後、出火場所と避難する場所の放送を静かに聞き、それぞれの場所から避難することができました。 全校児童およそ230人が避難するまでにかかった時間は、たったの4分30秒でした。避難訓練の様子を見に来て、指導していただいた消防署の方からは、ふざけずに短時間で避難できたことをほめていただきました。 1月1日の地震のように、災害はいつ起きるか分かりません。今回の訓練のように、自分で考え、静かに素早く避難できるように、これからも指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷翔平選手からグローブが届きました(1/19)
脇野町小学校にも、メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼント、3個のグローブが届きました。子供たちは早速、グローブをはめて、大谷選手の真似をしてみたり、メッセージを読んだりしていました。
当校では、1週間ずつ各学級でグローブを回して大谷選手のメッセージを紹介し、休み時間などにキャッチボールをしたりしてみんなが使えるようにします。 野球をしたことのない子供たちも多いのですが、このグローブをきっかけにして、野球に興味をもつ子供が増えるかも知れませんね。 「脇小のみんな、野球しようぜ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのスキー授業 〜3年生(1/25)
ようやくグラウンドに雪が積もりました。
3年生スマイル学年は、体育でスキー授業を行いました。初めてスキーをする子供も多く、初日はスキー靴を履いたり、スキーを運んだり、スキーをつけて歩いたりする学習です。もちろん、転んだ時、一人で起き上がることも大切な練習です。 子供たちは、「初めてだったけど上手くできた」、「楽しかった」と言いながら、自分で使ったスキーをきちんと片付けていました。 2月には、スキー場でスキー教室を行う予定です。それまでに、できるだけ用具に慣れ、歩いたり、斜面を登ったり、下ったりできるように練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心をこめて一文字一文字書きました 〜1/10 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンやタブレットなどの利用が増え、文字を書くことが少なくなっている現代ですが、日本古来の文化として「書初め」は当校でも大切にしている行事です。 子供たちは、冬休み前から授業で練習をしてきました。冬休みにもお家の人から教えていただいたり、自分で練習したりしてきました。当日は、自分のこれまで書いた文字より少しでも納得のできる文字となるよう、どの学年も静かに、緊張感のある空気の中、真剣に書初めに取り組んでいました。どの子供も納得できる文字を書くことができたようです。 2学期後半が始まりました! 1/9 冬休み開け全校朝会![]() ![]() 青空が広がり冷え込んだ朝でしたが、防寒着を着て全校児童が体育館に集まって、全校朝会を行いました。しっかりと話を聞き、元気よく校歌を歌って、2学期後半をスタートしました。 久しぶりに会えた友達と楽しくおしゃべりをしたり、休み時間に遊んだりして、楽しい学校生活が戻ってきました。およそ50日間の残りの2学期が、一人一人の子供たちにとって楽しく充実した日々となるよう過ごしてほしいと思います。 あけまして おめでとうございます! 2024年 元旦![]() ![]() 2024年のスタートです。 今年は脇野町小学校の創立150年となる記念すべき年です。 ご理解とご協力をお願いいたします。 自分たちが育てた野菜でおでんパーティ 〜2年生生活科(12/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助産師から命の大切さを学ぶ 〜5年生 性に関する学習 (12/21)![]() ![]() ![]() ![]() 三島地域の子供たち、保護者のために寄付米をいただきました(12/20)![]() ![]() 本日(12/20)の給食に使ったお米(コシヒカリ)は、三島地域に住む米農家の方からのご寄付でした。この方は例年たくさんのお米を三島共同調理場に寄付していただいていますが、今年は知り合いの農家の方にも声をかけてくださり、皆さんで300kgも寄付していただきました。さらには、名前を公表しないこともお願いされました。 物価高騰で様々な食材の値段が上がっている状況で、今回のご寄付は非常にありがたいことでした。 いただいたお米は、今日から1月半ばまで3校の給食で使用します。子供たちには、三島地域には素晴らしい皆さんの先輩がいることを紹介し、感謝していただくように放送しました。 ご寄付いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 |
|