【6/14地区大会速報!】
6月14日(水)の中越地区各種大会の結果をお知らせします。
(クラブチームとしての参加は掲載しておりません) <男子ソフトテニス> 団体戦 1回戦 ×越路0−3分水○ 惜敗 <野球> Dブロック2回戦 ×越路0−5八海○ 惜敗 <陸上競技> 女子100mH予選7組4位(全体22位) 決勝進出ならず <男子バレーボール> 予選リーグ ×越路0−2燕◯ ×越路1−2西○ ○越路2−1小千谷× 予選3位で24日(土)の決勝トーナメント進出! <サッカー> 予選Cブロックトーナメント 1回戦 ○越路2−0附属長岡 決 勝 ×越路2−2(PK4-5)東北○ Cブロック2位で21日(木)の決勝トーナメント進出! 明日、15日(木)は、男子ソフトテニス部が個人戦決勝トーナメントを戦います。 引き続き、熱いご声援をお願いいたします!! 6/13 地区大会の越中生
先週から開催されている中越地区各種大会、本日は3会場で越中生の様子を撮影してきました。
どの会場でも、選手としてベンチ入りしている生徒はもちろん、応援席からも越中生の大きな声援が聞こえてきました。 接戦の末に惜敗した女子バスケットボール部ですが、男子バスケットボール部員の力強い応援が印象的でした。今日のバスケットボールの試合結果は、男女ともにワンゴール差でした。男子の試合には間に合いませんでしたが、女子の試合は2校の実力は伯仲しており、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。結果は残念でしたが、男女の垣根なく、応援でひとつになれる良い試合でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地区大会速報!!】
6月9日(金)より、中越地区各種大会が始まっております。
各会場で熱いご声援をありがとうございます! 今日までの結果をお知らせします。 (クラブチームとしての参加は掲載しておりません) 9日(金) <男子ソフトテニス> 個人戦ダブルス、1ペアが15日(木)の決勝トーナメント進出! 13日(火) <野球> Dブロック1回戦 ○越路2−0小国× 明日の2回戦で八海中と対戦! <男子バスケットボール> 予選トーナメント1回戦 ×越路61−64青葉台○ 惜敗 <女子バスケットボール> 予選トーナメント ×越路44−46宮内○ 惜敗 <陸上競技> 女子100m予選7組2位(全体32位) 決勝進出ならず <女子バレーボール> 予選リーグ ○越路2−0与板× ×越路1−2堤岡○ 予選2位で決勝トーナメント進出ならず 明日は、野球、サッカー、男子バレーボール、陸上競技、男子ソフトテニス(団体)が試合となります。引き続き保護者の皆様のご支援、ご声援をお願いいたします。 6/12 地区ソフトテニス大会
9日(金曜)から中越地区大会が始まりました。各種目のトップをきって、ソフトテニスが希望が丘テニス場を会場に開催されました。本校からも20名を超える生徒が参加しました。
朝の雨で開催が心配された天候も、お昼を過ぎればコート内も乾きました。気温もそれほど上昇せず、良いコンディションで試合ができたのはないかと思います。 団体戦はシードされて、当日は対戦がありませんでした。個人戦に出場する選手は、1日目の試合が行われました。生徒の応援に加え、保護者の皆さんの応援も聞こえました。生徒は熱い応援を背に、果敢にプレーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃもフライ おかか和え 塩豚汁 今日はししゃもフライが出ています。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。 柳の葉のように細く、きれいな魚です。 ししゃもは、北海道の太平洋側でたくさんとれましたが、現在は漁獲量が少なくなり、カナダやノルウェーから「からふとししゃも」が輸入されています。 給食でも「ししゃも」ではなく「からふとししゃも」が使われています。からふとししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。 6/9 地区大会激励会(その3)
その3は、リーダーの指示で応援する全校生徒・部長会長のお礼の言葉、の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 地区大会激励会(その2)
その2では、剣道部・男女バドミントン部・サッカー部・特設陸上部・特設水泳部・クラブチーム所属生徒・ステージ上の部長と代表・丘友会長の激励、の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーとポテトのアーモンドカクテル 中華きゅうり もずくスープ 今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。 給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。 そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。 成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。 鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。 日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。 6/8 地区大会激励会(その1)
6日(火曜)放課後、地区大会に出場する生徒の激励会を行いました。
本校が設置する部活動だけでなく、クラブチームのメンバーとして出場する生徒もいます。越路中学校を母校とし、普段から活動している大切な仲間です。大会に参加する選手は全員一緒に入場し、応援をしました。 クラブに所属して出場する生徒の代表は、「私たちは、クラブチームの所属として大会に出場します。そして越路中学校の生徒のひとりとして、しっかり競技してきます。」と力強く決意を表明しました。生徒がスポーツを通して心身ともに成長し、母校と仲間を大切にしていることを実感しました。 テニスや卓球、バドミントンのように複数組の参加が認められる競技や、個人戦のある競技では、公式戦で同じ学校(所属クラブ)の選手が戦うこともあります。大会に参加する越中生が存分に力を発揮し、お互いに良きライバルとして地区大会で競技して欲しいと思います。 その1では、入場・整列・野球部・男女バレーボール部・男女バスケットボール部・テニス部・卓球部の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動地域移行NEWS
長岡市が出している部活動地域移行に向けたチラシです。
詳しくは右の配付文書にある添付資料をご覧ください。 6月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 アップルシャーベット 今日は、たっぷりのカミカミ丼です。よくかむことは唾液の分泌を促し、歯科の病気予防になるだけではなく、いろんな効果があるので、いくつか紹介します。 (1)肥満の防止・・・よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。 (2)言葉の発音がはっきりする…よくかみ、口回りの筋肉を鍛えることで、はっきりと発音できるようになります。 (3)胃腸の負担をよくする…よく噛み、食べ物を小さくするこで胃腸での消化を助けます。 このようによく噛んで食べることは、さまざまないいことにつながっていきます。日々の食事のなかでよく噛む習慣を身につけていきましょう。 6月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭のコーンマヨネーズ焼き 切干大根の焼きそば風 麩のみそ汁 「あきあじ」「おおすけ」「ときしらず」「ぴんこ」「らしゃます」・・・なんの名前かわかりますか? これは鮭の全国でのいろいろな名前です。それだけ鮭は各地で親しまれ、よく食べられる魚だということですね。 給食にも鮭がたくさんでます。今日の鮭はコーンとマヨネーズで洋風に味つけしました。 体を作るたんぱく質が多く、和風・洋風どちらの味つけにも合い、煮ても焼いてもおいしい魚です。 みなさんはどんな鮭料理が好きですか? 6/7 小中連携あいさつ運動(越路西小編)
昨日に続き、小中連携あいさつ運動を行いました。越路西小学校を訪問した生徒が児童玄関前の両脇に立ち、登校する児童を迎えていました。児童とあいさつを交わすだけでなく、手を振ったり、手をつないだりする場面が見られ、青空の下、爽やかでほっこりとした気持ちになりました。
最初から参加していただいた教頭先生だけでなく、登校した児童、出勤した先生方がどんどん玄関前に集まり、運動が終わる時刻には、参加者が数え切れないほどまで増えました。 今日のあいさつ運動の締めくくりの場面、丘友会長が参加の児童たちに、ねぎらいの言葉をかけ、地域の小中学校での継続した取組に協力をお願いしていました。その願いは、姿勢良く話を聞いていた児童の皆さんにしっかりと伝わったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ツナトマトソース 牛乳 海藻とこんにゃくのサラダ キャラメルポテトナッツ 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。口腔内の健康を保つためには、食後のはみがきが重要ですが、 よく噛んで食べることも唾液の分泌を促し、虫歯菌の力を低下させます。 今週の給食では、よく噛んで食べてほしいカミカミメニューを取り入れていきます。今日はキャラメルポテトナッツです。 また、麺のメニューはよく噛まずに食べてしまいがちですが、昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。 「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。 食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。 限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。 みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。 6/6 小中連携あいさつ運動(越路小編)
本日、越中生が出身小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。越路小学校を訪問した16名の生徒は、制服・所属する部活動のユニフォームに身を包み、登校する児童をあいさつで迎えました。
越路小学校からは、毎日登校を見守っていらっしゃる校長先生をはじめ、児童玄関の周囲には先生方が立たれ、あいさつに加えて児童の様子を確認したり、送ってこられた保護者の方と話されたりしていました。 生徒にも負けじと、私もあいさつをしていると、たくさんの高学年児童から元気なあいさつが返ってきました。さすが、未来の越中生。頼もしい姿を確かめることができました。 越中生の元気なあいさつが、学区の小学校にも広がっていくことを願って始めたこの活動は、感染症対策で休止していました。対策の緩和に伴い、地域で越中生の姿を、さらにご覧いただけるように復活させました。子供たちから地域へ元気な声が届くように、運動を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 全校応援練習
2日(金曜)昼休み、全校生徒が体育館に集合し、応援練習を行いました。
中間テストが終了し、いよいよ地区大会やコンクール等に向けて部活動に力が入ってくる時期です。地区大会の出場者を応援する激励会も目前です。応援団のリーダーの指示に従い、全校生徒の声や動作に息の合った場面が多くなりました。特に1年生の動きが見違えるようになり、練習の成果が感じられる時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏の塩こうじカレー焼き のりずあえ カミカミみそ汁 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日のテーマは「かみかみランチ」です。 主菜の「鶏の塩こうじカレーやき」は暑くなってきたこの時期に食欲をそそりますね。塩こうじの酵素も鶏肉のうまみを高める効果があるので、減塩を感じることなくおいしくいただけます。 副菜の「のりずあえ」は給食の人気メニューですね。この料理もお酢の酸味、のりの風味とツナのうまみでおいしく減塩しています。キャベツは長岡産を使っています。 最後に「カミカミみそ汁」です。切干大根の風味を生かした味噌汁です。他にもすりつぶした大豆のコクや2種類のきのこを使って作りました。よく噛んでいただきましょう。 6/2 学区内園長・校長会議
本日午前中、中学校区内の保育園・こども園の園長先生、小学校の校長先生,学校運営協議会のコミュニティ スクール ディレクターをお招きして、園長・校長会議を開催しました。今回は、こしじコミュニティ推進会議で、子育て・福祉部会に所属する「親子サークル スマイルキッズ」の代表者の方からもご同席いただきました。
2時間目の授業を参観していただき、越中生の様子をご覧いただきました。最初に訪問した体育館は、体力テストの準備中でした。体育館で体を動かす生徒の活動場面は次の機会へと見送りました。その他は1棟の教室だけでなく理科室や音楽室といった特別教室で学ぶ姿もご覧いただきました。 今後も学区内の保育園・こども園・小中学校が情報交換を密に行いながら、連携を一層深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 肉団子の甘酢あん 春雨サラダ 中華たまごスープ 「ムシムシ」「ジメジメ」して、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。 給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。 細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。 中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分以上加熱をします。 食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。 6/1 1学期中間テストを実施しました
本日、1学期の中間テストを実施しました。どの学年も1限から5限の時間で、5教科を一日で受験する厳しい日程です。
中学校生活で、初めての定期テストを受ける1年生。トラブルが起きないように、と祈りながら1限に校舎内を回ってみました。実際の1年生は、試験問題を回答することに全エネルギーを集中させている、そんな雰囲気を醸し出していました。幸い、大きなトラブルの報告はありませんでした。 廊下に整然と並ぶ通学用カバンを見ると、周囲への気配りもしっかりできていると思いました。 5限、本日最終のテストを終え、しばらくすると1棟からは喜びの歓声が聞こえてきました。廊下を歩く生徒の「マジでホントに難しかった」の声も響きました。 この後、テスト予備日を経て、答案の返却は来週半ばから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |