越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9/25 体育祭写真を追加紹介(2)

 体育祭写真の追加紹介 その2は、綱引きと大玉送りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 体育祭写真を追加紹介(1)

 体育祭当日からもう2週間が経ちました。その間もたくさんの行事や催しがあり、本ホームページも記事が渋滞気味です。
 本日以降、競技ごとに順を追って紹介します。まずは、開会式の選手宣誓、2学年リレー、1学年リレー、3学年リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンピラフ
牛乳
アーモンド入りキャベツサラダ
リボンパスタスープ
ソーダーゼリー

今日のサラダはアーモンドが入っています。香ばしい風味と食感がありましたね。
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。
このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。
アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。
今日の給食では、キャベツ、紫キャベツ、きゅうり、ハムといっしょに和えています。

9/22 小6部活動体験見学

 21日(木曜)放課後、学区の小学校6年生を対象に、部活動体験・見学会を行いました。前回の17日(日曜)開催の際には、越路体育館が使用できなかったり、対外試合で本校以外を会場に活動していた部活動があったりしたため、今回を楽しみにされていた児童・保護者の方もいらっしゃったと思います。平日の開催にも関わらず、たくさんの児童の参加、お家の方からは引率・送迎にとご協力いただき、ありがとうございました。

 写真で紹介した部活動の他にも、当日、見学・体験をしていただいた部があります。6年生の皆さんは、来年4月の入学後にも、改めて部活動の見学・体験ができますので、じっくりと検討し、力を注げる部活動・クラブチーム等を選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
野菜と豚肉のBBQソース炒め
ごまみそワンタンスープ

今日は野菜と豚肉とバーベキューソース炒めが出ていますね。
バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。
今日はトマトケチャップ、ソース、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで手作りソースを作りました。
また、一緒に炒める「車麩」は、食材やソースのうまみを閉じ込めるいい働きをしてくれています。
お味はいかがでしょうか?
ごはんにぴったり合う味付けにしたので、ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

9/21 小中連携あいさつ運動(越路西小)

 小中連携あいさつ運動は、学区の2小学校にて行っています。本日は、越路西小での活動の様子をお伝えします。

 越路西小には、同校出身の11名が名乗りを上げて参加しました。あいにくの雨模様だったのですが、児童玄関前の雨を避けられるスペースにて活動ができました。1年生と2年生が、ほぼ半々の割合で参加し、登校してくる児童と元気な声であいさつを交わす様子が見られました。活動していると、越中生の列に入ってくる児童、そして先生方が増えていきました。越路西小の児童と先生方からの協力も頂戴し、充実した活動ができました。

 秋の交通安全運動も始まり、地域にある3校の通学路には児童生徒を見守って下さる地域の方や保護者の方がたくさんいらっしゃいました。また、巡回中の交通安全指導車やパトカーもいつも以上に多く走行していました。多くの方のご協力を得て、地域の子供たちが安全に登下校できることに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の神楽南蛮みそマヨ焼き
糸瓜のごま酢和え
なす入り塩鶏汁

今日 は、月 に1回 の減塩うまみランチです。まだまだ続く残暑でも食べやすい献立になるよう工夫しました。
主菜 は、鮭 のかぐら南蛮みそマヨ焼きです。神楽南蛮みそとマヨネーズを合わせたピリッと辛味が効いたコクのあるソースがのおいしさを倍増させます。
副菜は旬の糸うりを使った和え物です。酢やごまの風味をいかして減塩しています。
また、糸うりは「カリウム」が豊富で、余分な塩分を体外で出してくれます。
最後に汁物は、なす入り塩鶏汁です。鶏肉や野菜から溶け出した旨味に生揚げのコクが加わり、おいしい汁になりました。

9/20 秋の小中連携あいさつ運動(越路小)

 小中連携の活動で、6月にあいさつ運動を学区内の2小学校で行いました。本日は、同様に秋のあいさつ運動を行いました。

 越路小には、同校出身の生徒18名が名乗りを上げ、児童玄関前で登校してくる児童とあいさつをしたり、手を振りあったり、ハイタッチをしたりと、コミュニケーションを取っていました。本日の参加は1年生が3分の2以上を占めていたので、高学年の児童は、多くの一年生の姿を見て、昨年の様子を思い出したでしょう。

 春の運動は部活動単位での参加が主でしたが、秋は個別の参加です。越中生代表として、小学生のお手本となる明るく爽やかなあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
卵入りひじきそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
ヨーグルト

今日は卵入りひじきそぼろ丼が出ていますね。
ひじきは嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海そうの中で一番多くふくまれています。
その他にも鉄が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にする働きもあります。
体の調子をよくする食べ物なので、一度に食べるより毎日少しづつ食べる方がよい効果があります。
今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズであえたりしても食べやすいので試してみてください。

9/19 吹奏楽部第8回定期演奏会

 9月18日(敬老の日)、市立劇場を会場に、本校吹奏楽部の第8回定期演奏会を開催しました。ご多用の中、たくさんの方からご来場いただき、吹奏楽部員に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

 体育祭の写真も紹介が途中で止まっていますが、本日は定期演奏会の様子を紹介します。演奏会の写真もたくさんあるため、後日、追加で紹介します。

 本校の吹奏楽部は、部員に顧問を合わせて40名を超える大規模な部活動です。19日は、入学以来2年半の長期間にわたり活動を行ってきた3年生が、有終の美を飾る演奏会になりました。途中で休憩を挟み、コンクール演奏曲から「笑点」のオープニング曲まで、メドレー曲も含んで硬軟織り交ぜた全10曲、2時間の演奏で楽しませてもらいました。

 今年も、私が演奏を聴く場面といえば、コンクール会場ばかりだったのですが、この定期演奏会、特に後半は、服装も華やかになって生徒の顔も少し朗らかになり、時に笑顔も見られ、楽しんで演奏をしている様子がうかがえました。聞いている私たちも、気付くと笑顔になっていました。

 運動部は、一足先に1・2年生の活動に変わっています。吹奏楽部も、いよいよ世代交代。新しい時代がやって来ました。3年生の背中に追いつき、追い越す勢いで次の目標に向かっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
和風ピザトースト
牛乳
わかめサラダ
キャベツと肉団子のクリーム煮

今日は和風ピザトーストに初挑戦しました。
食パンにマーガリンと長岡野菜のかぐら南蛮みそをぬり、その上に金平ごぼう、チーズをのせてオーブンで焼きました。
長岡野菜のかぐら南蛮みそはごはんのおかずとしてよく食べられていますが、パンとの相性はいかがでしょうか?
金平ごぼうものっていて、歯ごたえがばつぐんですね。よく噛みながら、味わっていただきましょう。

9/15 3年生授業の様子

 本日は、3年生の授業の様子を紹介します。
 1組は理科、授業は食物連鎖の話題でした。植物を食べる草食動物の名前が次々と発言されていました。2組は英語、1時間の見通しをもった後、学習プリントを配って授業が始まるところです。後ろのロッカー上には、体育祭のトロフィーが飾られていました。3組は数学、生徒と担当が対話をしながら一次方程式の学習を進めていました。4組は数学。4組には、休み時間からお邪魔し、体育祭総合優勝旗とともに記念撮影を行いました。その後、授業がスタートしました。
 大きな行事の体育祭を終え、3連休前でも越中生は、しっかりと学習していました。

 18日(祝・敬老の日)には、本校吹奏楽部の第8回定期演奏会が予定されています。  
 特に感染症対策はお願いしていませんが、場面と状況に応じて、マスクの着用や手指消等の対策にご協力をお願いします。また、発熱や咳など体調不良の場合は、医師の診察を受ける、自宅で休養する等の対応をお願いします。

【参考】
 新潟県の発表によれば、新型コロナウイルスの県内の感染者数は、今月10日までの1週間で1医療機関あたり23.53人と、前の週をわずかに上回り高止まりの傾向が続いています。感染者の半分以上が19歳以下で、県は発熱やせきなどの症状がある場合は学校・園を休むよう呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじのマヨネーズソース
ひじき煮
ごま豆乳汁

来週の月曜日、18日は敬老の日です。
今日は敬老の日にちなんで「まごはやさしい」メニューです。
まは「豆」、ごは「ごはん・ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。
ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがん予防効果が期待できます。
「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長寿を支えてきた伝統的な食事を味わってください。

オープンスクールのお知らせ

10月12日(木)、13日(金)に、第2回オープンスクールを開催いたします。
「予定(月予定)」に文書がありますので御覧ください。

9/14 丘友会朝会

 体育祭を成功裡に終えた丘友会本部。今朝は丘友会朝会を開きました。最初に丘友会会長から体育祭を振り返る総括の話がありました。大きな学校行事を経験し、全員がエネルギーを完全燃焼させ、自分自身の成長を実感できたと想像します。

 その後、丘友会歌を斉唱しました。応援団長からは、これまでの各部が大会などで活躍した場面を掲示するとの連絡がありました。合唱祭実行委員長とスローガン担当の二人は、合唱祭スローガンを発表し、スローガンに込められた思いを全校生徒に伝えました。図書委員長からは、合唱練習で図書室の利用が制限されるため、貸し出し冊数増の連絡が続きました。
 まだ体育祭の余韻の残る校内ですが、丘友会のメンバーは、既に合唱祭に向けてスタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かぐら南蛮入りピリッとみそ焼き肉
ミニトマト
なすと生揚げのみそ汁

みなさんはごはんとおかずを交互に食べていますか。
交互にたべることでごはんもおかずも、よりおいしく味わうことができます。
白いごはんは味が淡泊なので、おかずと一緒に味わうことで味覚を育てることができます。これを口の中で調味すると書いて「口中調味」といいます。
最後までおいしく味わうために、ごはんとおかずは交互に、よくかんでたべるようにしましょう。

9/13 家庭科実技テスト

 校舎内を回っていると、家庭科室から真剣な空気が漂ってきました。近づいて学習する生徒の手元を見ると、まな板の上に包丁ときゅうりがのっていました。

 1学期末を目前に、2年生を対象とした調理の学習で、きゅうりの切り方の実技テストを行っていました。
 「きゅうりを1/2本に切り、その半分を幅2mmの輪切りに、もう半分を幅2mmの斜め薄切りにした後、せん切りにする」という難題でした。
 多くの生徒は頑張って2mmに整えようと格闘していました。そうかと思えば、2mm以下なのではないかと思われる程の薄さで切りそろえる生徒もいました。お手伝いで鍛えたのでしょうか。
 実技テストで使用したきゅうりは、タブレットで撮影した後、生徒の手作りドレッシングと一緒に生徒のお腹に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん 肉みそ
牛乳
もやしと小松菜のナムル
大根とうずら卵の中華煮

今日は「もやし」についてお話しします。もやしは土を使わずに工場の中で水を使って植物を育てる「水耕栽培」で作られています。 天候に左右されないため、1年をとおして価格が安定し、給食でもよく使用している食材の一つです。 もともとは豆から作られていますが、豆からもやしに成長するにしたがってビタミンCが多くなっていきます。 シャキシャキとした歯ごたえがあるので、食感も楽しみながらいただきましょう。

9/12 体育祭午後の部

 9日(土曜)に開催しました体育祭には、たくさんの方からご来場いただきました。照り付ける暑い日差しの下、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。本日は当日の午後の様子をお伝えします。

 大勢の職員が大量の写真を撮影したため、写真を選ぶにもひと苦労です。学校ホームページ程度では、掲載することは難しいです。今後も、不定期にはなりますが、場面や競技ごとに掲載していきますので、お時間に余裕のある時にご覧ください。

 本日は、応援合戦、軍対抗選抜リレー、結果発表の場面を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
けんちんうどん
牛乳
豆かりんとう
果物(梨の予定)

梨は日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていました。
約90%が水分です。梨には、体の熱を冷ます働きや、とりすぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
梨には「和梨」と「洋なし」がありますが、わたしたちが普段「梨」とよんでいるのは「和梨」です。
今日は、旬の梨を味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31