越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ひじきとツナのふりかけ
花野菜入りピリ辛うま漬け
いも煮

今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。
給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。
「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。
安全で安心な分、作るのはとても大変です。
長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。
大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。
ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

11/16 市郡社会科教育研究会公開授業

 15日(水曜)午後、長岡市・三島郡社会科教育研究会の中学校授業公開研修会が、本校を会場に行われました。
 1年生のひとつの学級を公開し、授業に熱心に取り組む越中生の様子をご覧いただきました。市郡の小学校の先生も参加され、校外から30名を超える参加者がありました。会場が教室では狭くなることが予想されたため、集会室に机に椅子、タブレットなどの用具を運び、準備を整えました。
 授業では、本校生徒が日頃から取り組む話し合い活動がスムーズに進み、活発に意見交換を行っていました。話し合いの基本ルールが身に付いており、発表を聞く場面では身体を発表者の方に向ける、といった、普段の活動や所作、タブレット使用の慣れを評価していただきました。
 指導者も、生徒の考えをよく引き出し、生徒の活動を中心に組み立てた構成で、学習を充実させた1時間でした。越中生に負けないくらい、本校教職員も研修を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たらとじゃがいものごまだれがらめ
ひじき煮
しめじとえのきのみそ汁

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。
「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。
これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。
今日は旬のしめじとえのきを使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。
みなさんは、どんなみそ汁が好きですか?

11/15 本日の丘友会活動

 本日の朝は、丘友会活動が盛んに行われました。
 まずは、あいさつ活性化大作戦です。久しぶりにまぶしい太陽の光を浴びて、活動を行いました。

 次は、丘友会朝会です。全校生徒の協力で、朝会を予定時刻通りに開始できました。内容は、先日行った「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けたアンケート調査」の結果分析です。本部役員の集計、その数値から学年ごとの特徴が明らかになりました。結果分析を全校生徒と教職員が共有できたことは、集会に向けた第一歩です。
 朝会では、学校保健委員会のまとめも紹介されました。第1部の講演会は全校生徒が参加でしたが、第2部の協議会には、代表生徒の皆さんが参加しました。第2部の内容を副委員長が紹介しました。
 こちらも丘友会の専門委員会が行う活動内容を全校生徒が知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干ビビンバ丼
牛乳
越路産白菜入りワンタンスープ
越路産さつまいもの蒸しパン

自分たちが住んでいる地域でとれる食材を『地場産物』といいます。
地場産物は、生産している人が近くにいるので、「顔が見える」などの良い利点があります。また、他の地域が運ぶよりも早く食卓に届くので、新鮮な状態で食べることができます。さらに、生産地から消費地までの距離が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。
このような身近な『地場産物』を食べることを『地産地消』といい、食料自給率の向上につながるだけではなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります。
越路中の給食では、秋から冬にかけて地場産の食品がたくさん登場します。できるだけ献立名にも取り入れているので、献立表を見る時に着目してみてください。 

11/14 3年生技術「建築についての学習」(その2)

 先週に引き続き、3年生の技術の時間に「建築についての学習」を行いました。
 講師に長岡造形大学の後藤名誉教授、新潟大学の飯野教授をお招きし、4人の指導者から授業をしていただきました。

 技術室を訪問すると、家の模型はほぼ完成していました。今回は、家を作って家具を配置して「楽しかったね、終了です」ではありません。実際の地震を想定し、模型を揺らしました。すると、筋交いが入って丈夫そうに見えた模型でしたが、壊れた班がありました。

 指導の先生からは、地震の揺れの周期や揺れ幅などの様々な要素で、建物の耐震強度は変化する。将来、家を建てる際は、耐震構造について考えたり、環境について考えたりしてほしいとお話があり、生徒はしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セサミトースト
牛乳
越路産大豆のサラダ
越路産かぼちゃの米粉シチュー

今日のパンは、セサミトーストです。
ごまには疲れた体を元気にし、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり、貧血の防止にも役立ちます。
とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。
家庭でごまを使う量が少なくなっているので、給食ではいろいろなところに取り入れています。
白ごはんにかけたり、野菜のおかずやみそ汁に入れたりしてもおいしいです。
普段から少しずついろいろな料理に使ってみたいですね。

11/13 美術部作品展『ここら展』開催中

 既に訪問された方もいらっしゃると思いますが、11月11日(土曜)から1週間、越路ていしゃば交流施設「ここらて」を会場に、本校美術部の作品展「ここら展」を開催しています。
 活動時間中に作成したイラストなどの作品、越路地域の季節を感じられる写真など、美術部員の渾身の作品が展示されています。「もみじ園の写真展」は、もみじ園で撮影した作品です。普段、何気なく見ている景色を、カメラを使って切り取り、見方を変えることで、まったく印象が変わることに驚きます。

 作品展は、9時から16時までの時間帯で、今週17日(金曜)まで開催しています。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄り願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
れんこんのカレー金平
沢煮椀

今は、れんこんがおいしい季節です。
食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。
「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。でんぷんがたくさんあり、ビタミンCも多いです。
野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。
しぼり汁には出血を止める働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよくつかわれます。
今日は、そんなれんこんとにんじん、さつま揚げ、つきこんを一緒に炒めてカレー金平を作りました。カレーの風味が食欲をそそりますね。
さくさくとした食感とカレーの風味を楽しみながらおいしくいただきましょう。

11月10日 越路地域小中学校ホタルの会発表会

 11月10日(金)の午後、越路西小学校で、「第36回越路地域小中学校ホタルの会発表会」が行われました。今年度これまでに行った、ホタルやホタルの住む環境保全についての学習活動の成果を発表する場です。
 越路小学校は、4年生がホタルの天敵やホタルの住む環境についてクイズを交えながらの発表でした。越路西小学校は、学校敷地内のビオトープと他の地域の生き物を比較した「ザ・バトル」など、テレビ番組風に演出を工夫した同じく4年生の発表でした。
 越路中学校は総合的な学習の時間で地域貢献活動を行っている3年生のホタル班による発表でした。ホタル生息域の清掃活動の様子や、3年生対象のホタル生息環境の保全に関するアンケート結果を交えながら、今後に向けた提案型の発表でした。さすが3年生。実に堂々とした先輩の姿を見せてくれました。
 発表の後には、越路ふるさとカルタ大会があり、小学生と中学生が楽しく交流する時間もあり、肌寒い中でしたが温かい時間を過ごすことができました。

 越路地域の宝の1つであるホタル。地域の1人としてしっかり守っていきたい、という意気込みを、それぞれの発表から力強く感じる発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の紅葉焼き
おかかあえ
越路産秋野菜の豚汁

明日、11月11日は「鮭の日」です。
そのことにちなみ、今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。
すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。
日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。
秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。
校舎の隣のもみじ園には、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

11月9日(木) 進路説明会

 11月9日(木)に進路説明会が行われました。3年生はいよいよ受検が目前となりました。日々の学習の様子はいかがでしょうか。受験勉強は合格するためだけにやるのではなく、決まった進路先で「充実した学校生活を送っていく力」をつけるためでもあると考えます。今本気で取り組むことが、進路先での生徒自身の頑張りを支えてくれるはずです。保護者の皆様引き続きサポートをお願いします。
 さて、この進路説明会は、今年度の高校等の入試に関わる日程や手続き等に関する説明会でした。これまでとの最も大きな変更点は「公立高等学校の出願がWeb出願になる」ということです。その他細かな変更点等についても説明させていただきました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。また、それぞれの書類には提出に間に合うように細かく逆算された締切が設定してあります。必ず守ってご提出くださいますようお願いいたします。
 会にはほとんどの保護者の方よりご参加いただきました。お越しいただいた皆様、運営にご協力いただいたPTA3学年委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
牛乳
フルーツサラダ
チーズ入り卵のふわふわスープ

最近は、コロナ対策が緩和され、以前より多くの外国人の方たちが日本へやってきています。
外国人の人たちは、日本人があっという間に食事を食べ終わってしまうため、とても驚くそうです。
外国の人たちは、友人や家族と会話を楽しみながら、ゆっくち食事を楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?
給食時間が限られていますが、時間いっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。
特に今日のような食べやすい給食の日は食べやすいのでどんどん口に詰め込みがちです。
すぐに飲み込まずに、よくかんで食べる習慣をつけてください。

※本日職員の出張が多く、職員室の給食がいつもより大盛りです・・・

11月8日 2年生防災教育

 11月8日(水)の5、6限に、2年生の「総合的な学習の時間」で、火災に関する防災学習を行いました。
 学年全体で消防署の方のご講話をお聞きした後、教室でのDVD視聴学習、煙体験、消火体験学習のローテーションでクラスごとに学習活動を行い、防災意識を高めることができました。
 いつ起こるか分からないのが災害です。今回学習した火災だけでなく、普段から防災に対する意識を高くもってほしいと思っています。また中学生はいざという時に地域の中で頼りにされる存在であってほしいと考えます。「災害時に地域で活躍する1人」として今の自分自身がどんな貢献ができるか、自身を振り返り、今の自分に足りていないのはどんな力かを見極め、今後の成長にもつなげてほしいと思っています。
画像1 画像1

11月7日 3年生技術「建築についての学習」

 11月7日(火)に、3年1組の技術の時間に「建築についての学習」を行いました。
 講師に長岡造形大学の後藤名誉教授、新潟工科専門学校の廣川講師をお招きし、さらにお2人の方より授業をサポートしていただきました。
 後藤様は、「特定非営利活動法人 建築・住教育研究会−10分の1組立住宅模型を使った」を運営されており、これまでも長岡市内いくつかの中学校で同様の学習を行っています。
 模型を使って家を建てる過程で、耐震構造について考えたり、環境について考えたりと、ただ模型作りをするだけにとどまりません。この学びを通して、生徒の新たな発見や思考があることを願い、今後2〜4組でも同じ学習を計画しています。
画像1 画像1

11月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトの甘辛がらめ
切り干し大根の磯和え
越路産大根と生揚げの味噌汁

今日で11月が始まって一週間です。
日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。
体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れる予定です。
また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。
すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。
給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。

11月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麻婆ラーメン
牛乳
チンジュワンジュ
もやしと小松菜の塩ナムル

みんながおうちや外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
家庭で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

11/6 2・3年生の様子

 本日から、2年生の登校が再開しました。定期テストに向けて、どのクラスも学習に力が入っています。問題演習でテストの対策をする学級もあれば、ICT機器を用いた学習、生徒との対話で学習を進める方法の学級もありました。

 3年生は中間テストでした。11月とは思えない程の暖かい日になり、上着を脱いで問題を解く生徒が多くいました。生徒に話を聞くと、「3連休も学習に費やした」と答えが返ってきました。学習の成果を発揮できたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレーライス
飲むヨーグルト
かみかみナッツサラダ
手作りフルーツゼリー

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。
何が入っているかわかりましたか?探してみてください。
れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。
ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。また、体をあたためる働きもあります。
よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11/2 昼休みの様子

 本日は、昼休み時間の越中生の様子を紹介します。
 給食でお腹を満たした生徒たちは、校舎内のいろいろな場所で思い思いの活動をしていました。

 2棟廊下では、歯磨きをする生徒、歯磨きをしながら掲示物(保育園の運動会ボランティアのお礼)を見る生徒、PTA講演会の「ひなた」のお二人との記念撮影を見ながら話す生徒がいました。
 体育館では、バスケットボールにバレーボール、ドッジボールにキャッチボールと多様な球技で身体を動かす3年生が見られました。
 体育館から大廊下を歩いていると、応援団が作成した「部活動写真館」の掲示を見て話している生徒がいました。

 明日から3連休です。感染症対策を継続して行ってもらいながら、充実した3日間を過ごせるように、ご家族の支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31