越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーのアーモンドがらめ
みそワンタンスープ
昆布スナック

今日のデザートは、「昆布スナック」です。さくさくっとした食感がおいしいですよ。
昆布は「よろこぶ」にも通じ、おめでたい縁起ものとして食べられています。
カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、私たちの体の血や肉になる食品の1つです。
昆布は北海道の特産品ですが、北海道の先住民族であるアイヌの人たちは、この海藻を「コムプ」と呼んでいました。
アイヌ語で「水中の石の上に生える草」という意味です。
この「コムプ」から名前が「昆布」となったと言われています。

2/16 清水寺

 午前のひとつ目の目的地、清水寺の研修とおみやげの購入を無事に終えました。途中、少し雨にあたりましたが、傘を出すほどではありませんでした。
 生徒は、たくさんの袋を抱えてバスに戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 宿を出発

 本日の活動に向けて、出発します。バスガイドさんは、ダウンコートを着込むくらい冷え込みました。しかし、生徒は元気いっぱいにあいさつをして歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 京都 朝食

 おはようございます。
 京都の宿舎でひと晩を過ごし、朝食をいただきました。昨夜は、疲れからか、少し体調を崩す生徒がいました。しかし今朝には、快方に向かい、本日の活動に参加する予定です。
 今朝の京都は曇り。昨日からかなり気温が下がりました。寒さ対策をして宿舎を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 宿舎到着 夕食

 荘厳な雰囲気の中で座禅体験を終え、二日目の宿舎に到着しました。
 部屋に荷物を運び入れ、夕食の時間です。
 二日間の行程を終えましたが、この食事でエネルギーが充填されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 座禅体験へ

 午後二時前から、雨になってしまいました。
 班別研修を終え、座禅体験の会場に全員が集まりました。これから体験会場に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 東大寺 奈良公園

 ひんやりとした空気の中、徒歩で東大寺に向かいました。東大寺の大仏様、金剛力士像の迫力に生徒は圧倒されているように見えました。学級単位の記念撮影の後、次の研修に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 奈良 朝食

 おはようございます。
 旅行隊は、幸い体調不良者はゼロです。お腹を空かせていたのか、予定時刻より10分前に集合し、朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 二月堂ナイトウォーク

 夕食後、二月堂へナイトウォークを行いました。偶然にも、本日は奈良公園の誕生日ということで、花火も打ち上げられました。冬の澄み切った空気の中、間近に花火を見て、奈良の大仏と同じ年に作られたという鐘の音を聞き、生徒も喜んでいました。

 宿に戻り、これから就寝まで活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 宿到着 夕食

 予定時刻より早めに宿に到着しました。
 そして、お待ちかねの夕食です。昼食を食べた時刻が早かったため、生徒も職員も空腹でした。
 天ぷらに陶板焼に、、、と、男子生徒も満足の豪華な食事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 興福寺

 法隆寺の研修後は、興福寺に向かいました。途中、奈良公園周辺で二匹の鹿に遭遇しました。
 五重塔は「改修中」とのことで、遠くからその姿を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 法隆寺の研修

 予定時刻通りに旅行は進んでいます。
 京都駅からバスで奈良に移動し、法隆寺で研修を行いました。温かい天候で、ワイシャツ、ブラウス姿の生徒が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
越路産アスパラ菜のゆずごま和え
豆腐だんご汁

今日の副菜は越路産のアスパラ菜を使ったゆずごま和えです。
アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。だいこんやこまつなと同じ仲間の野菜です。
茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。
おひたしやみそ汁、炒め物など色々な料理に使われます。
風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。
今日の給食ではリクエストのゆずごま和えにしました。しゃきしゃきした食感をお楽しみください。

2/14 東海道新幹線 昼食

 上越新幹線から東海道新幹線に乗り換えました。東京駅構内は、多くの人でごった返していましたが、学級単位の列から離れる生徒は無く、目的のホームに着きました。車窓から富士山、浜名湖を見て、歓声が上がりました。

 名古屋を過ぎて、早めの昼食を食べ、午後の活動に向けて準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 修学旅行隊出発

  お家の方々によるご協力で、無事に修学旅行を始めることができました。
 生徒の行動が早く、予定時刻に余裕を持って進めることができています。
 出発式では、教頭先生、M先生からの見送りを受け、実行委員長は「中学校で1度しかない修学旅行で思い出をたくさん作りたい、楽しい旅行にしましょう」と決意を述べました。
 快晴の空の下、新幹線も順調に目的地に向かっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 カウントダウン

 今日は、一気に季節が進んだように感じる天候でした。
 3月末まで、3年生にとって大きな変化が待っています。いままで3年生と呼ばれていたはずが、式練習で「卒業生」と呼ばれます。徐々にその割合が増えていき、式以降は、もう3年生と呼ばれることはないでしょう。たっぷりと「3年生」の声を聞いておいてほしいと思います。
 そして、これからは、多くの3年生が卒業後の進路を決定する時期です。冬休み明け、皆さんに「4月、どこで何をしたいですか」と問いかけました。卒業後の目標に向かって、一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。もちろん、健康管理が最優先です。1日24時間は誰にも公平です。無駄な時間を削り、有効に時間を使いましょう。今が正念場です。

 式の練習は、9日(金曜)の様子です。4学級のうち、2学級が式練習、もう2学級が救急救命体験でした。今年度は1、2年生も式に参加します。空白期間がありますが、越中生の力をあわせ、参加者全員にとって感動の卒業式を挙行するために、準備を重ねていきます。

 カウント ダウン カレンダーが多くの生徒の手によって作成され、校内に飾られています。これらを見ながら、教室を回る時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
味噌ラーメン
発酵飲料
ウインナ-チーズの春巻き
切干大根のサラダ
チョコスイーツ

明日はバレンタインデーです。現在は「好きな人や友達にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日です。
今日は皆さんのために食事の準備や洗濯をしてくれたり、一生懸命仕事をしてくれたりしている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。
心に想っていることを言葉で伝えることは大切ですよ。
明日から2年生は修学旅行ですね。気をつけていってきてください。

2/9 3年生救急救命体験

 8日(木曜)午後、長岡消防署よりお二人の講師の方をお招きして、3年生の救急救命体験を実施しました。
 これは、総合的な学習の時間に位置付けている防災学習の一環で行っています。本校にも2台のAEDが配置されています。卒業後は、これまで以上に活動の範囲が広がる3年生にとっては、AEDの使用法を学ぶ大切な学習です。

 ひとクラスに講師の先生を1人ずつ配置していただき、生徒は配付いただいたリーフレットを見ながら、講師のお話をお聞きしました。その後、3〜4人の班ごとに、実物大の人体模型を用いて心肺蘇生・胸部圧迫の体験を行いました。

 模型を使った体験は訓練に近く、女子生徒の中には、全身の力をふり絞って圧迫する姿も見られました。
 実際にAEDを使用したり、胸部圧迫をするような場面に遭遇しないことを願いますが、万が一の状況に備え、知識を得ておくことは重要であると再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
ジュリエンヌスープ
手作り白ワインゼリー

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本で千切りという意味です。
千切りした野菜がたっぷりと入ったスープです。
簡単に作ることができ、野菜もたくさん食べることができるのでおすすめのスープです。
今日はスープにどんな野菜が入っているか、またスープの具がどういう形になっているのか、自分のお椀の中をよく見ながら食べてみてくださいね。

2/8 ご来校ありがとうございました

 2月6日(火曜)7日(水曜)の二日間、今年度3回目のオープンスクールを開催しました。足下の悪い中、二日間で30名を超える方がご来校され、生徒の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 6日(火曜)は、学校運営協議会も開催しました。委員の皆様、コミュニティ スクール ディレクターの方と、この一年間を振り返り、地域住民・保護者の皆様のお声をうかがい、確認することができました。

 来校された方からは、あたたかな応援メッセージを頂戴しました。お二方の感想を紹介させていただきます。

★今回、書き初めの展示があると子どもに聞き、楽しみにして来ました。オープンスクールに合わせ、様々な展示があると、とても来たかいがあると思いました。(書き初め、Tシャツ、いじめに対する感想を見せて頂き、大変感心いたしました。)

★とても皆さん挨拶が良く、笑顔で明るい生徒さんや先生方で嬉しく、ありがたかったです。今後の皆さんへ、応援しています。越路中で思い出を作ってください。

 お褒めの言葉に加え、激励の言葉も頂戴しました。ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 来年度も5月、10月、2月と3回のオープンスクールを計画しています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

 写真は、3年生の学習の様子と式練習の様子です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31