3/4 卒業おめでとうございます
名残の雪が越路中を包みました。
今年度の行事は、「遠足は雨」、「体育祭は晴れ」、「合唱祭は雨」、順番ならば、「卒業式は晴れ」の期待をしていましたが、残念ながら雨どころか雪でした。 そんな空にも越中生は影響されず、本日の卒業式は、主役の卒業生、卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員とコミュニティスクールディレクターの皆様、全校生徒の参加で盛大に挙行することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 職員が撮影した写真は、膨大な枚数があり、全部の写真に目を通す時間が無いまま、更新時刻が迫ってきました。本日の記事の写真は、ごく一部です。明日以降、数回に分けて式の模様やその後の学級での様子などを記事にしていきます。 1・2年生を中心に、感染症の陽性や発熱等の症状が現れる生徒が増えています。学区内の小学校でも流行の兆しが見られ、閉鎖する学級も出ています。受検を控えた卒業生、年度末のまとめと仕上げの時期の1・2年生。どちらも今が正念場です。お家の方からは、感染症対策・体調管理を確実に行っていただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 三送会(その2)
その2は、全校レク「二択クイズ」、続いて恒例のくす玉割りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 三送会(その3)
その3は、1・2年生による卒業生への激励応援、そして卒業生からの返礼の応援です。卒業生の退場の様子から、楽しい時間を過ごせたことがうかがえます。
来週は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。万全のコンディションで臨めるように、週末も感染症対策に向け、ご家族の皆様からもご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 三送会(その1)
2月29日(木曜)、丘友会主催の三送会を行いました。しかし、校長は出張で不在。残念ながら、三送会を見ることができませんでした。
本日は、卒業に向けて職員室は上を下への大騒ぎ。どの職員にも「昨日の三送会、どうだった?」と聞くこともはばかる程の忙しさでした。 そこで、本日の記事は、内容の少なさを写真で補う作戦で乗り切ることとします。一気に3回の更新、27枚の写真をアップしますので、生徒の姿や表情から会の様子を想像していただくよう、お願いします。 まずは(その1)、入場から思い出の写真、お世話になった先生からのメッセージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 発酵飲料 手作りハンバーグ のり酢和え 沢煮椀 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。 3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。 友人や先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか? 給食の食べ方を例に上げると、以前は、机を向きあわせて会話を楽しみながら食べていましたが、感染症流行により、途中から前向き給食や黙食となったり、再び緩和されたり、ざまざまな変化がありましたね。 回数でいうと、小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。 大好きなメニュー、苦手なメニュー、色々とあったことでしょう。 思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。 1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってくれると嬉しいです。 2/29 卒業WEEKの活動(卒業生)
28日(水曜)は、卒業生自らが1年間使用した箇所を中心に、清掃活動を実施しました。
登校後は、履いてきた靴は下足箱に入れずに大廊下に敷かれたブルーシート上に置きました。傘も同様です。清掃活動が始まると雑巾、ほうきを手に活動を進めました。担当の生徒はグループに分かれており、卒業生の使用していた部分を何カ所も清掃していました。玄関の外では、傘立てや冬季間に使用した物品をきれいにしていました。 教室へ行くと、机や椅子の脚にこびり付いたほこりを取ったり、掲示物を外す作業を進めていました。写真はありませんが、廊下の窓やベランダ側の窓を拭いたり、その窓枠にたまったゴミを取り除いたりするなど、感謝の気持ちが細かなところまで行き届いた活動でした。 ついさっきまで掲示物で埋め尽くされていた教室や廊下が、わずかな時間で一変し、いつもの活気が失われたかのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 茎わかめのしゃきしゃきサラダ 春雨スープ 果物 今日のリクエストは、キムタクチャーハン、春雨スープ、いちごです。デザートのいちごはの旬の果物です。 いちごにはビタミンCがたくさん含まれており、その量は、みかんの2倍もあり5〜6粒で1日分のビタミンCがとることができるほどです。 ビタミンCは体の抵抗力を高め、風邪の予防にもよい栄養素です。 きれいな赤色は食卓も華やかにしてくれ、春の明るさに良く合います。 2/28 卒業WEEKの活動
卒業の日が刻々と近づいています。職員は、式に使用する物品の準備に余念がありません。校内には1・2年生が作成した、活動した卒業生へのメッセージがたくさん見られます。卒業WEEKの活動もいよいよ終盤です。
大廊下には、2棟廊下から良く見える場所に卒業生の3年間の思い出の写真が掲示されています。入学間もない時期の写真もあり、その成長ぶりに思わず微笑んでしまいます。その横には2年生時・3年生時の写真が並びます。後方を振り返れば、メッセージカードが並んでいます。 体育館に向かうと、黒板上、天井との間のスペースに「ありがとう!」の文字があります。ペットボトルキャップを用いたメッセージです。 そして、文字の書かれた紙を持ち、それぞれの表情と一緒に感謝を伝える写真がずらりと並んでいます。 毎年、卒業生に感謝を伝えようと、新たなアイディア・企画に取り組んでいます。多くの卒業生が足を止め、写真やメッセージを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のごまケチャップソース ゆかり昆布和え まめたっぷり汁 今日は、月に一度の「減塩うまみランチ」です。 テーマは「いろんな調味料を合わせることでおいしさがパワーアップしつつ、3つの大豆製品のうまみを生かした献立」です。 主菜は、鯖のごまケチャップソースです。トマトケチャップの甘味・酸味・旨味やすりごまの香りでごはんが進みます。 また、副菜は、ゆかり昆布和えです。ゆかりの風味と酸味、塩昆布のうまみで野菜のおいしさが引き立ちます。 汁物は、まめごまたっぷり汁です。打ち豆、大豆ペースト、豆乳が入ったうま味たっぷりのみそ汁です。 減塩の工夫がたっぷり詰まった給食をおいしくいただきましょう。 2/27 越中オリンピック 2年生ドッジボール
本日は、清掃を無くしてロング昼休みとし、生活安全委員会の主催で越中オリンピック2年生のドッジボール種目を開催しました。
試合開始直後は、お互いの様子を見ながら、内野外野の出入りもそれ程多くありません。しかし、時間経過とともに徐々に闘志が燃え上がります。終了2分前からはボールが1個追加され、2個のボールが生徒の間を飛び交います。ひとつのボールだけを見ていると、背中にもうひとつのボールが当たることもあります。こうなると、緊張感のある最後の2分の戦術が勝敗を左右します。 頭脳をフル回転させ、給食で蓄えた体力で戦った5クラスでした。トーナメント戦で行い、男女とも優勝は3組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネサラダ フルーツポンチ 今日のリクエストは、フルーツポンチが出ています。 今日の副菜は、ひじきのマリネサラダです。 マリネとはフランス語で「漬ける」と言う意味で、肉や魚類、野菜などを油・酢・酒に漬けこむ料理のことをいいます。 材料に十分下味をつけたり、材料をやわらかくする働きがあります。 今日はひじきと野菜をマリネにしました。給食は火を通さなければいけないので、薄く味つけして煮こむことでマリネ風にしています。 サラダはさらに冷やさないといけないので、少し手間がかかりますが、おいしく食べてくれるとうれしいです。 2/26 卒業WEEKの活動
卒業までのカウントダウンが始まり、今日から2月の最終週に入りました。いよいよ卒業が目前です。
本日は、まず給食委員会による卒業WEEKの活動を紹介します。お昼の放送では、卒業生の給食に関するエピソードを放送しました。また、一緒に給食を食べたい先生を教室に招きました。 残念ながら、校内に感染症流行の兆しがあるため、向かい合って楽しくおしゃべりをしながら会食、という訳にはいきませんでしたが、同じ空間で食事をとることで、きっと思い出が出来たと想像します。 続いて、ボランティア委員会の活動です。ボランティア委員会はメッセージを1棟階段に掲げました。下から見上げるとメッセージの文字が浮き出てきます。3階までつながる力作です。 保護者の皆様にお願いです。前述のように、校内でインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の感染が広がりつつあります。来月は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。これまで感染症対策を行い、学年や学校全体の閉鎖は避けることができました。先日は、修学旅行でも対策にご協力をいただき、ありがとうございました。 しばらくの間、これまで以上に感染症対策を念入りに行っていただくようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き玉子の彩りあんかけ れんこん金平 豚汁 いちごシャーベット(シークレットデザート) 今日のリクエストはわかめごはん、れんこん金平、豚汁です。 その中で今日はれんこん金平について紹介します。 11月頃にも一度紹介しましたが、長岡市の中之島地域では、「大口れんこん」の栽培が行われています。 中之島地域の大口地域では、かつて石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌でした。それが逆に、れんこん栽培に適していることがわかり、大正12年から長きにわたり「大口れんこん」の栽培が続けてこられました。大口れんこんのは肉厚でしゃきしゃきとした食感がすることが特徴です。 れんこんは泥の中で作られているため、空気が通る穴が10個空いています。 この穴が「見通しがきく」ということで、お祝いの食事で食べられてきた縁起の良い野菜です。 【長岡市 部活動地域移行NEWS】
長岡市より「部活動地域移行NEWS(令和6年2月号)」が届きました。
現在の予定では令和7年の9月頃より、土日の活動が部活動ではなく地域の活動になります。エリア分けなど、現在の予定も掲載されています。詳しくは「配付文書一覧」から添付資料をご覧ください。 2/22 全校式練習
今年度の卒業式は、感染症予防対策を行いながら1・2年生も参加します。本日は、全校生徒が体育館に集合し、一斉で式練習を行いました。
教務主任が卒業式の意義や込められた願いを確認し、卒業生の晴れの日を全校生徒でお祝いしようと語りかけ、改めて卒業式の節目を大切にする気持ちをもてたと思います。 生徒指導主事は、身だしなみと式内の所作を確認しました。練習する度に動きが俊敏になり、まとまりが生まれました、短時間の練習でしたが、大きな成長が見られました。 本日最後の練習は、式歌です。1・2年の練習は始まったばかりですが、体育館には3年生の美しい歌声が響きます。1・2年生の本領発揮は、来週へと持ち越しです。ステージ前で聞く3年生の歌声を、1・2年生に聞かせたいと思いました。 明日から3連休です。式を来月に控えた卒業生はもちろん、1・2年生も全員で卒業生の旅立ちをお祝いできるよう、引き続き、ご自宅での健康管理と感染症対策をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 車麩のあげ煮 牛乳 越路産アスパラ菜の昆布浅漬け うずら卵入りおでん 今日は、リクエストの「車麩の揚げ煮」と「おでん」です。 主菜に使った車麩は長岡市の特産品です。 小麦粉に水を加えてよく練ったものを水の中で洗うと「ふ」ができます。 それを棒に巻き付けてやくと、「車麩」の出来上がりです。 今日は、その車麩を水でもどしてしぼり、油で揚げた後に、たれを絡めました。 甘じょっぱい味付けでごはんが進みますね。 2/21 越中オリンピック 1年生ドッジボール
修学旅行で2年生が不在でも、越中オリンピックは開催されていました。16日(金曜)の昼休みに開催されたのは、1年生種目、ドッジボールです。
生徒たちは、普段はなかなか見られないような表情で、競技に夢中になっている様子が伺えました。最後は、後片付けをする生徒です。コーンをかぶった一瞬を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 肉みそ 越路産小松菜の中華サラダ 大根と生揚げのオイスターソース煮 いちご(シークレットデザート) 小松菜は、東京都江戸川区小松川のあたりで品種改良されて作られたので、その地名から「小松菜」という名前がついたそうです。 寒さに強いので、新潟県でもよく作られている野菜の一つです。 一年中作られていますが、冬が旬の野菜です。 ほうれん草よりも茎が太く、血液を作る鉄分や骨を丈夫にするカルシウムが野菜の中ではとても多いのが特徴です。 今日は、越路産の小松菜ともやし、きゅうり、ハムを中華ドレッシングで和えました。栄養たっぷりの小松菜をおいしくいただきましょう。 2/20 同窓会入会式
19日(月曜)1限に、同窓会入会式を行いました。2月中旬とは思えない暖かい朝、3年生が体育館に集合しました。防寒着を着ている生徒も減っています。引き締まった表情に制服で、式典に備える心構えが感じられました。
同窓会長様のご出席はかないませんでしたが、メッセージをいただき、教頭先生から代読してもらいました。その一部をご紹介します。 (前略)中学校を卒業しますと126名の皆様が一堂に会する機会は少なくなりますが、まず最初は成人式、次に33歳、42歳の厄年そして60歳の還暦等、人生の節目節目で同期の会を開いていただいて、色々語り合っていただければ、と思います。(後略) 若いエネルギーを燃やし、力いっぱい活動した越路中学校のつながり。卒業後は、新たに同窓会のつながりが始まります。最後には、丘友会長だった学年代表生徒が、入会の言葉を述べ、式を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 フレンチサラダ ミネストローネ 今日は揚げパンとミネストローネがリクエストです。 ミネストローネとはイタリア語で「具沢山」という意味があります。 イタリアでよく食べる「トマトスープ」のことで、日本で言うとみそ汁のような存在です。 トマトとたまねぎ以外は何でも入れていいので、冷蔵庫のあまり物などを入れて作るそうです。 今日は、豚肉やにんじん。たまねぎ、セロリ、マカロニなどおいしい食材が入っています。 うまみがたっぷり詰まったミネストローネを召し上がれ♪ |