越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きつねうどん(ゆでうどん+きつね汁)
牛乳
梅びたし
手作りれんこんドーナツ

油揚げはきつねの大好物とされていて、色や形もちょうど「きつね」がうずくまっている様子に似ているので、油揚げが入っているうどんのことを「きつねうどん」と名前がついたそうです。
今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。
栃尾で有名な食べものというと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げは、長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。
焼いても煮てもおいしくいただけます。

10/23 合唱祭

 本日、予定通りに合唱祭を開催しました。越路地域は朝から晴れ、天候にも恵まれた秋の一日でした。
 今年度も、中村先生から審査委員長を務めていただきました。昨年に引き続き、「レベルの高い越路中の合唱祭」と、まず全体をほめていただき、中でも2年生が「昨年からワンランク、ツーランクの成長」との講評をいただきました。3年生は、より力強い演奏で、こちらも大絶賛の講評でした。これまで試行錯誤を繰り返しながら、各クラスで取り組んできた練習の成果があらわれました。さすが、越中生です。会場まで応援にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 本日の掲載写真は、開会式でお披露目された、美術部渾身の作品「合唱祭スローガン」、3年の最優秀賞クラスの演奏、審査員長の先生の講評、結果発表の様子、表彰を終えた後のステージ上の整列の様子です。

 結果の詳細、学級ごとの演奏写真は、また後日掲載することとします。お楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 浄心園のベンチ設置

 18日(水曜)、毎年恒例になった、越路中学校卒業生の製作したベンチを5台、浄心園に設置しました。この日のために学校管理員を中心に、整美を進めてきました。

 28日(土曜)からは「越路もみじまつり」が始まり、たくさんの観光客の訪問が見込まれています。昨年度も散策を終えた方が生徒の設置したベンチで越路の街並みを眺めながら談笑する姿がありました。今年もたくさんの方の来園・利用を期待しています。

 越路もみじまつりは、11月23日(木曜・祝日)までの開催予定です。期間中は、大型バスや県内外からの観光客で、学校周辺道路の混雑が予想されます。お子さんの送迎などで、付近を通行される場合は、交通安全に十分にご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・ひじきのり
牛乳
ふっカツフライ
なめ茸和え
長岡ぽかぽか汁

「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。
10月23日は中越地震が起きた日です。
全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。
車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。
「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

10/19 学校保健委員会の開催

 本日午後、学校保健委員会を開催しました。5限の全校生徒を対象にした講演会は、「メディアとの上手な付き合いかた」の演題で、独立行政法人国立病院機構さいがた医療センターで、依存症治療部門 Sai-DAT の副隊長として勤務される、臨床心理士の 大越 拓郎 様を講師に迎え、ご講演をいただきました。

 大越様には、事前にアンケート調査をした、本校生徒のメディア利用の実態をご覧いただいており、依存症治療の最前線でご活躍されるお立場から、越中生の実態に即した内容で分かりやすくご講演をいただきました。生徒だけでなく、大人の参加者にとっても大変有意義なご講演でした。

 6限は、丘友会本部役員、健康管理副委員長の生徒代表5名、PTA会長を始めとした役員、支所の保健師、コミュニティスクール・ディレクター、学区内小学校の養護教諭が「子供(自分)が依存症にならないために、自分ができること」の協議題で、ブレインストーミングの手法でアイディアを出し合いました。30名の参加者から、多様なアイディアが出ましたので、後日、保健だより等でお知らせしたいと思います。

 本日のご講演と出されたアイディアから、個々の生徒・それぞれのご家庭で実践できる方法を選んでいただき、お子さんがご家庭のご協力を得て、リア充を目指し、自らの健康を管理できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
回鍋肉
うずら卵の中華スープ
果物(ブドウの予定)

今日のデザートはぶどうです。
皆さんは今年、ぶどうを食べましたか?新潟県でも新潟市を中心にたくさん栽培されています。主な栽培は巨峰ですが、近年では「シャインマスカット」などの欧州系の品種も増えてきています。
ぶどうは世界中の果物の中で一番多く作られています。生で食べるだけではなく、干しぶどうやジャム、そしてワインが作られます。
ぶどうの主成分であるブドウ糖や果糖は、体内でうすぐエネルギーに変わるため、疲労回復に効果があります。
疲れた時の間食に「ぶどう」なんでいかがでしょうか?

10/18 音楽授業研究会

 17日(火曜)、本校を会場に音楽の授業研究会が行われました。
 またしても、校長は不在。別室で会議中だったため、授業を参観することはできませんでした。しかし、今回も本校教職員が撮影した画像がありますので、その中から紹介します。

 令和6年度、本校は第66回関東甲信越音楽研究協議会 新潟大会の会場となり、授業を公開する予定です。今回は、その公開に向け、新潟市から指導助言者をお招きし、中越地区の音楽教員の皆様からも授業をご覧いただきました。

 私の会議が先に終わったため、授業後の研究協議会を終えて帰る元同僚に話を聞くことができました。「生徒の姿が生き生きとしていて良かった。発言が多く、グループ内で活発に話し合いができ、先生の助言も的確で良かった。」と講評をもらいました。さすが越中生そして本校職員です。普段から話し合い活動を重視している効果が発揮できたと思います。

 越中生の活躍の機会を実際に見られず、撮影できない状況が続いています。本ホームページの読者が減少しないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の甘酒みそ焼き
おかかチーズサラダ
塩こうじ豚汁

長岡市は、10月15日から21日をHAKKOweek(ハッコーウィーク)として「発酵醸造のまちながおか」を市内にPRしています。
発酵とは、食べ物がやカビなどの微生物の働きにより、変成し、おいしくなり栄養価が高まることを言います。しょうゆやみそ、鰹節なども発酵食品の1つで、私たちの食生活にとてもなじみ深い食品です。
今日はそのことにちなみ、発酵食品を取り入れた給食を作りました。主菜は、鮭の甘酒みそ焼きです。甘酒は、米を蒸して発酵させった米こうじから作られる甘酒は、甘酒という名前ですが、アルコールは含まれないので、子どもからお年寄りまで飲むことができます。また、栄養価の高さから「飲む点滴」とも言われています。
副菜はおかかチーズサラダです。大好きな人も多いチーズも発酵食品の1つです。
最後は、塩こうじ汁です。味付けに使った塩麴は、米麹と塩、水を発酵させて作ります。塩味と甘味が特徴でコクのある味わいになります。 味わっていただきましょう。

10/17 PTA講演会

 13日(金曜)午後、長岡市出身のアコースティックデュオ「ひなた」のお二人をお招きしてPTA講演会を開催しました。「ひなた夢先生 〜ピンチはチャンス!! 夢は一つじゃなくていい〜」の演題でお話あり、演奏ありの盛り沢山の時間を過ごすことができました。

 どんなお話をお聞きし、どんな曲を演奏してもらったのか、実は校長は留守にしていて情報を収集中です。新人戦に引き続き、職員が撮影した写真を掲載します。確かに越中生が手を振り上げて盛り上がる様子が伝わってきます。
 お家でも、お子さんから教えてもらってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
キャベツのレモンドレッシングサラダ
ポークビーンズ

あげパンというと給食を思いうかべますが、もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりです。
今では、ココア、きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はきなこげパンにしました。
きな粉は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りがありますね。
食べる時は、黄色い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。
揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、キャベツのレモンドレッシングサラダとポークビーンズで野菜もたっぷり食べましょう。

10/16 新人戦の様子(3)

 本日も引き続き、新人戦の様子を紹介します。
 予定していた男子バレーボール部、男子バスケットボール部の画像に加え、新たに女子バレーボール部の画像も発見しました。3つの部の活動の様子を掲載します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のアップルジンジャーソース
れんこんとひじきのごまネーズ
越路産さつまいものみそ汁

今日は月に一度の「ながおか減塩うまみランチ」です。今日のテーマは、「旬の食材のうま味」や「素材の味」を活かした献立です。
主菜は、鶏肉のアップルジンジャーソースです。オーブンで焼いた鶏肉にりんごとしょうがを加えたソースをかけました。りんごの甘酸っぱさとしょうがが効いたソースでごはんが進みます。
副菜は、れんこんとひじきのごまネーズです。長岡産れんこんのうま味と甘味に、ごまの風味とマヨネーズのコクがあわさり、おいしく減塩しています。
また長岡産れんこんは、シャキシャキ食感が強いことも特徴です。
最後にお汁は、「越路産さつまいものみそ汁」です。秋の味覚であるさつま芋やきのこを中心に、豆腐や他の野菜も加わった具沢山のみそ汁です。さつまいもの甘味、きのこのうま味など、素材の味を味わってください。

10/13 新人戦の様子(2)

 今回の新人戦、越中生の様子の撮影について、校長は不完全燃焼に終わりました。しかし、監督の他に引率した職員がいた部活動があります。監督は撮影どころではありませんので、引率職員が越中生の活躍の様子をしっかりとカメラに収めていました。校長を頼らない本校職員、さすがです。

 本日は、卓球部、野球部、ソフトテニス部の様子を紹介します。男子バレーボール部と、男子バスケット部の写真は、次回に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
越路産さつまいものカレーライス
牛乳
切干大根のゴマサラダ
みかん入り牛乳寒天

本日、10月13日は、さつまいもの日です。
埼玉県川越市の「川越いも友の会」が定めました。
さつまいもはかぜを予防するのビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維がたくさん含まれています。
江戸時代に「青木昆陽」という学者が、沖縄、鹿児島をとおって日本中に広めました。やせた荒れ地でも育つことができるので、比較的栽培が簡単な作物です。
農作物のできが悪い日や戦後の食糧不足の時にさつまいもを食べておなかを満たしました。
今日はカレーライスに入っています。さつまいもの甘味とカレーの辛味が合わさっておいしいですね。今日の給食も食べて、午後ももうひとふんばり頑張りましょう。

10/12 1年生 総合的な学習の時間

 本日午後、1年生は総合的な学習の時間で地域学習を行いました。
 長岡大学名誉教授、神谷歴史・文化の会の高橋治道先生からご来校いただき、「もみじ園を作った高橋九郎はどんな人」「もみじ園について」の内容でお話しいただきました。本日は、オープンスクールでもあったことから、保護者の皆様、地域の皆様からもご来校いただいて、一緒にお話を伺うことができました(お二人の姓は、正しくは「はしごだか」と呼ばれる字体です。本HPでは表示できないため、一般的な「高」を使わせてもらいました)。
 その後、学級に戻り、実際に「越路もみじ園ガイド」をなさっている方からお話をお聞きした後、実際にもみじ園を訪問しました。日差しもまぶしい晴天の下、所々で紅葉の始まった園内を、越路もみじの会の廣川会長様を始め、4名の方から実際にガイドの手ほどきを受けました。

 入学から半年。もみじの木々は冬を越し、春に葉をつけ、夏に青葉を茂らせ、たくさんの人の力を得て、いよいよこの秋、紅い色に葉を染める時期がやって来ます。越中生は1棟校舎から、もみじが日々紅葉していく様子を特等席で見ることができます。
 地域の皆様との交流を深めながら、地域の偉人とその業績、素晴らしい財産を確認できた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・越路産大豆の鉄火みそ
牛乳
ナンバンジーサラダ
キムチ肉じゃが

今日は、ごはんにぴったりな鉄火味噌を作りました。
大豆を水戻しして、油でカリっと揚げたら、甘いタレを絡めて完成です。
越路中学校の給食では、一年間通して越路で作られた大豆を使っています。同様に、豆腐や油揚げも越路産です。
地域で作られた食品のことを地場産物と言い、輸送費がかからなく安価なことや、輸送期間がないため新鮮という利点があります。
地場産物をつかった時は、献立表に「越路〇〇」と表示をしています。どれくらい地場産物を取り入れているのか献立表を探してみてください。

10/11 新人戦の様子

 昨日、今回の新人戦の賞状伝達を行いました。クラブチーム所属で参加した生徒も含めて、たくさんの賞状とトロフィーを渡すことができ、2年生を主にした新チームのスタートが上手くいっていると想像します。

 これまでであれば、私が可能な限り会場を訪問して、越中生の姿を撮影してきたのですが、今回は大会運営担当のバドミントン会場、越路体育館から比較的近いサッカー会場、剣道会場の訪問で、終わってしまいました。普段は越中生の様子をお伝えする本欄ですが、今回は、悪戦苦闘した校長の様子をお伝えします。

 1日目は、昼過ぎまでバドミントン会場を離れられず、午後のサッカー会場のみを訪問し、戻ってバドミントン大会団体戦の表彰を行いました。
 そして問題の2日目、満を持してサッカー会場を訪問、撮影を終えカメラの電源を切った途端に凄まじい風雨が会場を襲いました。車に乗り込むまでの2、3分程で靴の中まで水浸しになりました。

 着ていた服も乾いたところがありません。自宅に戻って着替え、カメラと携帯電話を乾かして再出発、と車に乗り込むと、たっぷり濡れたシートにやられて2回目の全着替え。シートにタオルを敷き剣道会場に向かいました。
 越中生の姿を撮り、閉会式予定の90分前にバドミントン大会の閉会式に向かうと、既に決勝戦が終わったという電話が入りました。それでも、越中生に一言おめでとうと伝えようと、会場に入りましたが、清掃も終わる状況でした。
 3日目に延期のテニス、野球には、予定された職員会議のために行けませんでした。不完全燃焼の3日間でした。

 2日目のサッカー会場にお越しの保護者の皆さんも、同様の状況だったと思います。体調を崩された方はいらっしゃらなかったでしょうか。悪天候の中の応援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしフライ
越路産糸うりのカレー炒め
切干大根のみそ汁

今日はいわしフライを作りました。
いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、
「よわし」と呼ばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。
いわしや、あじ、さんま、さばなどの青魚に含まれる脂には、血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する働きがあります。
調理室で衣をつけて揚げました。サクサクとよく噛みながら、いただきましょう。

10/10 2学期始業式 表彰

 本日、2学期の始業式を行いました。学期のスタートに当たり、各学年代表の3名が抱負を発表しました。
 1年生の代表は、「あじみあ」の徹底を意識したいと話し、限られた人への挨拶から多くの人、全員への挨拶へと広げていきたい、時間を意識して早めの行動をしたいと、2つの目標を語りました。まとめの「半年後には2年生になる」の言葉が印象的でした。
 2年生代表は、テストの取組を改善したいと話しました。メディア使用を自分の意志でコントロールし、計画的な学習をする、と話しました。合唱祭では実行委員、美術部で担当しているスローガン作成で、濃密な時間が続くけれど、3年への進級を楽しみにしていると感じました。
 3年生代表は、5か月後の受検に向け、復習に力を入れて学習を進めたいと話しました。受験勉強が生活の中心になるかもしれないけれど、何か新しいことに挑戦したい、新しい自分を発見したいと語りました。充実した5か月にしてほしいと思います。

 その後、新人各種大会、郡市中学校読書感想文審査会、マラソンタイム、校内駅伝大会の表彰を行いました。クラブチームの表彰を含め、たくさんの生徒が様々な大会やコンクールで入賞しました。
 お家の方からは、物心両面からご支援をいただき、トロフィーと賞状が並びました。ご協力に感謝いたします。今後とも越中生の応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフト麺 なす入りミートソース
牛乳
人参とツナのサラダ
ブルーベリーゼリー

今日から2学期のスタートです。本日、10月10日は、目の愛護デーです。
10月10日の数字を横にすると、眉毛と目の形に似ていることから「目の愛護デー」となりました。
みなさんは目を大切にしていますか?
タブレットやゲームをしすぎない、暗いところで本を読まないなどの工夫も大切ですが、食事の面も注意するとさらによくなります。
「ビタミンA」や「アントシアニン」は、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、目の乾燥を防いでくれたりと目の健康に深いい関係があります。今日の給食では、なすやブルーベリーに「アントシアニン」、人参に「ビタミンA」が使われています。
視力は一度落ちると、なかなか回復しません。今日の給食も残さず食べて大切な目を守りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31