越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麻婆ラーメン
牛乳
チンジュワンジュ
もやしと小松菜の塩ナムル

みんながおうちや外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
家庭で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

11/6 2・3年生の様子

 本日から、2年生の登校が再開しました。定期テストに向けて、どのクラスも学習に力が入っています。問題演習でテストの対策をする学級もあれば、ICT機器を用いた学習、生徒との対話で学習を進める方法の学級もありました。

 3年生は中間テストでした。11月とは思えない程の暖かい日になり、上着を脱いで問題を解く生徒が多くいました。生徒に話を聞くと、「3連休も学習に費やした」と答えが返ってきました。学習の成果を発揮できたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレーライス
飲むヨーグルト
かみかみナッツサラダ
手作りフルーツゼリー

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。
何が入っているかわかりましたか?探してみてください。
れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。
ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。また、体をあたためる働きもあります。
よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11/2 昼休みの様子

 本日は、昼休み時間の越中生の様子を紹介します。
 給食でお腹を満たした生徒たちは、校舎内のいろいろな場所で思い思いの活動をしていました。

 2棟廊下では、歯磨きをする生徒、歯磨きをしながら掲示物(保育園の運動会ボランティアのお礼)を見る生徒、PTA講演会の「ひなた」のお二人との記念撮影を見ながら話す生徒がいました。
 体育館では、バスケットボールにバレーボール、ドッジボールにキャッチボールと多様な球技で身体を動かす3年生が見られました。
 体育館から大廊下を歩いていると、応援団が作成した「部活動写真館」の掲示を見て話している生徒がいました。

 明日から3連休です。感染症対策を継続して行ってもらいながら、充実した3日間を過ごせるように、ご家族の支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
牛乳
中華ビーフンスープ
果物(みかんの予定)

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?
高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。
昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。
売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。
豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。
今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

11/1 美術公開授業

 県教委の進める資質向上研修の一環で、本校美術科教諭が公開授業を行いました。
 今回は、美術の実技の授業ではなく、作品鑑賞の授業でした。まずは、提示された一枚の絵を個々に鑑賞し、その後、班ごとに意見交換をしながら、お互いに感じたことを共有しました。活動のまとめは、物語の作成でした。越中生の豊かな発想と表現で、それぞれの班が創造性にあふれる物語を作りました。

 校外から来校された方も、越中生の活発な意見交換、完成させた独創的な物語に感心なさっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんこん豆腐ハンバーグおろしソースがけ
おもいのほか和え
石狩汁

今日は月に一度の減塩うまみランチです。
旬のしめじ長岡野菜の「おもいのほか」、鮭、大根などを使った見た目も食材も秋らしい献立です。季節を感じながらいただきましょう。
主菜は、特産のれんこんを使った「れんこん豆腐ハンバーグ大根おろしソース」です。たれに大根おろしを使うことにより、少ない調味料でも味が絡み、減塩につながります。
副菜は、旬をむかえた「おもいのほか」という菊の花と風味の良いかつお節を一緒に和えました。
最後は汁物です。今日は、北海道の郷土料理である「石狩汁」です。しめじ、大根、人参などの秋らしい食材や鮭や生揚げなどの食材をたくさんいれました。それぞれの食材のうまみを感じられるお汁です。
味わっていただきましょう。

10/31 1学年授業の様子

 本日は、1年生徒の様子を紹介します。
 1組は道徳、「私が働く理由」の題材で、意見交換を行っていました。2組は国語、印刷物の活字について、明朝体やゴシック体などでその特徴を学んでいました。3組は美術、美術室で、撮影した風景写真を見ながら作品制作を行っていました。4組は英語、テストの結果を受け取った後は、次の学習活動の準備です。「果物の名前を書く」「もちろん英語で!」という指示で鉛筆を走らせていました。

 もみじ園は日に日に紅葉が深まってきています。ライトアップも始まりました。朝からたくさんの観光客が来園しています。学校前の広いスペースで渋滞が発生します。来校される場合は、学校周辺の交通安全に十分にご留意願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナマヨトースト
牛乳
越路産大豆のサラダ
パンプキンポタージュ
ミニハロウィンゼリー

今日は「ハロウィン」です。
日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。
そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいた「おばけかぼちゃ」などを、魔よけに飾ったりします。
今では「トリック・オア・トリート!」を合言葉にお菓子をもらったり仮装をしたりして楽しむ行事になっています。
今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンポタージュ、ハロウィンゼリーをつけました。
日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。

10/30 合唱祭(了) 感染症対策のお願い

 合唱祭の演奏紹介は、本日でひと区切りとします。
 本日は、演奏順13番の学級です。
 その後は、審査員長の先生の講評、指導を受ける全校生徒の様子、各学年で最優秀賞に選ばれた学級に賞状とトロフィーを渡す様子です。

 本校では先週末より風邪症状やインフルエンザで欠席する生徒数が増えています。定期テストに備え、欠席をためらう気持ちもわかりますが、お家の方からも、毎朝の健康観察を念入りに行っていただき、発熱や咳などの症状がある場合は、症状の改善を優先し、出席しないようにお話をお願いします。

 以下は、新潟県長岡地域振興局健康福祉環境部のHPにある内容です。

 10月22日の情報では、長岡保健所管内の定点当たりの報告者数が、前週より増えています。新型コロナウイルス感染者数が1.38倍に、インフルエンザの感染者数は1.55倍に増加しました。

 県民のみなさまへのお願い
 ○ 発熱などの症状があるとき、具合が悪い時は【外出を控える】
 ○ 高齢者は、重症化を防ぐ観点から【ワクチン接種】
 ○ 体調不良時は、抗原検査キットを用いて感染を【自己チェック】
 ○ 体調不良時に備え、抗原検査キット、食料品・日用品、市販の解熱鎮痛剤の【買い置き】
 ○ 以下の場面では【マスクの着用を推奨】
   ・医療機関を受診する時
   ・通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗る時
   ・医療機関・高齢者施設等へ訪問する時
   ・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦)が、感染拡大時に混雑した場所へ行く時

 登校時、外出時には上記の内容を参考になさり、感染対策にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
海鮮と秋野菜の中華丼
牛乳
豚肉と長ねぎのスープ
果物(りんご)

今日は、「海鮮と秋野菜の中華丼」です。
そのことにちなみ、今日はえびについて紹介します。
えびは、きれいな赤色と色んな料理に使えるおいしさから世界中で食べられている食材です。
日本でも、エビフライ、チャーハン、エビチリ、お寿司・・・などたくさんの料理が親しまれています。
そんなえびは、実は「とかげ」と共通点がありますが、何か知っていますか?・・・・・・正解は、敵につかまりそうになると自らの体を切り離すところです。
とかげの場合、しっぽを切り離して逃げますね。えびの場合は、足を切り離して敵から逃げるそうです。
自分の命を守るために、とっさに足を切り離すなんて驚きますね。でも、安心してください。切り離した足はちゃんと生えてくるそうですよ。

10/27 合唱祭(5)

 合唱祭(5)では、演奏順10番から12番の学級を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 合唱祭(4)

 合唱祭の学級ごとの写真を追加で掲載します。
 本日は、まず演奏順7番から9番の学級を掲載します。
 本日中に、演奏順10番から12番の学級も掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
まいたけと栗のごはん
牛乳
厚焼き玉子
ごまあえ
白玉汁

今日は秋の味覚メニューです。
秋にはたくさんの食べ物が収穫できます。
今日はその中から、まいたけ・えのき・くり・にんじん・こまつな・だいこんをごはんやお汁に入れて、おいしい秋の味覚料理を作りました。
とれたての食べ物には一番栄養がつまっています。
秋のおいしくいたっぷりの食べ物を、しっかり味わいましょう。

10/26 合唱祭(3)

 合唱祭の学級ごとの写真を追加で掲載します。
 本日は、演奏順4番から6番の学級を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 避難訓練(不審者への対策)

 25日、避難訓練を行いました。今回は、越路交番からお二人の警察官をお招きしました。
 訓練は、校舎内に不審者が侵入したと仮定し、職員の対応、生徒の避難、警察官の到着までに職員ができること等を教えていただきました。
 また、学校内だけでなく、登校から帰宅までの間、危険な状態を防ぐためのお話をお聞きしました。

 生徒が教室に戻った後は、職員を対象にして、不審者への対応、教室内における暴漢対策・対応を実技を交えて研修を行いました。

 いずれにしても、自ら暴漢に向かっていくような危険な行動を取ることは避けるよう、指導を受けました。
 研修後、校長室では、いかに危険な状況を作らないようにするか、うまくその場を回避するか、が大切とお聞きしました。また、少しでも身の危険を感じたら、無理に学校まで行こうとしたり、自宅まで戻ろうとしたりせず、途中のお店や住居に助けを求める勇気を出し、110番通報をお願いするようにお聞きしました。

 季節が秋になり、日に日に日暮れが早くなっています。登下校時の安全対策には、一層注意するように、お家の方からもお話しくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまケチャップソース
越路産大豆の五目豆
じゃがいもと油揚げのみそ汁

今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。
「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。
青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる魚の脂が多く含まれています。
今日は、片栗粉をつけて揚げて、ごまケチャップソースをかけました。

10/25 合唱祭(2)

 本日からは、合唱祭のステージ上の様子を学級ごとに掲載していきます。各学級を撮影した写真は、ひとクラス4枚をセットにしています。
 今後、不定期にはなりますが、各クラスの演奏の様子を本HPで紹介していきます。本日は、演奏順1番から3番の学級です。

 合唱祭当日の受付では、保護者の皆様から御来場を確認していただきました。御来賓の皆様、地域の方も合わせ、およそ300名の方からご来場いただきました。学年ごとの入れ替えにもご協力いただきました。感謝申し上げます。

 多くの方から頂いた応援の拍手で、越中生の演奏は一層磨きがかかって美しくなり、演奏後の達成感を味わったと思います。ご多用の中、たくさんの皆様からご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーのカラフルあえ
茎わかめの和風マヨサラダ
きのこスープ

今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。
給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。
そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。
成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。
鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。
日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。

10/24 2学期級長・副級長認証式

 本日、2学期級長・副級長の認証式を行いました。昨日の合唱祭の余韻と興奮冷めやらぬ朝でしたが、越中生は落ち着いて、式に臨みました。

 各学年主任の先生から呼名されたリーダーたちは、元気に返事をして起立しました。認証書を渡すときの輝く目が、これからの「自分の学級を代表する」、「学級の活動の核となる」という意気込みを感じさせました。
 特に3年生の級長・副級長の8名は、認証書を渡すと「がんばります」といった決意を言葉にしました。力強い声を聞き、安心して役を任せることができました。
 全員に証書を渡した後の代表生徒は、「卒業・進級を控えた大切な2学期、学級の代表として力を合わせて一生懸命に活動します」と張りのある声で話しました。

 リーダーを支えるフォロワーからの大きな拍手を受け、2学期の活動がいよいよ本格化します。越中生の更なる成長に期待が持てる式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31