越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12/6 丘友会役員選挙 立会演説会と投票

 本日午後、丘友会役員選挙の立会演説会を行いました。体育館にも陽射しの差す午後でしたが、12月であることを感じる気温でした。

 今回の丘友会役員には、8名が立候補者しました。会長に3名、男女の副会長に各1名、応援団長に3名です。立会演説会では、各立候補者の責任者の演説もありました。16名は、堂々とした態度で立候補者を応援し、自身の長所を話しました。どの候補者も演説の内容がよく練られていて、現在の越中生の課題を改善しようとする提案性の高いもので、どの候補者が当選しても来年度の丘友会を確実に導くだろうと感じました。

 演説会の後は投票です。3年生にとっては、卒業後の母校の未来を占う重要な選挙です。もちろん、投票に臨む姿勢も素晴らしいものでした。

 本日の投票結果は、明日告示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作り鶏しゅうまい
もやしと小松菜のナムル
マーボー生揚げ

寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。
どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう?
それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。
たくさん飲めば飲むほど良いというわけではありませんが、1人1本は飲んでくれると嬉しいです。
中学生が1日にとりたいカルシウム量は990mgです。
今日の給食を残さず食べると約530mgのカルシウムがとれます。でも牛乳を飲まないと290mgしかとれません。
この数字を聞いてみなさんはどう考えますか?未来の自分のために、今日も1本、牛乳を飲んでみませんか?

12/5 ながおかのこども作品展出品中

 昨日紹介しました、美術の授業で作成した「Tシャツ」は、既に展示されています。
 12月2日(土曜)〜1月28日(日曜)まで、長岡市栃尾美術館を会場に「ながおかのこども作品展」が開催されています。市内の園児・小中学生の作品が展示されています。

 越路中からは3年生のTシャツ44点を出品中です。「未来のためにできること」をテーマに、個性豊かに表現しています。

 観覧は無料です。開館日時等をお確かめの上、ぜひ、足をお運びください。
画像1 画像1

12月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
牛乳
越路産さつまいものスイートコロッケ
切り干し大根サラダ

今日は、切干大根サラダです。
大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。
干すことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなり、骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。
煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。
今日は切り干し大根、もやし、こまつな、人参を使いました。よくかんでいただきましょう。

12/4 本日の越中生

 先週末の雪で、季節が大きく前進したように感じます。校舎周辺の雪は、すっかり消えましたが、体育館脇には屋根からの落雪が残っています。気温が思った以上に上がらず、雲間から太陽がのぞいても、雪は消えません。
 
 昼休みに校舎内を回っていると、美術室では黙々と作業を続けている生徒がいました。話を聞けば、授業時間内に完成に至らなかった生徒が、締め切りが間近のために休み時間返上で画用紙にの上で筆を動かしていました。妥協せず、納得のいく作品を作ろうとする思いが伝わってきました。

 美術室前の空間には、3年生の作製した「オリジナルTシャツ」が飾られています。お店に並ぶ商品のように、商品タグも付いています。ご来校の際は、是非ご覧願います。なお、一部の作品は、校外で展示を予定しており、貸し出されています。

 清掃のチャイムが鳴ると同時に、生徒玄関前の落葉の清掃も始まりました。管理員さんによる作業の後も、少し風が吹けば直ぐに落葉が集まって来ます。それでも、校舎周辺の環境美化のため、担当生徒と職員が作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
きりざい
越路産大根と生揚げのそぼろ煮

日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。
その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。
そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。
日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。
しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。
しっかりと食べて午後からも運動で力を発揮しましょう。

12/1 1年家庭科授業 和装体験

 11月30日(木曜)に、1年生家庭科の授業で和装体験を行いました。

 私の赴任以来3回目の授業となりました。NPO和装教育国民推進会議新潟県支部から、副会長の小池様をはじめ、5名の講師の先生をお招きしました。毎年、生徒が楽しみにしているこの授業は、浴衣の着装体験を通して生徒が和服のもつ特徴を知り、日本伝統の衣服に親しむことが目的です。講師の先生方から、文字通り手取り足取り、生徒の指導にあたっていだだきました。もちろん、本校の家庭科担当教諭に介助員も加わり、指導者は総勢7名の手厚い指導でした。授業は昼食休憩をはさみ、4時間続きました。

 記録を見ると、昨年度は12月6日にご来校いただきました。一昨年度は1月21日でした。来年度は、もうひと月早め、もみじ園で撮影ができるタイミングに授業をお願いしたいとお伝えしました。しかし、秋の浴衣もちょっと季節がずれています。来年度はさらに日程を検討し、授業を計画する旨をお話ししました。
 貴重な機会をいただいた支部の皆様に、改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ
牛乳
車麩の和風みそグラタン
越路産キャベツのツナサラダ
白菜と手作りだんご汁

今日は、長岡市の特産品である「車麩」をつかったグラタンです。
小麦粉に水を加えてよく練ったものを水の中で洗うと「ふ」ができます。
それを棒に巻き付けてやくと、「車麩」の出来上がりです。
今日はそんな「車麩」をみそ味の和風グラタンにしました。
また、汁物は越路産の白菜と手作りのだんごが入った具沢山汁です。
寒い日が続いています。グラタンや温かいお汁を食べて冷えた体を温めましょう。

11/30 丘友会役員選挙活動

 令和6年度の本校生徒会、丘友会の役員選挙が告示され、4つの役職候補に8名の生徒が立候補しました。
 会長候補に3名、男女副会長候補に各1名、応援団長候補に3名が名を連ねました。
 立候補者が揃い、丘友会長と応援団長は投票により決定、副会長の2名は信任投票による決定となります。

 今朝から生徒玄関と大廊下を中心に選挙活動が始まりました。立候補者とサポートするメンバーの元気な声が校舎内に響き、活気のある朝となりました。

 なお、本日掲載の立候補者の写真、立候補の役職等は順不同です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りコロッケ
蓮根コチュジャン金平
豆乳みそ汁

コロッケはフランス料理のひとつです。
フランス語で「クロケット」というのですが、それがなまってコロッケになったそうです。
今日は給食室で手作りした王道のじゃがいもコロッケです。玉ねぎ人参をひき肉と一緒にを炒め、つぶしたじゃがいもを混ぜます。そのたねを丸め、衣をつけて揚げてあります。
とても手がかかって大変ですが、冷凍に比べて衣も薄く添加物もないので安心しでおいしいです。残さずおいしくいただきましょう。

11/29 建築授業の取材

 4回にわたって行った3年技術授業での「建築についての学習」がいよいよ最終回を迎えました。今回は、長岡市教委の運営する「長岡教育情報プラットフォーム こめぷら」のコンテンツ撮影のために、撮影スタッフの方が来校されました。越中生が10分の1モデルを利用して建築や耐震、環境について学ぶ様子を撮影されました。

 この後、編集作業を経て、「こめぷら」にアップロードされる予定です。越中生の学習の様子が、市内小中学生の持つタブレット端末等でご覧いただけます。どうぞ楽しみになさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりの塩こうじ漬け
揚げじゃこおひたし
越路産白菜入りごま豚汁

今日の主菜は、「ぶりの塩こうじ漬け」です。
みなさんはぶりの姿を見たことがありますか?ぶりは、体の大きさが1mほど、重さはなんと10キログラムにもなる大きな魚です。お店では、切り身になって売られていることがほとんどです。新潟県の佐渡でもぶり漁がおこなわれ、「佐渡産ぶり」は有名です。
ぶりは、夏に日本海沿岸を北上し、冬は南下し、3〜5月にかけて産卵します。ぶりは南下するまでに北の海でたくさんのエサを食べて脂がのり、日本海の荒波の海をおよいで身がしまっておいしくなると言われています。
今の季節だけ食べることができるおいしい魚です。ぜひ、お家でも食べてみてくださいね。

11月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
シュガー揚げパン
牛乳
いか入り海藻サラダ
コーンポタージュ

揚げパンというと給食を思いうかべますが、もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりです。
今でも人気のあげパンですが、ココア、きなこ、砂糖、抹茶など様々な味があります。
揚げパンばかりだと脂っこくなってしますので、さっぱりした海藻サラダとコーンポタージュで野菜もたっぷり食べましょう。

11/27 昼休みの越中生

 冷え込んだ今朝、いつも元気な越中生のあいさつの声が少し小さかったように感じました。しかし、お昼には気温が上がり、栄養満点の給食でエネルギーを蓄えたあとは、体育館で思い切り身体を動かし、声が響く様子が見られ、安心しました。

 市内の保育園や学校では、インフルエンザの流行と新型コロナウイルス感染症が同時に流行しています。本日のように天気の良い日ばかりではありませんが、換気・手洗い・マスク着用などの適切な方法で、感染を予防するように、お家の方からもお話し願います。

 体育館では、半袖・ハーフパンツの生徒もいれば、フリースの上着を着て運動している生徒もいました。生徒は、自分自身の体調や活動内容を考えて、服装を調整しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
かみかみきんぴら丼
牛乳
まめまめみそ汁
れんこんドーナツ

秋から冬にかけては、れんこん、にんじん、ごぼう、大根などの根菜がおいしい季節です。
今日は根菜をたくさん取り入れた食物繊維たっぷりのメニューにしました。
旬のごぼうやにんじんのほかにも、こんにゃく、きくらげなど、食物繊維豊富な食材を使った、かみごたえのある丼です。
野菜に含まれるカリウムは、食塩のナトリウムと結びついて、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。そして、デザートはれんこんのシャキシャキした食感が楽しい、食物せんいたっぷりな手作りドーナツです!食感を楽しみながらいただきましょう。

11/24 教育委員会の学校訪問

 本日午後、教育委員会の2名の方から学校訪問をしていただきました。
 5時間目には、全校の授業を参観していただきました。机に向かって、黙々と学習する姿、班ごとに話し合いをする姿、手を挙げて発言する姿と、越中生が活発で楽しく学習する様子をご覧いただきました。その後は、校長との面談を行い、最後は本校職員へ指導をしていただきました。

 令和5年度は、残すところ約4か月、すでに3分の2が経過しました。来年の丘友会の役員選挙が告示され、立候補者が揃いました。廊下を歩く3年生からは、進路の話題が聞こえてきます。 
 この時期、中学校は変化の時です。健康に気を付けながら、学習に、部活動に、越中生の持てる力を発揮してほしいと思います。お家の方からもサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
車麩のあげ煮
のり酢和え
越路産野菜の長岡ぽかぽか汁

今日、11月24日は 「和食の日」です。
実りの秋の日であり、「いい(11)日本食(24)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。
そのことにちなみ、今日は地域の地場産物を取り入れた「キラッと新潟米☆地場もん献立」を作りました。
主菜の車麩の揚げ煮の車麩は、中越地方で古くから保存食として使われていきました。
小麦粉から作られる生地を棒にまきつけ焼いて作ります。荷車の車輪に似ていることからこの名前がつきました。
汁物には、栃尾の油揚げや中之島のれんこん、越路の地場産野菜が入ったみそ汁です。
ピリ辛なかぐら南蛮味噌も使われているので、食べると体がぽかぽかします。

11/22 小中交流会

 先週は、中学校区内の小学校6年生と中学校1年生で、小中いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。21日は、学区内特別支援学級の小中交流会を開催しました。

 司会を務めた本校1年生は、初めから終わりまで、会の流れをしっかりと頭に入れ、場面にふさわしい言葉遣いで、参加の児童生徒を上手に導きました。

 3年生が発案・準備をした内容は、盛り沢山でした。「好きなもの」を入れた自己紹介、じゃんけん列車、台風の目、キャタピラーと活動を進めました。初めはやや緊張していた参加児童生徒も徐々に慣れてきて、隣同士でお話をしたり、チームの応援をしたり、勢い余って道具が壊れたり、と盛り上がっている様子が伝わってきました。

 来年度、再来年度から一緒に学習する仲間が集い、楽しく過ごせた、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのタンドリーグリル
ツナコーンサラダ
ジュリエンヌスープ

11月23日は勤労感謝の日です。
私たちが毎日生活している中で『感謝をすべき働く人』はたくさんいます。
1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでにはたくさんの人たちの手がかかっています。お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、食材を運ぶ輸送業者の方たち、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができるのです。
食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

11/21 越路もみじまつり演奏会 募金

 19日の越路もみじまつりでは、長岡市社会福祉協議会越路支所の方とともに、赤い羽根共同募金の活動も行いました。ボランティア委員会の有志による雨の中の活動でしたが、来園者の皆様から募金を受け取りました。

 午後からは吹奏楽部演奏会を行いました。会場を丘の上の迎賓館前から体育館に変更しましたが、120人を超える聴衆の皆様からご来場いただきました。幅広い年齢層に合わせ、テレビアニメのテーマソングから映画のサウンドトラックまで盛りだくさんの選曲、生徒の手による曲紹介、奏でられた越中サウンドに拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29