10月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いわしフライ 越路産糸うりのカレー炒め 切干大根のみそ汁 今日はいわしフライを作りました。 いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、 「よわし」と呼ばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。 いわしや、あじ、さんま、さばなどの青魚に含まれる脂には、血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する働きがあります。 調理室で衣をつけて揚げました。サクサクとよく噛みながら、いただきましょう。 10/10 2学期始業式 表彰
本日、2学期の始業式を行いました。学期のスタートに当たり、各学年代表の3名が抱負を発表しました。
1年生の代表は、「あじみあ」の徹底を意識したいと話し、限られた人への挨拶から多くの人、全員への挨拶へと広げていきたい、時間を意識して早めの行動をしたいと、2つの目標を語りました。まとめの「半年後には2年生になる」の言葉が印象的でした。 2年生代表は、テストの取組を改善したいと話しました。メディア使用を自分の意志でコントロールし、計画的な学習をする、と話しました。合唱祭では実行委員、美術部で担当しているスローガン作成で、濃密な時間が続くけれど、3年への進級を楽しみにしていると感じました。 3年生代表は、5か月後の受検に向け、復習に力を入れて学習を進めたいと話しました。受験勉強が生活の中心になるかもしれないけれど、何か新しいことに挑戦したい、新しい自分を発見したいと語りました。充実した5か月にしてほしいと思います。 その後、新人各種大会、郡市中学校読書感想文審査会、マラソンタイム、校内駅伝大会の表彰を行いました。クラブチームの表彰を含め、たくさんの生徒が様々な大会やコンクールで入賞しました。 お家の方からは、物心両面からご支援をいただき、トロフィーと賞状が並びました。ご協力に感謝いたします。今後とも越中生の応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 人参とツナのサラダ ブルーベリーゼリー 今日から2学期のスタートです。本日、10月10日は、目の愛護デーです。 10月10日の数字を横にすると、眉毛と目の形に似ていることから「目の愛護デー」となりました。 みなさんは目を大切にしていますか? タブレットやゲームをしすぎない、暗いところで本を読まないなどの工夫も大切ですが、食事の面も注意するとさらによくなります。 「ビタミンA」や「アントシアニン」は、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、目の乾燥を防いでくれたりと目の健康に深いい関係があります。今日の給食では、なすやブルーベリーに「アントシアニン」、人参に「ビタミンA」が使われています。 視力は一度落ちると、なかなか回復しません。今日の給食も残さず食べて大切な目を守りましょう。 【10月6日 新人大会速報!】
本日10月6日(金)に行われた新人大会の結果をお知らせします。
<野球> 決勝戦 ×岡南・越路合同 1−3 江陽・寺泊合同〇 【準優勝!(決勝戦は4ブロックに分けてそれぞれで実施)】 <男子ソフトテニス> 個人戦 【3ペアが5位入賞(ベスト8)】 強風吹き荒れる中ご声援いただいた皆様、ありがとうございました! これで新人戦も無事終了となります。保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。 今後も生徒の活躍する場面が続きます。引き続き越路中学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 【10月5日 新人大会速報!】
本日10月5日(木)に行われた新人大会の結果をお知らせします。
(クラブチームでの参加はわかったもののみ掲載しています。ご了承ください。) <男子ソフトテニス> ※10月4日実施分(昨日記載しておりませんでした。大変失礼いたしました。) 団体戦予選リーグ ×越路1−2北 ×越路1−2附属長岡 〇越路2−1東北 【予選リーグ3位で決勝リーグ進出ならず】 個人戦・・・雨天のため明日に順延 <野球> 決勝戦・・・雨天のため明日に順延 <サッカー> 準決勝 〇越路7−0東北× 決 勝 ×越路0−2南〇 【準優勝!】 <男子バレーボール> 決勝トーナメント 準決勝 〇越路2−1小千谷× 決 勝 〇越路2−1宮内× 【優勝!】 <女子バレーボール> 決勝トーナメント 1回戦 〇越路2−1関原× 準々決勝 〇越路2−1栖吉× 準決勝 ×越路0−2寺泊〇 【3位!】 <男子バスケットボール> 準決勝 〇越路54−39秋葉× 決 勝 ×越路52−60旭岡〇 【準優勝!】 <女子バスケットボール> 準決勝 ×越路17−115大島〇 3 決 ×越路 − 青葉台・秋葉〇(スコア未確認) 【3〜5位トーナメント4位】 <男子バドミントン> 個人戦シングルス 【惜敗(クラブ生徒が3位!ベスト8!)】 個人戦ダブルス 【惜敗(クラブ生徒が優勝!準優勝!3位!)】 <女子バドミントン> 個人戦シングルス 【惜敗(クラブ生徒が2位!3位!ベスト8!)】 個人戦ダブルス 【惜敗(クラブ生徒が優勝!)】 <女子卓球> 1年個人戦 【最高成績ベスト16!】 2年個人戦 【5位入賞(ベスト8)に2人!】 <剣道> 男子団体戦 予選リーグ 〇越路3−2南× ×越路1−3附属長岡〇 ※予選2位で決勝トーナメントへ 決勝トーナメント 準決勝 ×越路0−5北辰〇 【3位!】 女子団体戦 予選リーグ 〇越路4−1東北× 〇越路3−0附属長岡× ×越路1−2中之島〇 ※中之島と勝ち点で並ぶも、勝敗数、総本数で上回り、 1位で決勝トーナメントへ 決勝トーナメント 準決勝 〇越路2−1秋葉× 決勝 〇越路1−0中之島× 【優勝!!】 男子個人戦 【惜敗】 女子個人戦 【1人がベスト8!】 本日も悪天候の中、多くの皆様のご支援ご声援をありがとうございました! 本日順延となった野球決勝戦、男子ソフトテニス個人戦は明日6日(金)に実施予定です。 引き続き、よろしくお願いします! 【10月4日 新人大会速報!】
本日10月4日(水)に行われた新人大会の結果をお知らせします。
(クラブチームでの参加はわかったもののみ掲載しています。ご了承ください。) <野球> 予選リーグ 〇岡南・越路合同6−3関原・大島合同× 〇岡南・越路合同2−0北× 【予選1位で明日の決勝戦で江陽・寺泊合同チームと対戦】 <サッカー> 2回戦 〇越路4−2宮内× 【明日の準決勝で東北中と対戦】 <男子バレーボール> 予選リーグ 〇越路2−0南× ×越路0−2宮内〇 【予選2位で明日の決勝トーナメントへ】 <女子バレーボール> 予選リーグ 〇越路2−0南 〇越路2−0宮内 【予選1位で明日の決勝トーナメントへ】 <男子バスケットボール> 1・2位トーナメント 1回戦 〇越路71−35中之島× 【明日の準決勝で秋葉中と対戦】 <女子バスケットボール> 3・4・5位トーナメント 1回戦 〇越路45−42東× 【明日の準決勝で大島中と対戦】 <男子バドミントン> 団体戦 ×越路0−3越路JBC ×越路0−3宮内 【3位】※越路JBCが1位! 個人戦は途中のため明日まとめてお知らせします。 <女子バドミントン> 団体戦 1回戦 ×越路1−2与板〇 【惜敗】※中野島JBCが1位! 個人戦は途中のため明日まとめてお知らせします。 <女子卓球> 団体戦 予選リーグ 〇越路3−0旭岡× 〇越路3−1西× 〇越路3−2東北× 決勝トーナメント 1回戦 〇越路3−0堤岡× 準決勝 〇越路3−2宮内× 決 勝 ×越路2−3三島〇 【準優勝!!】 <陸上競技> 女子100mH 5位入賞! 女子100m 予選11位 【惜しくも決勝進出ならず】 男子1500m(クラブ参加)10位 男子800m(クラブ参加)7位入賞! 明日も引き続き熱いご支援・ご声援をよろしくお願いします! 10/3 賞状伝達・1学期終業式
本日で1学期が終了します。4月から約6か月間、大きな事故等が無く、ほぼ計画通りに教育活動を行えたことは、保護者の皆様及び地域で生徒たちを見守ってくださる方々のお陰に他なりません。心より感謝いたします。
本日1限は、まず夏休み後に参加した各種の大会、9月24日(日曜)に行われた越路地区市民駅伝大会の表彰を行いました。 その後、終業式を始め、学年代表の3名の1学期を振り返る発表がありました。 1年生は、体育祭で応援を頑張ったこと、定期テストといった中学校で初めて経験する行事を振り返りました。月末に控える合唱祭に向け、2学期に自分のすべきことを確実にやっていきたいと力強く語りました。 2年生は、部長になった不安と、周りの友人たちから支えてもらい、助けられた喜びを体験を交えて話しました。この恩を忘れず、感謝し、少しでも支えられる側から支える側になりたいと決意を表しました。 3年生は1学期の遠足、定期テスト、体育祭を中心に6か月を振り返りました。遠足で生まれた団結の力、テストで気付いた復習と自ら学ぶ姿勢の重要性、体育祭での思い出づくりを意識した熱い日々を経験して、充実した学期を締めくくれたようです。 3名の代表生徒は、堂々と立派に発表しました。特に3年代表は、原稿を読むことなく正面を見て、発表していました。さすが3年生です。 短い秋休みですが、心身ともにリフレッシュし、快調に2学期のスタートが切れるように、お家の方からもサポートをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 新人戦激励会
2日(月)午後、4日から開催される新人各種大会の激励会を行いました。
ほとんどの運動部は、3年生が引退してからのおよそ2ケ月でリーダーを中心にしてチームを作り、大会に臨みます。 結果だけをみて、「勝った!やった!」「負けた!残念!」で終わりにするのは簡単です。そうではなく、自分・自チームの出来ること、出来ないこと、他の選手・他のチームの良いところ、見習いたいところなど、この大会を通じて、たくさんのことを学んで来てほしいと思います。 来年夏の本大会に向け、この冬の課題を見つけられる新人戦にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 発酵飲料 越路産さつまいものスイートポテトサラダ 手作り肉だんごと白菜のスープ煮 暑さがやわらぎ、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、この時期に「体がだるい」「頭がぼーっとする」という人は、もしかしたら夏の暑さによる疲れが残っているのかもしれません。 心当たりがある人は、ごはんやパン、めん類に多くふくまれている「炭水化物」、 豚肉や納豆、豆腐などに多くふくまれている「ビタミンB1」が不足していることが考えられます。 これらの食べ物を積極的に食べるといいですね。 また、楽しい食事をすることで、体や心の疲れをとることができますよ。 1学期は今日で終了です。給食は、明日からはしばらくお休みです。 また2学期はミートソースからスタートです。楽しみにしていてくださいね。 10/2 保育園でボランティア活動
9月30日(土曜)に来迎寺保育園の運動会が開催されました。生徒からボランティアを募ったところ、当日9名の生徒が参加しました。力を合わせて運動会の裏方として活動できました。
入場行進をする園児たちを拍手で迎え、かけっこ種目ではゴールテープ係、走り終わった園児たちを案内して並べる係、ごほうびシールを貼る係を務めました。 玉入れでは、「おじゃま虫」係です。「お孫さんVSおじいちゃん・おばあちゃん」では、お孫さん相手に忖度無し、本気のおじいちゃん・おばあちゃんの投げる玉を、たくさんブロックしました。 他にも、競技種目の用具準備に後片付け、競技中の係補助など、中学生ができる仕事を任せてもらい、充実した時間を過ごしました。 最後の反省会で、感想を話した3年生徒が「昨日の確認テストで心身共に疲れていましたが、園児たちと一緒に活動できて癒されました」と語り、保育園の先生方を笑顔にしながら大きな拍手をもらいました。 自ら手を挙げて参加した生徒だけあって、その活躍を園長先生から認めていただきました。貴重な経験の機会をいただいた園長先生はじめ、園の先生方に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 1年生職業講話
1年生が総合的な学習の時間で予定している職場見学に向けて、9月29日(金曜)午後、職業講話を行いました。講師には、キャリアコンサルタントの佐藤サユリ様をお迎えしました。
講話は、「みなさんのお家の方は、なぜ働くのですか?」の問いかけから始まり、生徒が今朝から実際に触れた「製造業」と「サービス・支援業」のリストアップをグループで行うなど、生徒同士が関わる場面を設定していただいた講話でした。 1時間の講話を終え、校長室でお休みいただきながら1年生の印象をうかがうと、話し合い活動がしっかりできていたことをほめて頂きました。学級討議をはじめとし、授業中でも対話をしながら学んできた成果が現れたと思います。男女の隔てなく話し合いができ、お話を聞く場面では身体を話し手に向け、目と耳でしっかりと聞ける、そんな越中生の姿を認めてもらい、とても嬉しく思いました。 今回の講話を基に、予定している職場訪問に向けた準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐入りつくね 油揚げの和風サラダ こしじ産さつまいもの豆乳汁 今日は、10月2日、10と2の語呂合わせで「豆腐の日」です。豆腐は、みそ汁やスープに入れたり、おかずとして食べられたり、私たち日本人の食生活には欠かせない食品ですね。皆さんが知ってのとおり、豆腐は、大豆の加工品です。大豆を煮た後にくだき、にがりという凝固剤を加え固めて作ります。種類もいくつかあり、木綿豆腐、絹豆腐、おぼろ豆腐とたくさんあります。今度、スーパーに行った際は、どんな種類があるか探してみてくださいね。 今日は、その中でも木綿豆腐を使って手作りつくねを作りました。ごはんの味にぴったりなあまじょっぱい味付けとなっています。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。 9/29 定期演奏会写真の追加紹介(後半)
昨日に引き続き、吹奏楽部の第8回定期演奏会の様子を紹介します。本日は休憩後の後半ステージです。
これだけ多くの部員が、定期演奏会まで活動できたのは、生徒本人の努力や支え合い、強い向上心の賜物であると思います。そして、ご家庭でも物心ともに支えていただいた結果と想像します。これまでのご協力、本当にありがとうございました。 演奏会の後、学校の廊下で3年部員に、「部活動が終わり、放課後の時間を持て余しているのでは?」とたずねると、「いいえ!進路実現に向けて、時間が足りません!」と声が返ってきました。次の目標の達成に向けて、既にスタートを切ったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さばの利久焼き こんにゃくのきんぴら 月見だんご汁 十五夜ゼリー 今日は十五夜です。 十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年で最もすんでいてきれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。 十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は給食でもお月見気分を味わってもらいたいと思い、月に見立てた黄色いお団子が入った「月見だんご汁」、うさぎの形をした「十五夜ゼリー」が出ています。 今晩きれいなお月様が見れるといいですね。 9月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いかの香味焼き 夏野菜のネバネバあえ ピリ辛豚汁 今日は夏野菜のネバネバ和えです。ネバネバ食品は「納豆」と「オクラ」です。オクラはネバネバとしたぬめりとプチプチとした食感がある野菜です。 ぬめりの元になっているのは、食物せんいの仲間の「ペクチン」などの栄養成分です。 ペクチンは腸の働きをととのえ、便秘の解消に効果があります。 栄養たっぷりなネバネバ食材をごはんと一緒に食べてくださいね。 9/28 定期演奏会写真の追加紹介(前半)
体育祭同様に撮りためていた、吹奏楽部の第8回定期演奏会の写真を追加で掲載します。ステージ全体が収まるように、後方に座って撮影したため、遠くからの写真が多くなっています。
本日は開演から休憩前までの演奏・ステージの様子を紹介します。休憩後、後半のステージの様子は、明日に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 1年生総合学習(ホタルに関する学習)
22日(金曜)1限に越路ホタルの会事務局の西山 拓様を講師にお迎えし、1年生を対象に「ホタル講話」を開催しました。現在、1年生の総合的な学習の時間では「地域について知る」のテーマの下、もみじ園とホタルといった越路地域の資源を用いて地域の魅力を知り、学習に取り組んでいます。
西山様からは、越路中学校の大先輩、森林学者の中静 透先生のお話、ホタルに関する知識、地域とのつながり、これまでの取組などを写真や地図、グラフなどを提示され、分かりやすくお話しいただきました。 終わりに「みなさんに伝えたいこと」とメッセージをいただきました。全校生徒に共有してほしい、大切なメッセージですので、この場を借りてお伝えします。 ○知らないものは守りたいとは思えない。ホタルをきっかけに自然に興味をもってほしい。 ○各集落で行っているホタルの定点観察に参加する。 ○地域のクリーン作戦などに参加する。 ○自然について勉強する。人に伝える。 越路中学校で取り組んでいる総合学習の目標にぴったりと合致したメッセージです。地域を知り、地域で守られてきた宝物を受け継ぎ、大切にしていけるよう、学習をさらに進めます。西山様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 春雨サラダ なめこの中華スープ 「新潟県人は日本一のなす好きだ!」といわれています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べもののこだわりがみられます。なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどとよばれます。長岡の名前がついた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風となすがままに、どんな料理にもよく合います。今日は「マーボーなす丼」です。 「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食をとおしていろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。 9/26 体育祭写真を追加紹介(了)
体育祭の記事は、今回で終了です。軍対抗リレーと閉会式の様子を紹介します。
当日、10名を超える職員が、生徒の様子を撮影しました。ごく一部しかご紹介できずに残念ですが、卒業アルバムなどの機会を楽しみにお待ちください。 体育祭を終えて、もうじき3週間になろうとしています。今回、ホームページ作成のために写真を選ぼうと、千枚を超える写真を見直しました。「気持ちはもう合唱祭に向かっているのに、、、」と独り言をつぶやきながら作業を始めたのですが、ふと気付くと2時間が経っていました。 越中生が全力で走り、生き生きと歌い、楽しそうに踊る姿、満面の笑みでくしゃくしゃになる顔、悔し涙をぬぐう姿を、もう一度写真で味わい、込み上げてくる感動がありました。本当に越中生の可能性は無限。想像のはるか上を超える成長と持てる力にあらためて感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 体育祭写真を追加紹介(4)
本日は、まず、昨日紹介できなかった応援合戦の紫軍、赤軍、緑軍のパフォーマンスの様子を紹介します。この後、軍対抗リレー、閉会式の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |