1/29 丘友会役員引継ぎ式
26日(金曜)午後、生徒総会を終えた後、令和6年度の丘友会会長が本部役員と各委員長を委嘱し、役員に委嘱状を渡しました。そのあと応援団長が二人の応援団副団長を委嘱し、委嘱状を渡しました。
委嘱された生徒は全員が元気な声で決意を表明し、6年度の丘友会組織のリーダーが動き出しました。 その後は、新旧役員が整列し引継ぎ式を行いました。旧役員からの熱いメッセージ、願いを送り、受け取る固い握手、、、これまでの活動の軌跡を物語る、傷の付いたファイルが3年生から2年生役員の手に引き継がれました。 清々しい笑顔の3年生、やや緊張した面持ちの2年生、と対照的な表情も見られましたが、これまで2年間、先輩たちの姿を見てサブリーダーとしても活動した2年生です。令和6年度も期待に応える丘友会活動を繰り広げていくと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産アスパラ菜と大根のサラダ コーヒーゼリーの豆乳ホイップのせ 今日のサラダは越路産のアスパラ菜を使ったサラダです。 アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。大根や小松菜と同じ仲間の野菜でう、茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。 おひたしやみそ汁、炒め物など、色々な料理に使われます。風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。 骨や歯をつくるカルシウムや貧血お予防に役立つ鉄もたくさん作られています。 1/26 第二回生徒総会
本日午後から、第二回生徒総会を行いました。
今年度の途中には、集会の整列が遅かったり、私語が止まなかったりと、集会を開くたびに課題が現れ、このままで令和5年度を終えるのかと、残念な気持ちになったこともありました。しかし、ここしばらく、特に今日は、静粛に整然と整列ができ、厳粛な雰囲気の中で総会を開くことができました。丘友会の本部リーダーはもちろん、各学級でリーダーとなる生徒が、その役を果たしていることがはっきりと分かりました。 越路中の生徒総会では、代表質問で出された意見をもとに、その場で話し合いをすることがあります。今回も、「いじめを無くそうと、呼びかけを続けているが、無くならない。それ以外の方法を考えて欲しい」と副会長の提案で、全校生徒による話し合いが行われました。話し合い後は、数人の生徒がその結果を提案しました。 また、事前に質問内容を通告していない「一般質問」に立つ生徒がいることも、越路中の生徒総会の特徴です。今回も、保健安全委員会の取組に質問があり、副委員長が「いただいた意見をもとに、委員会内で検討していく」旨を伝えました。 提案性のある質問・意見とそれを受け止めて、より良い活動を目指す双方の姿勢は、大変立派でした。 3年生が主体となって活動する丘友会活動は、今日でひと区切りです。総会後には、来年度の丘友会長・応援団長から各委員長・副応援団長が委嘱されました。 いよいよ丘友会の新体制がスタートです。委嘱式・新旧委員長の引継ぎの様子は、後日紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鰆の西京焼き 越路産アスパラ菜のおひたし 大根と厚揚げの炊いたん 給食週間献立の最終日は「京都府」です。 今日では、日常的な惣菜のことを「おばんさい」と言います。「炊いたん」はその「おばんさい」の一つです。 「炊いたん」とは、京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味があります。京都などで日常的に使われる言葉がそのまま料理名として定着していったと言われています。 食材の中まで煮汁がしみこむように煮るのが京都風です。 1/25 給食準備の様子
本日は、1年生の給食準備の様子をお伝えします。
1年生は、給食準備でコンテナを使ってまとめて運ぶもの、給食当番が1階の給食調理室に取りに来るものがあります。給食調理室に行くと、食器や牛乳を抱え、教室に向かう当番と次々にすれ違いました。 教室に入ると、すでに当番が配膳をスタートしていました。今日は、中華風の献立が並びました。主食のご飯、主菜の餃子にサラダ、湯葉の入ったスープを盛り付けていました。 入学当初は、小学校と勝手が違う部分もあり、準備に手間取ったり、盛り付け量の加減が上手くできなかったりしたこともありました。今日は、とてもスムーズに行っていました。およそ10ケ月の中学校生活で、日常生活の中にも様々な成長が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ぎょうざ かんぴょうサラダ ゆばの中華スープ 給食週間献立の4日目は「栃木県」です。 栃木県宇都宮市がぎょうざのまちとなったのは、戦後、中国から帰国した陸軍が本場のぎょうざを広めたことがきっかけとなりました。 また、夏は暑く冬は寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるためにぎょうざの人気が高まったと言われています。 ぎょうざの購入額が全国で一位、二位となるほどのぎょうざのまちです。 他に、栃木県は、国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地であること、日光市では、ゆばが古くから親しまれていることにちなみ、かんぴょうサラダ、ゆばのスープが出ています。 【1/25(木)通常登校の連絡】大雪対応について
おはようございます。昨日同様本日も通常通りの登校となります。しかし、大雪、寒波に引き続き警戒が呼びかけられています。以下、ご注意いただき、必要な準備をお願いします。
(1)大規模な交通障害により食材が届かず、万が一給食が提供できない場合は、急遽午前中で下校となる場合がありますのでごあらかじめご了承願います。 (2)部活動等の放課後活動はありません。本日は特別日程で、15:30に終学活が終了し下校となります。バスを待つ生徒は第1理科室を利用できます。 (3)バス、JRの運休等で登校できない場合や、路面状況等で安全に登校できない場合には「欠席」ではなく「出席停止」の扱いとなります。無理に登校せず、安全第一でご判断ください。昨日同様、強風、路面凍結に十分ご注意ください。 (4)お子様の送迎の際は、禁止している場所以外での乗降をお願いします。特に、駐車場内、校門前、バスロータリー付近では絶対に行わないようにしてください。校門前のカーブでは徐行運転をお願いします。(昨日危険な状況が見られました) 以上、ご理解とご協力をお願いします。万が一今後日程の変更がある場合には改めてHome&Schoolで連絡いたします。 1/24 薬の正しい使い方教室
23日(火曜)、3年生を対象に「薬の正しい使い方教室」を実施しました。
学校薬剤師の大野先生からご来校いただき、3年生を2学級ずつに分けて行いました。大野先生は、「本校の環境が安全で適切な状況であるか」を検査する環境衛生検査等でお世話になっています。 先生は「薬には主作用と副作用がある」とお話しになり、その理由には、薬の性質によるもの、体質によるもの、飲み合わせ(相互作用)によるもの、使い方によるもの、予想できないもの などがあるとお話しされました。 続いて「薬を飲むときは、回数、時間、量を守らないと危険」と教えていただきました。私たちは、勝手にこれらの用法を変えてはなりません。 また、薬を飲む際は、薬が胃まで送られるようにコップ1杯の水で飲むことも習いました。そして、コーラで飲んだりお茶で飲んだりすることの危険性も、生徒の目の前で実験をしていただいて、目で確かめることができました。 体調を崩したら、薬を飲むことはよくあります。薬局で説明された内容を守り、付属の説明書をしっかり読んで、薬を正しく使うように、お家の方からも生徒にお話し願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雪の対応について
本日の生徒の登校に際し、保護者の皆様からご協力をいただき、ありがとうございました。お陰様で、生徒は事故無く安全に登校することができました。
明日25日(木曜)の登校・その後の予定につきましても、本日同様、明朝6時を目途に、ホーム&スクールのメール配信と本ホームページへの掲載にてお伝えします。 詳細は、昨日のホーム&スクールによる配信メールの内容をご確認願います。 1月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ブロッコリーのあえもの いわし団子汁 和梨ゼリー 給食週間献立の3日目は「鳥取県」です。 どんどろけ飯の「どんどろけ」とは、雷のことです。豆腐を炒める時の「バリバリという音が雪起こしの雷の音に似ていることに由来しています。 江戸時代、鳥取県には良い漁港がなく、魚はぜいたく品だったそうです。当時の藩主、池田光仲が質素倹約を推奨し、「魚の代わりに豆腐を食べるように」とお触れを出したことから豆腐文化が広まったと言われています。 また、鳥取県が茎付のブロッコリーを最初に販売したこと、いわし漁が盛んなことにちなみ、ブロッコリーの和え物といわしだんご汁が出ています。 【通常登校の連絡】大雪対応について
おはようございます。本日は通常通りの登校となりますが、大雪警報、波浪警報が発令されています。以下、ご注意いただき、必要な準備をお願いします。
(1)大規模な交通障害により食材が届かず、万が一給食が提供できない場合は、急遽午前中で下校となる場合がありますのでごあらかじめご了承願います。 (2)本日予定されている3年生三者面談は計画どおり実施いたしますが、交通障害、路面状況等で来校が難しい場合には遠慮なくご連絡ください。 (3)バス、JRの運休等で登校できない場合や、路面状況等で安全に登校できない場合には「欠席」ではなく「出席停止」の扱いとなります。無理に登校せず、安全第一でご判断ください。風が強い場合は、傘をささない方が安全な場合もあります。路面も凍結している場所等もあるかもしれません。徒歩通生徒は凍結、暴風への対策をお願いします。 以上、ご理解とご協力をお願いします。万が一今後日程の変更がある場合には改めてHome&Schoolで連絡いたします。 1/23 ボランティア委員会 募金寄付
16日(火曜)に、本ホームページで紹介しました本校ボランティア委員会の募金活動がひと区切りしました。委員の呼びかけに応じた、越中生、職員の善意は、4万円を超える募金になりました。
なかには、お年玉の一部を持ってきたり、お家の方から募金を預かってきたりした生徒もいたと思います。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。 募金のお届け先は、日頃よりお力をお借りしている「社会福祉法人 長岡市社会福祉協議会」としました。 19日(金曜)の昼休み、同協議会の越路支所長様からご来校いただき、校長室でボランティア委員会の委員長の手から募金を受け取っていただきました。 募金は両替をしておらず、集まった硬貨も紙幣もそのままでお渡ししました。支所長様は、募金の入った、ずっしりと重い封筒に嬉しい悲鳴をあげていらっしゃいました。 能登半島地震の被害は甚大で、復興には時間も費用もかかります。県内にも被害に遭われた方がいます。幸い、被害を免れた私たちです。これからもできる支援を続けていきましょう。 ![]() ![]() 1月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 チキン南蛮 パンにはさむゆで野菜 切干大根のコンソメスープ 給食週間献立の2日目は「宮崎県」です。 ボリューム満点のチキン南蛮、切干大根のスープです。 宮崎県延岡市が発祥の地として知られるチキン南蛮。はじめは甘酢漬けとして食べられていました。その後、タルタルソースやサラダを添えて現在のスタイルに変化しました。 また、切干大根は、全国生産量1位で宮崎県が大部分を占めています。 日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温と栽培条件がそろい、何より欠かせない寒風「霧島おろし」が吹くことで大根を乾燥させます。 1/22 福祉体験学習
19日(金曜)、1年生が福祉体験学習を行いました。
公益社団法人 新潟県介護福祉士会の皆様からご来校いただき、2限は全体で講義をしていただきました。その後の3・4限は、2クラスずつに別れ、車椅子体験と高齢者疑似体験をしました。 車椅子体験は、体育館で行いました。班内で体験者・介助者・助言者などの役割を分担し、木材を置いた狭いスペースでの操作や、すのこで作った段差の昇り降りといった操作の体験を行いました。 高齢者疑似体験は、手足に重りを付け、腰やひざの曲げ伸ばしが制限されるベルトを付け、耳には音をさえぎるヘッドフォン、目には視野を狭くする眼鏡、と身体の動きや機能を制限する器具を装着し、校舎内を歩いて回りました。 今回の経験を通して、障がいをもつ人、高齢者の立場になって考え、行動することの尊さに気付き、一人ひとりの生徒が、自分のできることを考えられるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 チーズサラダ もずくスープ 今週は給食週間献立として「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」をテーマに様々な都道府県の料理が登場します。初日は、沖縄県の献立です。 タコライス、チーズサラダ、もずくスープです。 タコライスとは、メキシコ料理である「タコス」の具材をごはんにのせて食べる沖縄県で考えられた料理です。海の生き物であるタコがのっているわけではありません。「タコス」とは、ピリ辛に味付けされたひき肉や野菜やチーズなどの具のことで、本場メキシコでは、トルティーヤと呼ばれるとうもろこしで作った皮に巻いて食べます。今日は、タコミートとお好みでチーズサラダをのせて、よく混ぜて食べましょう。 また、沖縄県のきれいな海はもずくを栽培することに適しています。そんなことにちなみ、もずくスープも作りました。つるつるとした食感を楽しみながらいただきましょう。 1/19 丘友会朝会
本日は、感染症対策等で延期になっていた、丘友会朝会を行いました。
丘友会歌を斉唱した後、役員が「全校レク」を行うことを告げ、レクの説明を行いました。 初めに各クラス男女別でチームを作ります。 (1)全員が内側を向き、手をつないで輪になって、【A】 (2)体の前で手を交差させて、【A’】 (3)外側を向いて輪を作って、【B】 (4)外側を向いて体の前で手を交差させて、【B’】 レクは、隣同士で握った手を離さず、【A】から始めて計4種類の輪に変形させるタスクです。 楽しそうな笑い声、無理な動きが原因なのか「いててて」の声、朝の体育館が生徒の笑顔と元気な声であふれました。 3年生が主となる丘友会朝会は、今回が最終回でした。来週の総会で、いよいよ2年生のリーダーにバトンタッチとなり、丘友会は新体制へと移行します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産里芋のうまうまハンバーグ 五目豆 吹雪汁 今日は越路産のさといもを使った「里芋うまうまハンバーグ」です。 さといもは奈良時代から食べられています。山でできる粘り気の強い「山いも」に対して、里でできる「里いも」と呼ばれるようになりました。 親いもに寄り添うように、こいも、さらに孫いもできています。 そのため、子孫繁栄の縁起よい食材として、お祝いの料理で食べられています。 給食では、けんちん汁やのっぺい汁などの料理に使われています。 1/18 2年生の様子
昨日、紹介できなかった2年生の様子をお伝えします。
1組は朝読書の様子です。上着を脱いでいる生徒もいました。2組は修学旅行の事前学習で、クイズ形式で訪問先の学習を進めていました。3組は国語、文法の学習を進めていました。4組はタブレット端末を用いて、班単位で修学旅行の事前学習を進めていました。5組も修学旅行に関連するクイズで学んでいました。 修学旅行まであと1ヶ月を切りました。お家の方には、準備等でご負担をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。良い思い出がたくさん作れるように、特に旅行期間を健康に過ごせるように、出発日まで健康管理へのご配慮をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 根菜肉詰め信田巻 越路産アスパラ菜の梅おかかあえ 生揚げのすきやき煮 今日の主菜は「根菜に肉詰め信田巻」です。 信田巻は、油揚げを開いて、野菜、魚介のすり身、肉、豆腐などいろいろな食材を巻いた食品のことで、おでんの具として食べられることもあります。 その名前は、奈良県の大和地方に伝わる「信田の森のキツネの恩返し」という昔話からキツネの好物の油揚げで巻いた料理を「信田巻」と呼ぶようになりました。 今日の信田巻もにんじんやごぼう、れんこんなど様々な野菜が入っています。味わっていただきましょう。 1/17 朝読書の様子
生徒の朝読書の様子を見ようと、1棟に向かいました。朝から強い日差しが教室を照らし、室内の気温も上昇していますが、防寒着を着ている生徒がほとんどでした。
1年生は、教室のドアを開けても本から目を離すことなく、集中して読書をしていました。2年生は学年朝会で教室にはいませんでした。3年生も熱心に読書をし、途中で終了時刻を告げるチャイムが鳴りましたが、区切りのよいところまで読み続ける様子がありました。 明日から天候は下り坂になる予報です。この時期は、暖かい室内で読書をして興味のある分野を探求したり、空想の物語で気分転換をしたり(生徒は、もちろん学習も)して、ご家庭で「静」を楽しむことも良いと思います。 職員玄関には、季節折々の手作りの飾りが折り紙で制作され、飾られています。今月は松飾りやお正月にちなんだものが作成されています。二十日正月までもう少しです。ご来校の際は、実際の物をご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |