6/19 有志によるボランティア活動
17日(土曜)は、白山保育園の運動会が行われました。園長・校長会議の場で「越中生がお手伝いできることがあれば、うかがいます」と昨年からPRしていたことを実現させてもらう機会をいただきました。10名の募集に17名が手を挙げ、抽選の結果、選ばれたメンバーです。
朝7時40分に集合し、会場づくりから活動が始まりました。手作りの飾りや万国旗を会場に飾った後は、競技の補助を行いました。朝一番は、指示を待っていましたが、徐々に自発的な活動になり、その成長ぶりに驚きました。 運動会開始時には、来場の皆さんにボランティア生徒を紹介していただきました。 そして、いよいよ競技開始。園児と一緒に準備体操のジャンボリーミッキーで体を温めました。競技の前に、園児の「お手本」を示す係、用具係、競技中の安全を守る係、と大活躍の10名でした。片付けまでおよそ5時間、生徒は充実感を味わったと感想を話していました。 越中生の活動の素晴らしさを評価され、来場された方から「別の活動でボランティア活動をしませんか」とお声がけもいただきました。地域に貢献でき、越中生が評価される機会になりました。越中生は、今後もボランティア活動に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆まめサラダ 学給型抜きチーズ みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか? 昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回もかんでいたそうです。 そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。 では、一口では何回噛むと良いでしょうか?健康のために30回噛むと良いと言われています。 しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみると良いですね。 ごはんを良くかむと甘ーくなります。ためしてみてくださいね。では良くかんでいただきましょう。 6/16 1年生の防災教育
6月の総合的な学習の時間、1年生は「過去の地震や津波の被害を理解し、適切な身の守り方・避難時の行動を学ぶ」を目標に学習しています。
本日は、長岡市に地震体験車の派遣を依頼し、生徒玄関前に体験車を準備していただきました。生徒は「小学生の時にも経験したことがある」と話していましたが、成長して体格が大きくなった現在、当時の感じ方とは違いがあったそうです。 元消防士という係の方から、「お・は・し・も」の徹底を繰り返し指導していただきました。ぜひご家庭でも再確認をお願いします。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」です。 また、災害の際は履物を履いているかどうかで、その後の避難が大きく変わるそうです。ガラスなどの落下物がある場所を安全に避難するには、災害発生後、「戻らずに」素早く履き物の準備が大切と指導され、納得しました。こちらもあわせて、ご確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖の生姜煮 五色あえ 切り干し大根の沢煮椀 今日は給食の魚の中で一番よく登場する「さば」についてお話します。 「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。 青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる魚の脂が多く含まれています。 今日はしょうが煮にしました。味の染みたやわらかいさばを味わってください。 6/15 3年生授業の様子
今週は地区各種大会への参加で、学校を離れて活動した生徒が多くいました。他にも、来週の大会を待つ生徒も多くいます。その後、より上位チームとの対戦に進む部もあります。ご多用の中ではありますが、生徒の活動へのご協力をお願いします。
本日は、大会後で少し疲れた表情の3年生、4時間目の様子をお伝えします。 1組は技術、タブレット端末を使用して、プログラミングの練習を行っていました。2組は英語、夏まつりについて生徒同士、生徒と教師が英語で会話をしていました。3・4組は体育、新体力テストの種目のひとつ、ハンドボール投げを行っていました。 3年生に限らず、どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6/15地区大会速報!】
連日のご支援・ご声援ありがとうございます。
本日男子ソフトテニス部の個人戦決勝トーナメントに、予選を勝ち上がった本校1ペアが出場しました。 1回戦 ×越路0−4大和○ 上記の通り、残念ながら県大会出場はなりませんでしたが健闘しました! 応援ありがとうございました! 次週は男女バドミントン部、剣道部、女子卓球部、水泳(特設)の地区大会が行われます。 また、予選を勝ち上がったサッカー部、男子バレーボール部が決勝トーナメントを戦います。 引き続き、保護者の皆様の熱いご声援をお願いいたします。 6月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 こんにゃく田楽 磯香和え じゃがいものカレーそぼろ煮 今日は「こんにゃく田楽」が登場しています。こんにゃくは「こんにゃくいも」という「いも」から作られます。 こんにゃくはほとんどが水でできていますが、グルコマンナンという食物繊維が、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。 また、食べるとおなかの中でふくらむので満腹感があり食べすぎを防ぎます。 煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。 6/14 地区大会の越中生(その2)
地区各種大会の3日目活躍する越中生の様子を紹介します。
本日は、陸上、テニス、サッカーの各会場を訪問し、写真を撮影しました。 陸上は、110MHの予選で第3位でした。タイムは決して悪くなかったのですが、同じ予選組を走った選手が良い記録でゴールしたため、残念ながら予選敗退となりました。他の組であれば、勝ち抜ける可能性があった大健闘でした。 サッカーは、試合後半に会場に到着し、写真を取り始めると急に調子が上がり、短い時間に連続で2得点をあげました。試合後に結果を聞くと、「2−0」とのこと。前半は攻めあぐねていたようですが、後半も集中を切らずに戦った結果、手にした勝利です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6/14地区大会速報!】
6月14日(水)の中越地区各種大会の結果をお知らせします。
(クラブチームとしての参加は掲載しておりません) <男子ソフトテニス> 団体戦 1回戦 ×越路0−3分水○ 惜敗 <野球> Dブロック2回戦 ×越路0−5八海○ 惜敗 <陸上競技> 女子100mH予選7組4位(全体22位) 決勝進出ならず <男子バレーボール> 予選リーグ ×越路0−2燕◯ ×越路1−2西○ ○越路2−1小千谷× 予選3位で24日(土)の決勝トーナメント進出! <サッカー> 予選Cブロックトーナメント 1回戦 ○越路2−0附属長岡 決 勝 ×越路2−2(PK4-5)東北○ Cブロック2位で21日(木)の決勝トーナメント進出! 明日、15日(木)は、男子ソフトテニス部が個人戦決勝トーナメントを戦います。 引き続き、熱いご声援をお願いいたします!! 6/13 地区大会の越中生
先週から開催されている中越地区各種大会、本日は3会場で越中生の様子を撮影してきました。
どの会場でも、選手としてベンチ入りしている生徒はもちろん、応援席からも越中生の大きな声援が聞こえてきました。 接戦の末に惜敗した女子バスケットボール部ですが、男子バスケットボール部員の力強い応援が印象的でした。今日のバスケットボールの試合結果は、男女ともにワンゴール差でした。男子の試合には間に合いませんでしたが、女子の試合は2校の実力は伯仲しており、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。結果は残念でしたが、男女の垣根なく、応援でひとつになれる良い試合でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地区大会速報!!】
6月9日(金)より、中越地区各種大会が始まっております。
各会場で熱いご声援をありがとうございます! 今日までの結果をお知らせします。 (クラブチームとしての参加は掲載しておりません) 9日(金) <男子ソフトテニス> 個人戦ダブルス、1ペアが15日(木)の決勝トーナメント進出! 13日(火) <野球> Dブロック1回戦 ○越路2−0小国× 明日の2回戦で八海中と対戦! <男子バスケットボール> 予選トーナメント1回戦 ×越路61−64青葉台○ 惜敗 <女子バスケットボール> 予選トーナメント ×越路44−46宮内○ 惜敗 <陸上競技> 女子100m予選7組2位(全体32位) 決勝進出ならず <女子バレーボール> 予選リーグ ○越路2−0与板× ×越路1−2堤岡○ 予選2位で決勝トーナメント進出ならず 明日は、野球、サッカー、男子バレーボール、陸上競技、男子ソフトテニス(団体)が試合となります。引き続き保護者の皆様のご支援、ご声援をお願いいたします。 6/12 地区ソフトテニス大会
9日(金曜)から中越地区大会が始まりました。各種目のトップをきって、ソフトテニスが希望が丘テニス場を会場に開催されました。本校からも20名を超える生徒が参加しました。
朝の雨で開催が心配された天候も、お昼を過ぎればコート内も乾きました。気温もそれほど上昇せず、良いコンディションで試合ができたのはないかと思います。 団体戦はシードされて、当日は対戦がありませんでした。個人戦に出場する選手は、1日目の試合が行われました。生徒の応援に加え、保護者の皆さんの応援も聞こえました。生徒は熱い応援を背に、果敢にプレーしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃもフライ おかか和え 塩豚汁 今日はししゃもフライが出ています。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。 柳の葉のように細く、きれいな魚です。 ししゃもは、北海道の太平洋側でたくさんとれましたが、現在は漁獲量が少なくなり、カナダやノルウェーから「からふとししゃも」が輸入されています。 給食でも「ししゃも」ではなく「からふとししゃも」が使われています。からふとししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。 6/9 地区大会激励会(その3)
その3は、リーダーの指示で応援する全校生徒・部長会長のお礼の言葉、の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 地区大会激励会(その2)
その2では、剣道部・男女バドミントン部・サッカー部・特設陸上部・特設水泳部・クラブチーム所属生徒・ステージ上の部長と代表・丘友会長の激励、の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーとポテトのアーモンドカクテル 中華きゅうり もずくスープ 今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。 給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。 そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。 成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。 鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。 日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。 6/8 地区大会激励会(その1)
6日(火曜)放課後、地区大会に出場する生徒の激励会を行いました。
本校が設置する部活動だけでなく、クラブチームのメンバーとして出場する生徒もいます。越路中学校を母校とし、普段から活動している大切な仲間です。大会に参加する選手は全員一緒に入場し、応援をしました。 クラブに所属して出場する生徒の代表は、「私たちは、クラブチームの所属として大会に出場します。そして越路中学校の生徒のひとりとして、しっかり競技してきます。」と力強く決意を表明しました。生徒がスポーツを通して心身ともに成長し、母校と仲間を大切にしていることを実感しました。 テニスや卓球、バドミントンのように複数組の参加が認められる競技や、個人戦のある競技では、公式戦で同じ学校(所属クラブ)の選手が戦うこともあります。大会に参加する越中生が存分に力を発揮し、お互いに良きライバルとして地区大会で競技して欲しいと思います。 その1では、入場・整列・野球部・男女バレーボール部・男女バスケットボール部・テニス部・卓球部の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動地域移行NEWS
長岡市が出している部活動地域移行に向けたチラシです。
詳しくは右の配付文書にある添付資料をご覧ください。 6月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 アップルシャーベット 今日は、たっぷりのカミカミ丼です。よくかむことは唾液の分泌を促し、歯科の病気予防になるだけではなく、いろんな効果があるので、いくつか紹介します。 (1)肥満の防止・・・よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。 (2)言葉の発音がはっきりする…よくかみ、口回りの筋肉を鍛えることで、はっきりと発音できるようになります。 (3)胃腸の負担をよくする…よく噛み、食べ物を小さくするこで胃腸での消化を助けます。 このようによく噛んで食べることは、さまざまないいことにつながっていきます。日々の食事のなかでよく噛む習慣を身につけていきましょう。 6月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭のコーンマヨネーズ焼き 切干大根の焼きそば風 麩のみそ汁 「あきあじ」「おおすけ」「ときしらず」「ぴんこ」「らしゃます」・・・なんの名前かわかりますか? これは鮭の全国でのいろいろな名前です。それだけ鮭は各地で親しまれ、よく食べられる魚だということですね。 給食にも鮭がたくさんでます。今日の鮭はコーンとマヨネーズで洋風に味つけしました。 体を作るたんぱく質が多く、和風・洋風どちらの味つけにも合い、煮ても焼いてもおいしい魚です。 みなさんはどんな鮭料理が好きですか? |