越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9/9 体育祭午前の様子

 晴天に恵まれ、今年度の体育祭を開始しました。昨日できなかった部分の準備を行い、予定通り開始することができました。この日に向けて、準備を整えてきた丘友会本部の体育祭実行委員会のメンバーも、円陣を組み、意気込みは最高潮でした。

 各軍リーダーの意欲に満ちた選手宣誓、美術リーダーによる思いのこもったパネル紹介、お互いの健闘を願うエール交換で、幕を開けました。

 午前中は、各学年の全員リレー、全校団体種目の綱引き、女子団体種目の大玉送り、男子団体戦の棒取りを行いました。
 午後の部の様子、写真は、後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の体育祭について】

 おはようございます。本日の体育祭は、予定通り実施いたします。暑さ対策を十分した上でお越しください。

 駐車場は越路体育館の駐車場をお使いください。ただし、緊急車両通行用の通路(カラーバーが置いてある場所)や越路体育館入口の階段付近には駐車しないようにお願いします。また、路上駐車が絶対にないようご協力願います。

重要 9/8 画像・動画撮影とSNS利用について

 保護者の皆様に、行事等の画像・動画撮影とSNSの利用についてお願いします。

 体育祭当日は、画像や動画を撮影される方が多くいらっしゃいます。撮影された画像・動画は、個人情報を含みます。その取り扱いには、十分ご配慮をお願いします。

 近年、SNS等の利用者・発信者が増えたこと、画像や動画が手軽に撮影でき、やり取りも容易なことから、個人の顔や氏名、居住地域、通学先や勤務先などのわかるデータを含む画像や動画、個人情報が本人の知らないところで出回り、問題となる事例があります。
 体育祭のような行事、部活動の大会等で撮影したものをSNS等で公開することはご遠慮ください。

 同様に、撮影された写真やそのデータ、動画データ等の個人間のやり取りについても、トラブル防止のために、生徒ではなく、保護者の方から責任をもって行ってもらうようお願いします。ご面倒をお掛けしますが、ご配慮とご協力をお願いします。
画像1 画像1

9/8 体育祭式典等練習

 本日は、体育祭の式典に関わる内容の練習を中心に行いました。

 開会式のメインである選手宣誓、全体の整列や準備体操前の動きなどを、実際に行いました。その後、綱引きを終えた頃から雨が降り出し、大玉送りは雨の中での練習でした。雨で大玉が滑り、コントロールが上手くいかないことに加え、落ちた大玉を再度投げ上げることにもひと苦労。厳しい練習になってしまいました。
 その後は、室内に場所を移し、各軍リーダーを中心に閉会式の動きを確認しました。

 明日の天気予報では、降雨の可能性は低いようです。台風13号が新潟県の東を通る予報ですが、不確定です。明日もこれまで通り、熱中症防止対策にご協力をお願いします。さらに、雨や汗で濡れた場合や泥などで汚れた場合に備え、着替えや靴下、タオル等を持たせていただくよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チキンタレかつ
春雨炒め
わかめと豆腐の味噌汁

明日はいよいよ体育祭です。全軍の健闘を祈って「チキンたれカツ」です。
たれカツをごはんの上にのせて食べる「タレかつ丼」 は新潟市のB級グルメといわれています。
揚げたてのとんかつを甘辛 しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。
日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上 で一 つになった新潟市発祥のかつ丼 です。
今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。味わって食べてくれると嬉しいです。
明日の体育祭、がんばってくださいね。

※明日は体育祭のためお弁当が必要になります。また、暑さ対策として多めの水分のご用意をお願いします。

【9/7新人水泳大会結果速報!】

 本日、他の運動部より一足先に、特設水泳部の皆さんが中越合同新人水泳大会に参加しました。結果をお知らせします。
 
 女子200m個人メドレー 11位
 女子200m自由形 9位
 女子100m自由形 12位
 女子200m背泳ぎ 12位
 男子100m平泳ぎ 5位、10位
 男子200m平泳ぎ 3位
 男子50m自由形 24位

 以上です。先陣を切って見事ベストを尽くしてくれました!
 ご声援、ご支援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

9/7 体育祭女子団体種目練習

 本日の体育祭練習は、日差しは強かったものの時おり涼しい風が吹き、体感気温はそれほど高く感じられませんでした。
 本日の練習は、女子団体種目の大玉送りです。
 一般的な大玉送りでは、ほとんどの選手はその場を動きません。頭上を通る大玉を脇にそらさないように後ろに送り、地面に落とさないよう早く大玉を戻す競技です。しかし、今回の大玉送りは、少し趣向を変えて行います。明日の予行演習で最終的にルールを確認し、本番の日を迎えます。

 台風13号の進路予想では、9日(土曜)9時の予報円が新潟県にかかっています。今後の予報を注視しながら、安全を最優先に考えて実施を検討しています。実施の決定が当日の朝になる可能性もあります。ご面倒をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆入りカレー・麦ごはん
牛乳
ちりめんじゃこサラダ
手作り白ワインゼリー

今日は大豆がたっぷり入った大豆入りカレーライスです。そのほかには、野菜や豚肉が入っています。
豚肉と大豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれていますが、ビタミンB1は食べ物を体の中でエネルギーに変える力を持っています。
そのため、疲れたときに食べると、力がわいてきて、元気が出てきます。
ビタミンB1のパワーを十分に発揮させるためにも、よくかんで食べることが大事です。
気温が高いなか、体育祭の練習が続くと、食欲も落ちてきやすくなります。
朝ごはんと給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9/6 全校体育祭練習

 本日の体育祭練習は、体育祭や運動会の定番種目、綱引きでした。綱を引くだけの単純な競技なのですが、例年盛り上がる種目です。全校生徒参加の種目、勝利チームへの得点も高いことから、各軍の気合いの入る種目です。

 3限に入ると豪雨となりましたが、その前に、本日午前中に予定していた練習は全て終え、生徒がずぶ濡れになる事態は回避できました。
 また、本日の練習では、多くの生徒が軍手を着用していました。昨日の急な依頼にもかかわらず、ご協力をありがとうございました。練習以上に力の入る本番に向け、生徒の安全な活動のためにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
野菜とかぐら南蛮のみそ炒め
じゃがいものカレーそぼろ煮

今日は、箸についてお話しします。
日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。
日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。
日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子と言われています。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。
毎日、箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。
毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

9/5 体育祭練習

 本日の2限は、体育祭の新種目、男子団体種目「棒取り」の練習を行いました。
 フィールド中央に置かれた、長さや太さの違う「棒」を奪い合います。棒は4種類あり、巻かれたテープによって得点が違います。
 今回は練習のはずですが、いざピストルが鳴れば、勝ち負けを意識してしまいます。もうもうと土煙が上がる白熱した戦いが繰り広げられました。

 明日6日の体育祭練習は、全校種目の綱引きを予定しています。
 給食時の連絡で、「手の平の怪我を防止するために、軍手を持って来てください。なるべく滑り止めのついたものをお願いします。」と連絡されていました。昨年度、綱引きの競技で熱が入り、手の平を擦りむいた生徒がいました。
 急なお願いですが、安全のため、体育祭当日までに準備をして頂き、お子さんに持たせてくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒ごまトースト
牛乳
コーンサラダ
マカロニ入りミネストローネ

今日は黒ごまトーストを作りました。
ごまには疲れた体に元気をつけ、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり貧血の防止にも役立ちます。
粒の大きさはとても小さなごまですが、私たちの体に大きな働 きをしてくれます。
家でもごはんに振りかけたり、和え物に足したり、積極的に取り入れてみるといいですね。

9/4 体育祭WEEK開始

 本日より体育祭WEEKが始まりました。
 9月に入ってもまだ暑い日が続いています。体育祭練習中は帽子をかぶり、適切な水分補給で健康管理を行っています。

 1限は、全校生徒でグラウンドに整列しました。4軍の応援席を確認した後は、種目や応援の練習で時間を使いました。校舎に戻り2〜4限の授業を挟み、熱を帯びた体を冷ましました。午後は、屋内の場所をローテーションしながら、軍集会を行いました。体育祭実行委員がしっかりと全校生徒をリードし、予定していた活動を終えました。越中生が気持ちをひとつにして、体育祭を大成功に導いて欲しいと思います。

 お家の方からは、熱中症防止のために帽子・水筒・タオルや保冷材などの準備にご協力をいただき、ありがとうございます。ご負担をお掛けしますが、体育祭当日までのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん ひじきのり
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根の炒め煮
もやしと油揚げのみそ汁

ししゃもは、北海道の太平洋にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は、10〜11月のみで河川や遡上するために沿岸に集まってくるししゃもを漁獲します。その数はとても少なく、一般的にスーパーに出回ることはありません。
スーパーでよく見るししゃもはほとんどが「からふとししゃも」で別名「カペリン」と呼ばれています。 ししゃもやカペリンは、イワシなどの小魚と違って苦みや生臭さが少ないので、皆さんも食べやすい魚です。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は青のりの衣をつけて揚げました。しっかりかんで食べしょう。

9/1 衛生管理研修会

 本校を会場に、衛生管理研修会が行われました。市教育委員会の担当の方、市内小中学校の栄養教諭の方からご参加いただきました。
 参加の皆さんからは、本校の給食調理室で調理作業、配食、教室では配膳、衛生管理などの視点で一連の調理作業をご覧いただきました。

 写真は、1年生教室での配膳の様子です。アルコールで手指の消毒を継続、配膳の最中も口を開かずに感染症予防を心掛けています。

 週末を迎え、部活動が再開します。引き続き、お家の方からも熱中症防止と感染症予防の対策について、具体的にお話しいただき、ご協力をお願いします。
 来週は体育祭WEEKです。月曜からの活動がスムーズに進めらますよう、ご協力・ご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のチリソース
枝豆サラダ
夕顔のけんちん汁

まだまだ暑い日が続いていますね。今日は暑いなか、少しでも食べやすくなる工夫を紹介します。
鶏肉のチリソースは鶏肉の唐揚げに細かくしたねぎとケチャップ、トウバンジャンを炒めたチリソースをかけていただきます。また、今日の枝豆サラダにのドレッシングは酢を加えてさっぱりに仕上げました。暑いなかでも、このように少し辛味や酸味を効かせることで食欲が増し、食べやすくなります。
他にも、けんちん汁には長岡野菜の「ゆうごう」を使いました。ゆうごうは正式名称「ユウガオ」がなまった呼び方です。夕方に花が咲いて、明け方にしぼむことからこの名前が付けられました。長岡では、煮たり、炒めたりして食べられています。旬の長岡野菜をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。

8/31 来週は体育祭WEEK

 予定されていた期末テストの二日目が終わりました。3時間目のテストの前後で、校舎内の生徒の声が変わりました。テスト前や最中の静かな校舎内が、テストの終わった開放感にあふれた校舎内に大変身です。定期テストに向けて、ご家庭でもたくさんのご配慮をいただいたことと思います。ありがとうございました。

 さて、来週からは体育祭WEEKが始まります。生徒玄関には各軍の連絡用にホワイトボードが用意されています。各リーダーからの連絡やメッセージが書かれています。
 明日、そして来週も、連日猛暑日・夏日の予報が発表されています。本日、保健だよりを発行し、ご協力をいただきたい内容を掲載しました。本HPでお伝えした対策と併せて、今後もお子さんの活動の支援にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
とり肉と夏野菜の揚げ煮
舟形きゅうり
じゃがいものみそ汁

夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?
まだ、夏休みモードの人は、「朝食」を食べてきましたか?
「朝食」は一日元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。
夜ごはんのエネルギーは寝ている間に消費してしまっているため、朝食を食べ、エネルギーやたんぱく質を体に取りこむことが重要です。
一日の食事をメダルにたとえたら、「朝食」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼食」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。
そして「夕食」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。

8/30 1学期期末テスト

 本日は、1学期期末テストを実施しました。
 教室を回ってみると、どの学年も厳粛な雰囲気で、テストに取り組んでいました。全員が、これまでの学習の成果を発揮できていることを願っています。

 本日も、連日の猛暑が原因か、体調を崩す生徒がいました。テストも大切ですが、健康には勝りません。体調がすぐれない場合は、登校せず、状況に応じて通院したり、休養したりするようお願いします。

 明日の予想最高気温は、今日を上回る38度の予想です。明日も(1)十分な睡眠(2)バランスの良い食事(3)のどが乾く前の水分補給・塩分補給 で、熱中症予防にご協力をお願いします。
 また、感染症予防対策でマスクを付けているお子さんもいます。炎天下での着用や、息苦しさを感じた場合は、集団を離れてマスクを外し、呼吸を整えるよう指導しています。

 ご家庭でも感染対策の基本に立ち返り、(1)うがいと手洗い(2)三密防止(3)場面に応じたマスク着用 を再確認していただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
型抜きチーズ

今日は沖縄料理です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みごはんのことで、豚肉のゆで汁や昆布のだし汁で炊き込んで作ります。
本場のおきなわでは、お祝いごとの料理や食堂でも人気のメニューです。
ゴーヤは、苦みのもとのワタをよくとって塩と砂糖でもんであるので、苦みが弱まり食べやすいと思います。
今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。
チャンプルーは「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。
また、沖縄ではもずくがたくさん採れるので、色々な料理が作られています。中でも、もずくの天ぷらはとってもおいしいですよ。
健康によく栄養たっぷりの沖縄料理で夏バテを予防しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31