1/10 冬休み明け集会 表彰
9日(火曜)に冬休み明け集会を行いました。時折、陽の光が差し込みましたが、冷え込みの強い朝でした。
吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱した後、各学年を代表して3名の生徒が新年の抱負を発表しました。 1年生の代表は、テストの点数をあげることと、硬式野球クラブでのレギュラー獲得を掲げました。いずれの目標も、抜きんでるために一層の努力をしたいと話しました。 2年生の代表は、失敗を基に、自らに合った学習方法を獲得できたことから、今後も継続したいと話しました。また、中学校での部活動の期間が残すところ半年ほどになったことから、悔いの残らないように練習し、結果を残したいと話しました。 3年生の代表は、受験を目前に自覚が一層強くなり、目標に向かって難局を乗り越えたいと話しました。さらに、自身の周囲に人がいることは当たり前ではない、友人や周囲の大人に感謝しながら、出会いを大切にしたいと話しました。 3人の発表は、いずれも代表にふさわしい立派な発表でした。 その後は、これまでに作品展や大会、コンクールなどで入賞した生徒・部活動に賞状を渡しました。 <文化面> ・中越地区読書感想文審査会 優秀賞 ・第54回新潟県ジュニア美術展覧会 特賞 ・第59回新潟県中越教育美術展 特選1名、金賞3名、銅賞6名 ・新潟県アンサンブルコンテスト 金賞 木管打楽器八重奏 銀賞 金管八重奏 <運動面> ・BSN杯新潟県U14バスケットボール大会 中越地区予選会 男子3位(県大会出場権獲得) ・市民スポーツ祭バドミントン大会 中学生の部 男子シングルス3位、男子ダブルス1位 女子シングルス1位、2位、女子ダブルス3位 ・新潟県中学生バドミントン大会 男子シングルス2部 2位(越路JBC所属生徒) 男子ダブルス2部 2位(越路JBC所属生徒) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆みそ 切干大根のごまネーズ和え 肉じゃが 今日は、切干大根のごまネーズ和えです。 大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。 干すことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなり、骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。 煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。 今日は切り干し大根、旬のアスパラ菜、キャベツ、とうもろこし、ツナと一緒にマヨネーズとすりごまで和えました。 歯ごたえばつぐん、コクのあるサラダをおいしくいただきましょう。 1/9 いじめ見逃しゼロスクール集会
本年もよろしくお願いいたします。
本日から授業が再開しました。今季一番の冷え込みとなった今朝、登校途中に転倒したという報告を受けています。生徒には、登下校を含めた安全な学校生活を送るように話をしましたが、お家の方からも天候に合った服装、路面状況に応じた靴、両手をふさがないような鞄・リュックの使用など、折に触れてお話をお願いします。 さて、冬休み前の最終日、12月22日(金曜)午後から、丘友会が中心となり企画した、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。 今年度のテーマは、「いじめを『しない・させない・見逃さない』ために『私』ができること」です。いじめは、当事者だけの問題ではなく、私たち一人ひとりにとって大きな問題であり、自分ができることを積極的に行うことをねらいとしました。 (1)しない、(2)させない、(3)見逃さないために、生徒たちは班で具体的な行動を考えました。 (1)どのような発言をすればよいのか、(2)集団としてどのように振舞うべきだったのか、(3)悪口を聞いたらどう行動すべきか、を指定された時間が不足するくらいの熱量で話し合いが進みました。 話し合いの後は、班長が自班で話し合われた内容を発表し、全校生徒が共有しました。 12月末の学校だよりでもお知らせしましたように、いじめ防止に対する越中生の問題意識は高く、行動力の高い生徒も多くいます。今回の集会でもたくさんのアイディアが出されました。 「言うは易く行うは難き」という言葉があります。「言葉にして終わり」ではなく、実行に移すことができる越中生の姿を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 フレンチサラダ 越路産さつまいものポトフ 果物(みかん) 今日から2024年の給食が始まりましたね。 「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。 「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。 今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。 食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。 今年もよろしくお願いいたします。 |