7月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産じゃがいものガーリック炒め 糸うりの中華あえ 暑い日が続いています。 暑くて食欲が出ない人はいませんか? 食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。 そんな時は、今日のからみそラーメンのように辛味をきかせたり、じゃがいものガーリック炒めのようにの香味野菜を加えたりすると、 食欲を刺激し、食欲をアップさせることができます。 また、糸うりの中華和えのように水分をたくさん含む夏野菜も体温を下げてくれるので、暑い夏にはおすすめです。 【7/16県総体、中越地区吹奏楽コンクール速報!】
本日行われた県総体、地区吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
※クラブチームについては、確認できたもののみお知らせします。 <水泳> 男子50m自由形 予選25.35 2位で決勝へ 決勝25.16 2位!北信越大会出場! 女子200m平泳ぎ 予選3:02.80 18位 <バドミントン> 男子個人戦ダブルス 1ペアがベスト16 女子個人戦ダブルス 1ペアがベスト16 女子個人戦シングルス 棄権 <中越地区吹奏楽コンクール> 金賞! 県吹奏楽コンクール出場決定! 皆様暑い中たくさんのご声援をありがとうございました。 見事上位大会に勝ち進んだ生徒たちに、今後ともご支援をお願いいたします。 写真は演奏終了後、市立劇場入口前での吹奏楽部です。 ![]() ![]() 7/15県総体速報!
本日行われた県総体の結果をお知らせします。
※クラブチームについては、確認できたもののみお知らせします。 <サッカー> 1回戦 ×越路0−4山の下(新潟)○ 惜敗! <水泳> 男子100m自由形 予選57.04 3位で決勝へ 決勝56.92 5位入賞 男子100m平泳ぎ 予選失格 女子100m平泳ぎ 予選1:26.60 20位 <バドミントン> 女子団体戦 1回戦 ○ 中野島JBC2−1畑野中(下越佐渡)× 2回戦 × 中野島JBC0−3豊栄ジュニア(新潟)○ ベスト16 暑い中ご声援ありがとうございました。 明日は水泳2日目、バドミントン2日目が行われます。 また、吹奏楽部がいよいよ中越地区コンクール本番を迎え、市立劇場で演奏します! それぞれの最高のパフォーマンスを発揮できるよう、保護者の皆様のご支援をお願いいたします! 7/14 丘友会スローガン 結団式
13日の丘友会朝会は、美術部による今年度の生徒会スローガンの製作発表、体育祭について丘友会本部から連絡、体育祭応援団長の決意表明がありました。
今年度の丘友会スローガンは「繋げ越中! 手を取り咲かす キセキの華」です。丘友会総会後から制作に取り掛かっていた美術部員の手による2種類のパネルが完成。披露されました。大きな方は体育館ステージに、もうひとつは玄関に飾ります。 体育祭スローガンは、全校生徒の意見をもとに、「完全燃焼 〜真夏に残すキセキ〜 」と決まりました。 続く決意表明では、各団長がそれぞれの軍の目標・決意を話しながら、軍の士気を高めようと工夫したパフォーマンスを披露しました。 体育祭当日までおよそ2か月。全校生徒の力で、体育祭スローガンが達成できるよう力を合わせて準備を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏飯の具 鶏飯のスープ 青のり豆ポテト 「鶏飯」は鹿児島奄美大島の郷土料理です。 白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏がらで作ったおいしいスープをかけていただきます。 青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。 給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。 ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときに、サラサラと食べやすいですね。 7/13 激励会・演奏会の様子
昨日に続き、激励会・演奏を聴く会の様子をお伝えします。
3人の応援リーダーの指示と太鼓で、迫力のある激励応援ができました。各会場に行けなくても、越中生の活躍、最高のパフォーマンスを願う気持ちを届けられる、立派な応援でした。 吹奏楽部の演奏曲は、昨年とは打って変わった、「和」の雰囲気が感じられるものでした。静まり返った体育館に響く楽器の音色は、練習で聞いていた音色とは大きく違いました。練習の成果と、たくさんの楽器の音色の重なりが、越中サウンドを形作っていました。 県総体と吹奏楽コンクールに参加する越中生の健闘を祈ります。 保護者の皆様には、送迎や昼食の準備等でご負担をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ますのパン粉焼き 越路産たまねぎ入りチャプチェ トマトと卵のスープ チャプチェとは、春雨の炒め物です。 春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いやおもてなしでは欠かせない一品です。 始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けて春雨を加えるようになったと言われています。 今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、豚肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。 春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。お味はいかがでしょうか。 7/12 県総体・吹奏楽コンクール激励会
11日(火曜)の放課後、県総体の出場選手、吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部員の皆さんの激励会、演奏を聴く会を開催しました。
越路中学校の部活動から出場するサッカー部と特設水泳部、そしてクラブチームに所属し、バドミントン競技に参加する選手が紹介され、日程や会場を報告、力強い決意を述べました。吹奏楽部は、今週末にコンクールが予定されています。部長の言葉にも熱がこもっていました。 代表生徒による話のあと、丘友会長の激励の言葉、全校生徒の激励応援と続きました。 体育祭が近付いているためか、上位大会・コンクールに向けた応援の気持ちが強くなったためか、地区大会前よりも大きな声で激励応援が行われました。 本日、掲載できない写真が、まだまだあります。明日は激励会後半と吹奏楽部の演奏の様子を掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 わかめと豆腐のスープ じゃがいものみそマヨ焼き ミニクレープ 越路産野菜入りマーボー丼には、越路産のなすと長岡野菜の夕顔を使いました。 新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。 なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。 なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。 なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。 7/11 ありがとうメッセージ いただきました
6月17日(土曜)、ボランティア有志がお手伝いした、保育園の運動会の様子を本HPで紹介しました。その後も、職員が保育園のオープン保育に訪問するなど、今年度、保育園との交流機会が増えています。
そして先日、きりん組の皆さんから、ボランティアの参加生徒へ「ありがとうメッセージ」が届きました。掲示板の前を通る生徒が足を止め、メッセージについて話している様子も見られました。メッセージをくださった皆さん、ありがとうございました。 夏休みには、ボランティア委員会の主催で近隣の保育園や施設等で奉仕活動を計画しています。園児の皆さん、また越中生と会えるかもしれません。楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() 7月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 わかめのさっぱりサラダ ポークビーンズ あげパンというと給食を思いうかべますが、もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりです。 今では、ココア、きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はココア揚げパンにしました。 黒い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。 揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、わかめのさっぱりサラダとポークビーンズで野菜もたっぷり食べましょう。 7/10 3年生卒業アルバム撮影
6日・7日と、3年生の卒業アルバムの撮影を行っていました。撮影の裏側をお見せすると、3階集会室をスタジオ代わりに使用しています。
冷房のない教室での撮影でしたが、プロの撮影技術とたくさんのほめ言葉で、笑顔がたくさん見られました。 7日は、授業開始前に中庭を使って、学年写真の撮影でした。気温が上昇する前の涼しい時間帯で撮影を行いました。しばらく制服の出番はなさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のヤンニョム焼き メンマ炒め ごまみそ汁 今日は韓国料理を取り入れました。 ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料の総称です。漢字で書くと「薬」に念じるの「念」と書きます。 料理の味付けに使うソース、タレといった意味になります。 例えば、焼肉屋さんでカルビを頼むとします。すると味付けしたお肉が出てきます。 この味付け使うタレが「ヤンニョム」です。 また、魚の煮つけを作るとします。煮つけの煮汁はお酒、しょうゆ、みりん、砂糖などの調味料でつくります。 韓国料理ではこの煮汁も「ヤンニョム」と呼びます。 そのため、料理名にヤンニョムがつかなくても、キムチやトッポギ、スンドゥブチゲ、ユッケジャンスープなどをつくるソースもすべて「ヤンニョム」となります。 今日は、甘辛いたれに鶏肉を漬け込んで焼きました。味はいかがですか? 7/7 体育授業の様子
7日(金曜)4限、熱中症対策のため、教頭先生がWBGT測定器を手に、グラウンドへ体育授業の参観に行きました。
グラウンドでは、3年1・2組の授業中で、リレーのバトンパス練習に取り組んでいました。 熱中症対策で、生徒には体育の授業前には、必ず水分補給をするよう指導しています。また、気温、WBGT指数(熱中症警戒アラート発令の有無)も参考に活動内容を検討しています。本日のグラウンドでは27程度でした。※参考 33以上の指数でアラート発表です。 昼休みも体育館はバレーボールとバスケットボールで体を動かす生徒であふれていました。体育館脇のコートではテニス、裏玄関前ではサッカー(蹴る力を加減していました)をする生徒の声が響いていました。 5日(水曜)から体操着登校も可能になりました。明日以降の陽射しは弱まるようですが、最高気温は30度を超える予報です。ご家庭でも平素から水分・塩分補給、冷房や扇風機の利用、十分な睡眠と食事などで対策をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 こしじ支所フェスティバルのご案内
こしじコミュニティ推進会議 子育て・福祉部会の主催する「こしじ支所フェスティバル」の案内が届きました。
本日、ホーム&スクールのメール配信にてご案内しています。ご確認をお願いします。 なお、メールがご覧になれない場合は、「越路支所地域振興課 地域振興・防災班」内の「こしじコミュニティ推進会議 子育て・福祉部会」にご連絡をお願いします。 7月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りかぼちゃコロッケ ゴーヤのごま和え おぼろ汁 みなさんは給食がどのように作られているか知っていますか? 調理員さんは、毎日心を込めて、さまざまな工夫をしてくださっています。 特に、手づくりの物は、防腐剤や凝固剤などの添加物が入っていないので、安心しておいしく食べられますね。 調理員さんの愛情もたっぷり入っています。苦手なものが給食に出ることもあると思いますが、頑張って残さず食べてくれることが、 調理員さんは一番うれしいです。今日はかぼちゃコロッケを手作りしました。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。 7/6 2年生 手紙の書き方教室
5日(水曜)、地元の来迎寺郵便局様のご協力を得て、手紙の書き方教室を開催しました。対象は2年生です。今月末の職場体験学習を終えた後、そのお礼状を作成するための教室です。
ICT端末を持ち、連絡もSNSで簡単にできる時代ですが、感謝の気持ちを手書きの文字で便せんに書き、封書で送ることは貴重な学習です。 今回の練習を基に、受け取った方の表情を想像しながら、体験後には気持ちが伝わるお礼状を作成して欲しいと思います。 なお、当日はNST(新潟総合テレビ)の取材を受けました。5日夕方に放送された、2分弱の動画をNSTのホームページでもご覧いただけます。本校のニュース動画は、2日間程度ご覧いただけるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 星型ハンバーグ 越路産キャベツとじゃこのサラダ 天の川スープ 明日7月7日は七夕です。 彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという中国の伝説から始まった七夕ですが、 この天の川は実際にに空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。 美しい天の川は見るだけで心がおちつきますね。 今日はきれいな天の川を思いうかべながら七夕メニューを食べましょう。 7/5 地区大会結果報告
4日(火曜)放課後、地区大会を中心に、大会の結果報告と表彰を行いました。
越路中学校の部活動として出場した選手・チーム、そしてクラブ所属の選手・チームの賞状を渡しました。 笑顔で賞状を受け取る生徒が多くいましたが、そうではない生徒もいました。目標として掲げた結果に届かなかったのでしょうか。それとも、実力を発揮できずに不本意な結果に終わったのでしょうか。上位の大会に向けた決意をあらわす厳しい表情でしょうか。 いずれにしても、これを機に新たな目標に向かって活動に力を尽くしてほしいと思います。入賞した皆さん、おめでとうございました。入賞を逃した皆さん、新たな目標に向けて、スタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鯖のはちみつカレー焼き 越路産なすと神楽南蛮のみそ炒め 夏けんちん汁 今日は、越路産のなすと神楽南蛮を使って、みそ炒めを作りました。 神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地域で多く栽培されています。ゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 なぜ神楽南蛮という名前がついたのかといと「神楽面」という怖い顔をしたお面にゴツゴツした形が似ていることからです。 「南蛮」はとうがらしのことです。なすとピリリと辛い神楽南蛮のみそ炒めは白いご飯によく合います。味わっていただきましょう。 |