★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

困っている人のためにできることを 〜赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 12月5日に長岡市の社会福祉協議会の方と三島支所の方が来校され、JRC委員会が全校に呼び掛けて、集まった「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。今回、お渡しした金額は7,587円でした。全校の子供たちや保護者の皆さんの気持ちを受け止めて、お渡ししました。
 どんな小さなことでも良いと思います。子供たちには、困っている人に何かできることをしたいという気持ちをこれからも大事にしていってほしいものです。
 ご協力いただいた子供たち、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。

セイラとミルキーありがとう! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/5)

 12月5日(火)は、1年生が世話をしてきたアルパカのセイラ、ミルキーとの最後の一日となりました。
 アルパカの世話を始めるために、また世話がスタートしてから力になってくださった皆さんに、子供たちは「ありがとうの気持ち」を一生懸命に伝えていました。そして、セイラとミルキーにも感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。
 この2か月間はアルパカの世話を通して、生き物の温かさやぬくもり、優しさを感じ、そこには大切な命があることを学びました。そして、冷たい雨の日の当番や臭いフンの始末なども、2頭のことを考えてしっかりと世話ができました。自分たちが世話をしなければ生きていけないアルパカに対して、責任をもち、協働して最後まで仕事することの大切さや、相手のことを思いながら行動することの大切さを学んできました。本当に成長した1年生です。
 今後の様々な生活の中でこの学びを生かしていくことを期待しています。保護者の皆様には、これまで、当番活動の見守りをしていただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡花火の意味を考える 〜6年生 平和学習(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は11月22日(水)に長岡青年会議所の方をお招きして、長岡花火と長岡空襲について学びました。自分の生まれた長岡市には長岡空襲や中越大震災などの大変な出来事があったこと、それでも長岡の人たちは力強く復興してきたことなどを学びました。そして、亡くなった方への慰霊、戦禍や災害からの復興、世界平和を願うために長岡花火が続いていることも学ぶことができました。

防災について自分ができることは? 〜4年生 子ども防災未来会議2023(12/9)

 12月9日(土)に、きおくみらいで「子ども防災未来会議2023」が行われました。4年生が総合の時間に取り組んだ防災かべ新聞コンクールの表彰式も兼ねていたため、ひだまり学年からは8名が参加しました。
 グランプリから順に表彰をしていただき、4年松組3班の4人はグランプリ受賞校として、これまでの取組を発表しました。小学生だけでなく、中学生、審査員や運営スタッフの大人もたくさんいる中でしたが、学んだことや考えたことを堂々と伝えることができました。
 会議の後半は、防災についてそれぞれが大切だと思ったことをディスカッションしました。「地震」「洪水」「避難生活」など様々なテーマに分かれ、ひだまり学年の8名もそれぞれのグループで自分の意見をしっかりと伝えていました。また自分たちと同じように防災について学んできた小学生、中学生、そして防災の専門家の方の考えを聞くことで、さらに考えが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生から書初めを教えていただきました 〜書初め指導会(11/27・11/29)

 今年も三島地域在住の書道の先生から、3年生以上の子供たちが書初めを教えていただきました。一つの学年を2時間ずつ指導していただきました。
 書初め用紙に書く時の体の動かし方や一文字一文字の注意点など、丁寧に全体指導していただき、その後は、個別指導でした。全員の子供が直接指導していただき、整った字を書くためのアドバイスをいただくことができました。この後、各学級で練習したり、冬休み中に各家庭で練習したりして、新年には自分で納得する字を書いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせんべい工場を見学してきました 〜3年生 社会科見学(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、9月のスーパーマーケットの見学から学びをつなげ、工場や工場で働く人たちについて学習を進めてきました。そして「新潟といえばお米!お米からできるものと言えば…」ということで、おいしいせんべいを作っている越後製菓に行ってきました。
 せんべいとあられの作り方の違いを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。焼きあがったあられが次から次へと出てきます。みんな「おー!」と大歓声でした。窓越しに子供たちの姿を見つけると働いている方々が手を振ってくれます。元気いっぱい手を振り返すスマイル学年の子供たちでした。
 実際の工場での学習は、子供たちの学びを深める有意義な活動となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 個別懇談(3)
12/15 ICTサポータ来校
12/18 冬休み前大清掃 職員作業(ワックスがけ)
12/19 フッ化物洗口 米百俵号