セイラとミルキーありがとう! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/5)
12月5日(火)は、1年生が世話をしてきたアルパカのセイラ、ミルキーとの最後の一日となりました。
アルパカの世話を始めるために、また世話がスタートしてから力になってくださった皆さんに、子供たちは「ありがとうの気持ち」を一生懸命に伝えていました。そして、セイラとミルキーにも感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。 この2か月間はアルパカの世話を通して、生き物の温かさやぬくもり、優しさを感じ、そこには大切な命があることを学びました。そして、冷たい雨の日の当番や臭いフンの始末なども、2頭のことを考えてしっかりと世話ができました。自分たちが世話をしなければ生きていけないアルパカに対して、責任をもち、協働して最後まで仕事することの大切さや、相手のことを思いながら行動することの大切さを学んできました。本当に成長した1年生です。 今後の様々な生活の中でこの学びを生かしていくことを期待しています。保護者の皆様には、これまで、当番活動の見守りをしていただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡花火の意味を考える 〜6年生 平和学習(11/22)![]() ![]() ![]() ![]() 防災について自分ができることは? 〜4年生 子ども防災未来会議2023(12/9)
12月9日(土)に、きおくみらいで「子ども防災未来会議2023」が行われました。4年生が総合の時間に取り組んだ防災かべ新聞コンクールの表彰式も兼ねていたため、ひだまり学年からは8名が参加しました。
グランプリから順に表彰をしていただき、4年松組3班の4人はグランプリ受賞校として、これまでの取組を発表しました。小学生だけでなく、中学生、審査員や運営スタッフの大人もたくさんいる中でしたが、学んだことや考えたことを堂々と伝えることができました。 会議の後半は、防災についてそれぞれが大切だと思ったことをディスカッションしました。「地震」「洪水」「避難生活」など様々なテーマに分かれ、ひだまり学年の8名もそれぞれのグループで自分の意見をしっかりと伝えていました。また自分たちと同じように防災について学んできた小学生、中学生、そして防災の専門家の方の考えを聞くことで、さらに考えが深まったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の先生から書初めを教えていただきました 〜書初め指導会(11/27・11/29)
今年も三島地域在住の書道の先生から、3年生以上の子供たちが書初めを教えていただきました。一つの学年を2時間ずつ指導していただきました。
書初め用紙に書く時の体の動かし方や一文字一文字の注意点など、丁寧に全体指導していただき、その後は、個別指導でした。全員の子供が直接指導していただき、整った字を書くためのアドバイスをいただくことができました。この後、各学級で練習したり、冬休み中に各家庭で練習したりして、新年には自分で納得する字を書いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべい工場を見学してきました 〜3年生 社会科見学(11/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんべいとあられの作り方の違いを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。焼きあがったあられが次から次へと出てきます。みんな「おー!」と大歓声でした。窓越しに子供たちの姿を見つけると働いている方々が手を振ってくれます。元気いっぱい手を振り返すスマイル学年の子供たちでした。 実際の工場での学習は、子供たちの学びを深める有意義な活動となりました。 大勢の保護者の方のご来校、ありがとうございました。 〜11月18日オープンスクール
不安定な天候の1日でしたが、本日(11/18)のオープンスクールに大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
感染拡大予防対応をしない形式での学習参観ということで、教室の中にも入っていただき、子供たちの近くで参観していただいた方もいらっしゃいました。子供たちの学習の様子はいかがでしたでしょうか?お家の方が来られることで、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいたようです。本日の学習参観のご感想等がありましたら、連絡帳などでお知らせください。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボールの選手から学ぼう! 〜6年生 総合的な学習(10/28)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働く方々からのお話を聞くと同時に、様々な職業について調べています。少しずつですが、将来の自分の生き方について見つめ、考えている子供たちです。 先生になる夢を実現するために 〜教育実習生来校 (10/24〜11/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習する学級は4年梅組です。先生になる夢の実現のために、授業参観から各担当職員からの講話、そして、授業実習などたくさんの実習を行いました。休み時間にも、たっぷりと子供たちと触れ合っていました。 4週間で学んだことを生かして、立派な先生になってほしいと思います。いつか、新潟県の子供たちのために一緒に働ける日を待ってます。 秋野菜のお世話、頑張っています! 〜2年生 秋野菜づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫まであともう少し。土に触れ、野菜に触れながら、優しい気持ちで世話をする貴重な時間を、今、みんなが楽しんでいます。 収穫の秋 サツマイモを掘りました 〜1年生 生活科(11/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、見て!こんなに大きなイモ!」「わたしは、まん丸のイモが採れたよ」と次々においしそうなサツマイモを収穫することができました。マルチやマルチ留め、つるなどの片付けも力を合わせて行う姿を見て、また一つかがやき学年の成長の様子を見ることができました。 心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その4
当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その4 1 6年生の発表 2 エンディング(6年生) 以上で、紹介を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その3
当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その3 1 PTAあおい会(みんなで歌い隊)の発表 2 2年生の発表 3 4年生の発表 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その2
当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その2 1 3年生の発表 2 5年生の発表 3 音楽クラブの発表 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その1
10月21日(土)、4年ぶりに感染拡大防止対応の制限をしない音楽発表会を行いました。ご来賓の皆様、大勢の保護者やご家族の皆さんと一緒に全校児童も会場での参加となりました。ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
どの学年も、この日のために9月から練習に取り組んできました。今年も、全校で同じことを意識してきました。それは、心を一つにすることです。学年や学級できれいな音楽にするため、みんなのことを考えて練習に取り組み、みんなでテンポを揃える、音を揃えることを目標に取り組んできました。 当日の発表はいかがでしたでしょうか?各学年がそれぞれ心を一つにして、精一杯の力を発揮して、発表することができました。子供たち本当によく頑張りました。 当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介します。 <音楽発表会のスナップ写真> その1 1 よさこいクラブ 2 はじめの言葉(1年生) 3 1年生の発表 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番に備えて発表のリハーサルを行いました 〜音楽発表会リハーサル(10/18)
いよいよ音楽発表会が近づいてきました。10月18日には、当日の流れを確認するためのリハーサルを行いました。当初は、全曲を発表し合う予定でしたが、ここにきて感染症の心配が出てきたため、急遽、出入りの確認だけ行うこととなりました。
10月21日の当日、できるだけ多くの子供たちが参加でき、これまで練習を重ねてきた成果を大勢の皆さんに見ていただくことを願っています。 これまでの練習では、素晴らしい発表を見ることができました。当日、子供たちが心を一つに発表します。どうぞご期待ください。 ![]() ![]() よりよい関係作りのために 〜第2回小中連携あいさつ運動(10/12)![]() ![]() ![]() ![]() 三島中学校の生徒が50人近く来校し、当校の生活委員会の子供と一緒に元気なあいさつをしていました。登校してきた子供たちは、大勢の中学生に少し驚いていたようですが、しっかりとあいさつを返すことができました。 4月当初は、恥ずかしがりながら小さな声であいさつしていた1年生も、だんだんと声が出てきました。これからも全校のみんなが「相手を見て」「相手が気持ちよくなる声の大きさで」「だれにでも」あいさつできるように取り組んでいきます。 子供たちの命を助けるために 〜ペットボトルキャップ回収(10/4)![]() ![]() これは、今年三島中学校の生徒会の呼びかけで始めたボランティア活動で、世界の子供たちにワクチンを送るためのペットボトルキャップ回収の取組です。 当校では、JRC委員会が担当して、全校に呼び掛けています。今までは、ただのポリ袋で回収していましたが、今回、三島中学校の生徒会の人が回収ボックスを作って、届けてくださいました。 捨ててしまえば、ただのゴミですが、集めて寄付することで、感染症で困っている子供の命を助けるワクチンに替えることができます。 当校の児童は、全員が青少年赤十字(JRC)のメンバーです。人の命を救う活動にみんなで協力してほしいと思います。 音楽発表会に向けて頑張ってます。 〜3年生(10/3)![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、10月21日(土)に予定している音楽発表会に向けて、どの学年も音楽練習に取り組んでいます。毎日のように、いろいろな教室から合奏の音や合唱が聞こえてきています。 10月3日には、3年生が音楽の時間にパート練習をしていました。この日は、脇小サポーター(学習支援ボランティア)の方に来ていただき、それぞれのパートで教えていただいていました。地域でピアノ教室を開いている先生に見ていただき、うまく演奏できなかった子も、少しずつ演奏できるようになってきていました。 音楽発表会の当日、素晴らしい演奏を保護者の皆さんに発表できるように、気持ちを一つにして頑張っていきます。ご期待ください。 9/26 本日、予定通りにランニングフェスタ2023を実施します。
涼しい日となりました。
延期させていただきましたランニングフェスタ2023を本日(9/26)予定通りに実施いたします。自分のめあてにむかった頑張る子供たちへのご声援をおねがいいたします。 ・低学年 9:35〜10:20 …1000m ・中学年 10:40〜11:25 …1500m ・高学年 11:30〜12:15 …2000m 詳細は、配付しました案内文書をご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 脇小ランニングフェスタ2023の延期について(お知らせ) 9/11 残暑厳しい中、収穫の秋 〜5年 稲刈り体験(9/12)
9月に入っても30度を超す真夏日が続いています。
9月12日(火)は、地域の方のご厚意で、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。田植えのときには細くて小さかった苗でしたが、4か月で黄金色に豊かに実りました。子供たちは、稲穂の重みをずっしりと感じ、収穫の喜びを味わうことができたようです。 手刈り体験の後は、コンバインでの刈取りの様子やライスセンターでどのように米を出荷するまでの過程を見学しました。 農家の方々が一生懸命に作ってくださったお米をおいしくいただけることに、感謝の気持ちを新たにできる機会にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|