11/1 美術公開授業
県教委の進める資質向上研修の一環で、本校美術科教諭が公開授業を行いました。
今回は、美術の実技の授業ではなく、作品鑑賞の授業でした。まずは、提示された一枚の絵を個々に鑑賞し、その後、班ごとに意見交換をしながら、お互いに感じたことを共有しました。活動のまとめは、物語の作成でした。越中生の豊かな発想と表現で、それぞれの班が創造性にあふれる物語を作りました。 校外から来校された方も、越中生の活発な意見交換、完成させた独創的な物語に感心なさっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 れんこん豆腐ハンバーグおろしソースがけ おもいのほか和え 石狩汁 今日は月に一度の減塩うまみランチです。 旬のしめじ長岡野菜の「おもいのほか」、鮭、大根などを使った見た目も食材も秋らしい献立です。季節を感じながらいただきましょう。 主菜は、特産のれんこんを使った「れんこん豆腐ハンバーグ大根おろしソース」です。たれに大根おろしを使うことにより、少ない調味料でも味が絡み、減塩につながります。 副菜は、旬をむかえた「おもいのほか」という菊の花と風味の良いかつお節を一緒に和えました。 最後は汁物です。今日は、北海道の郷土料理である「石狩汁」です。しめじ、大根、人参などの秋らしい食材や鮭や生揚げなどの食材をたくさんいれました。それぞれの食材のうまみを感じられるお汁です。 味わっていただきましょう。 10/31 1学年授業の様子
本日は、1年生徒の様子を紹介します。
1組は道徳、「私が働く理由」の題材で、意見交換を行っていました。2組は国語、印刷物の活字について、明朝体やゴシック体などでその特徴を学んでいました。3組は美術、美術室で、撮影した風景写真を見ながら作品制作を行っていました。4組は英語、テストの結果を受け取った後は、次の学習活動の準備です。「果物の名前を書く」「もちろん英語で!」という指示で鉛筆を走らせていました。 もみじ園は日に日に紅葉が深まってきています。ライトアップも始まりました。朝からたくさんの観光客が来園しています。学校前の広いスペースで渋滞が発生します。来校される場合は、学校周辺の交通安全に十分にご留意願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産大豆のサラダ パンプキンポタージュ ミニハロウィンゼリー 今日は「ハロウィン」です。 日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。 そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいた「おばけかぼちゃ」などを、魔よけに飾ったりします。 今では「トリック・オア・トリート!」を合言葉にお菓子をもらったり仮装をしたりして楽しむ行事になっています。 今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンポタージュ、ハロウィンゼリーをつけました。 日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。 10/30 合唱祭(了) 感染症対策のお願い
合唱祭の演奏紹介は、本日でひと区切りとします。
本日は、演奏順13番の学級です。 その後は、審査員長の先生の講評、指導を受ける全校生徒の様子、各学年で最優秀賞に選ばれた学級に賞状とトロフィーを渡す様子です。 本校では先週末より風邪症状やインフルエンザで欠席する生徒数が増えています。定期テストに備え、欠席をためらう気持ちもわかりますが、お家の方からも、毎朝の健康観察を念入りに行っていただき、発熱や咳などの症状がある場合は、症状の改善を優先し、出席しないようにお話をお願いします。 以下は、新潟県長岡地域振興局健康福祉環境部のHPにある内容です。 10月22日の情報では、長岡保健所管内の定点当たりの報告者数が、前週より増えています。新型コロナウイルス感染者数が1.38倍に、インフルエンザの感染者数は1.55倍に増加しました。 県民のみなさまへのお願い ○ 発熱などの症状があるとき、具合が悪い時は【外出を控える】 ○ 高齢者は、重症化を防ぐ観点から【ワクチン接種】 ○ 体調不良時は、抗原検査キットを用いて感染を【自己チェック】 ○ 体調不良時に備え、抗原検査キット、食料品・日用品、市販の解熱鎮痛剤の【買い置き】 ○ 以下の場面では【マスクの着用を推奨】 ・医療機関を受診する時 ・通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗る時 ・医療機関・高齢者施設等へ訪問する時 ・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦)が、感染拡大時に混雑した場所へ行く時 登校時、外出時には上記の内容を参考になさり、感染対策にご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豚肉と長ねぎのスープ 果物(りんご) 今日は、「海鮮と秋野菜の中華丼」です。 そのことにちなみ、今日はえびについて紹介します。 えびは、きれいな赤色と色んな料理に使えるおいしさから世界中で食べられている食材です。 日本でも、エビフライ、チャーハン、エビチリ、お寿司・・・などたくさんの料理が親しまれています。 そんなえびは、実は「とかげ」と共通点がありますが、何か知っていますか?・・・・・・正解は、敵につかまりそうになると自らの体を切り離すところです。 とかげの場合、しっぽを切り離して逃げますね。えびの場合は、足を切り離して敵から逃げるそうです。 自分の命を守るために、とっさに足を切り離すなんて驚きますね。でも、安心してください。切り離した足はちゃんと生えてくるそうですよ。 10/27 合唱祭(5)
合唱祭(5)では、演奏順10番から12番の学級を掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 合唱祭(4)
合唱祭の学級ごとの写真を追加で掲載します。
本日は、まず演奏順7番から9番の学級を掲載します。 本日中に、演奏順10番から12番の学級も掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き玉子 ごまあえ 白玉汁 今日は秋の味覚メニューです。 秋にはたくさんの食べ物が収穫できます。 今日はその中から、まいたけ・えのき・くり・にんじん・こまつな・だいこんをごはんやお汁に入れて、おいしい秋の味覚料理を作りました。 とれたての食べ物には一番栄養がつまっています。 秋のおいしくいたっぷりの食べ物を、しっかり味わいましょう。 10/26 合唱祭(3)
合唱祭の学級ごとの写真を追加で掲載します。
本日は、演奏順4番から6番の学級を掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 避難訓練(不審者への対策)
25日、避難訓練を行いました。今回は、越路交番からお二人の警察官をお招きしました。
訓練は、校舎内に不審者が侵入したと仮定し、職員の対応、生徒の避難、警察官の到着までに職員ができること等を教えていただきました。 また、学校内だけでなく、登校から帰宅までの間、危険な状態を防ぐためのお話をお聞きしました。 生徒が教室に戻った後は、職員を対象にして、不審者への対応、教室内における暴漢対策・対応を実技を交えて研修を行いました。 いずれにしても、自ら暴漢に向かっていくような危険な行動を取ることは避けるよう、指導を受けました。 研修後、校長室では、いかに危険な状況を作らないようにするか、うまくその場を回避するか、が大切とお聞きしました。また、少しでも身の危険を感じたら、無理に学校まで行こうとしたり、自宅まで戻ろうとしたりせず、途中のお店や住居に助けを求める勇気を出し、110番通報をお願いするようにお聞きしました。 季節が秋になり、日に日に日暮れが早くなっています。登下校時の安全対策には、一層注意するように、お家の方からもお話しくださるようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さばのごまケチャップソース 越路産大豆の五目豆 じゃがいもと油揚げのみそ汁 今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。 「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。 青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる魚の脂が多く含まれています。 今日は、片栗粉をつけて揚げて、ごまケチャップソースをかけました。 10/25 合唱祭(2)
本日からは、合唱祭のステージ上の様子を学級ごとに掲載していきます。各学級を撮影した写真は、ひとクラス4枚をセットにしています。
今後、不定期にはなりますが、各クラスの演奏の様子を本HPで紹介していきます。本日は、演奏順1番から3番の学級です。 合唱祭当日の受付では、保護者の皆様から御来場を確認していただきました。御来賓の皆様、地域の方も合わせ、およそ300名の方からご来場いただきました。学年ごとの入れ替えにもご協力いただきました。感謝申し上げます。 多くの方から頂いた応援の拍手で、越中生の演奏は一層磨きがかかって美しくなり、演奏後の達成感を味わったと思います。ご多用の中、たくさんの皆様からご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーのカラフルあえ 茎わかめの和風マヨサラダ きのこスープ 今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。 給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。 そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。 成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。 鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。 日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。 10/24 2学期級長・副級長認証式
本日、2学期級長・副級長の認証式を行いました。昨日の合唱祭の余韻と興奮冷めやらぬ朝でしたが、越中生は落ち着いて、式に臨みました。
各学年主任の先生から呼名されたリーダーたちは、元気に返事をして起立しました。認証書を渡すときの輝く目が、これからの「自分の学級を代表する」、「学級の活動の核となる」という意気込みを感じさせました。 特に3年生の級長・副級長の8名は、認証書を渡すと「がんばります」といった決意を言葉にしました。力強い声を聞き、安心して役を任せることができました。 全員に証書を渡した後の代表生徒は、「卒業・進級を控えた大切な2学期、学級の代表として力を合わせて一生懸命に活動します」と張りのある声で話しました。 リーダーを支えるフォロワーからの大きな拍手を受け、2学期の活動がいよいよ本格化します。越中生の更なる成長に期待が持てる式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 梅びたし 手作りれんこんドーナツ 油揚げはきつねの大好物とされていて、色や形もちょうど「きつね」がうずくまっている様子に似ているので、油揚げが入っているうどんのことを「きつねうどん」と名前がついたそうです。 今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。 栃尾で有名な食べものというと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げは、長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。 焼いても煮てもおいしくいただけます。 10/23 合唱祭
本日、予定通りに合唱祭を開催しました。越路地域は朝から晴れ、天候にも恵まれた秋の一日でした。
今年度も、中村先生から審査委員長を務めていただきました。昨年に引き続き、「レベルの高い越路中の合唱祭」と、まず全体をほめていただき、中でも2年生が「昨年からワンランク、ツーランクの成長」との講評をいただきました。3年生は、より力強い演奏で、こちらも大絶賛の講評でした。これまで試行錯誤を繰り返しながら、各クラスで取り組んできた練習の成果があらわれました。さすが、越中生です。会場まで応援にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 本日の掲載写真は、開会式でお披露目された、美術部渾身の作品「合唱祭スローガン」、3年の最優秀賞クラスの演奏、審査員長の先生の講評、結果発表の様子、表彰を終えた後のステージ上の整列の様子です。 結果の詳細、学級ごとの演奏写真は、また後日掲載することとします。お楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 浄心園のベンチ設置
18日(水曜)、毎年恒例になった、越路中学校卒業生の製作したベンチを5台、浄心園に設置しました。この日のために学校管理員を中心に、整美を進めてきました。
28日(土曜)からは「越路もみじまつり」が始まり、たくさんの観光客の訪問が見込まれています。昨年度も散策を終えた方が生徒の設置したベンチで越路の街並みを眺めながら談笑する姿がありました。今年もたくさんの方の来園・利用を期待しています。 越路もみじまつりは、11月23日(木曜・祝日)までの開催予定です。期間中は、大型バスや県内外からの観光客で、学校周辺道路の混雑が予想されます。お子さんの送迎などで、付近を通行される場合は、交通安全に十分にご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ふっカツフライ なめ茸和え 長岡ぽかぽか汁 「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。 10月23日は中越地震が起きた日です。 全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。 車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。 「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。 10/19 学校保健委員会の開催
本日午後、学校保健委員会を開催しました。5限の全校生徒を対象にした講演会は、「メディアとの上手な付き合いかた」の演題で、独立行政法人国立病院機構さいがた医療センターで、依存症治療部門 Sai-DAT の副隊長として勤務される、臨床心理士の 大越 拓郎 様を講師に迎え、ご講演をいただきました。
大越様には、事前にアンケート調査をした、本校生徒のメディア利用の実態をご覧いただいており、依存症治療の最前線でご活躍されるお立場から、越中生の実態に即した内容で分かりやすくご講演をいただきました。生徒だけでなく、大人の参加者にとっても大変有意義なご講演でした。 6限は、丘友会本部役員、健康管理副委員長の生徒代表5名、PTA会長を始めとした役員、支所の保健師、コミュニティスクール・ディレクター、学区内小学校の養護教諭が「子供(自分)が依存症にならないために、自分ができること」の協議題で、ブレインストーミングの手法でアイディアを出し合いました。30名の参加者から、多様なアイディアが出ましたので、後日、保健だより等でお知らせしたいと思います。 本日のご講演と出されたアイディアから、個々の生徒・それぞれのご家庭で実践できる方法を選んでいただき、お子さんがご家庭のご協力を得て、リア充を目指し、自らの健康を管理できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |