越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11/22 小中交流会

 先週は、中学校区内の小学校6年生と中学校1年生で、小中いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。21日は、学区内特別支援学級の小中交流会を開催しました。

 司会を務めた本校1年生は、初めから終わりまで、会の流れをしっかりと頭に入れ、場面にふさわしい言葉遣いで、参加の児童生徒を上手に導きました。

 3年生が発案・準備をした内容は、盛り沢山でした。「好きなもの」を入れた自己紹介、じゃんけん列車、台風の目、キャタピラーと活動を進めました。初めはやや緊張していた参加児童生徒も徐々に慣れてきて、隣同士でお話をしたり、チームの応援をしたり、勢い余って道具が壊れたり、と盛り上がっている様子が伝わってきました。

 来年度、再来年度から一緒に学習する仲間が集い、楽しく過ごせた、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのタンドリーグリル
ツナコーンサラダ
ジュリエンヌスープ

11月23日は勤労感謝の日です。
私たちが毎日生活している中で『感謝をすべき働く人』はたくさんいます。
1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでにはたくさんの人たちの手がかかっています。お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、食材を運ぶ輸送業者の方たち、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができるのです。
食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

11/21 越路もみじまつり演奏会 募金

 19日の越路もみじまつりでは、長岡市社会福祉協議会越路支所の方とともに、赤い羽根共同募金の活動も行いました。ボランティア委員会の有志による雨の中の活動でしたが、来園者の皆様から募金を受け取りました。

 午後からは吹奏楽部演奏会を行いました。会場を丘の上の迎賓館前から体育館に変更しましたが、120人を超える聴衆の皆様からご来場いただきました。幅広い年齢層に合わせ、テレビアニメのテーマソングから映画のサウンドトラックまで盛りだくさんの選曲、生徒の手による曲紹介、奏でられた越中サウンドに拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
和風うどん汁
牛乳
越路産さつまいものコンコンスナック
果物(りんごの予定)

今日は、こんこんスナックです。
越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。こんこんスナックは、れんこん、ごぼう、さつまいを切って揚げて、食塩とあおのりを絡めて作ります。
かりかりほくほくと触感が楽しいですね。さつまいも、れんこん、ごぼうなどの根菜には、食物せんいがたくさん含まれ、腸内環境を整える働きがあります。
主食は具だくさんの和風うどんです。肉やなると、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。ゆでうどんと一緒にしっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。

11/20 越路もみじまつりボランティア

 本校1年生が、準備を続けてきた越路もみじ園のボランティア活動。この18・19日のイベント開催に向けて、いよいよ活動の総仕上げを行いました。
 17日(金曜)には、週末に来園の皆様が気持ち良く散策できるよう、園のクリーン活動を行いました。
 また、来園者の方が園内を歩く際に、参考にしてもらおうと、手作りのしおりも作成しました。

 土曜、日曜は、あいにくの雨模様でした。晴天時の来園者数に比べるとやや少なかったものの、観光バスが到着する度に多くの方が来園され、活気を感じました。
 生徒が用意したしおりも、全て配付し終えるほど、大好評でした。そのため、急遽、案内図のページだけを増し刷りしてお渡しするほどでした。来年度の活動に向けて、引き継いでおかねばなりません。
 ボランティアガイドも、越路もみじの会のガイドさんの指導を受け、来園された方に対し、実際にガイドを行いました。これまでの学習の成果をしっかりと聞いてくださる方ばかりで、感謝申し上げます。

 主催者の方、越路もみじの会の会長様からは、中学生が活動を大変頑張った、とお褒めの言葉をいただきました。日頃から地域の大きな支援をいただいている本校です。ほんのわずかですが、お役に立てたようです。

 19日(日曜)は、この他にも、吹奏楽部が体育館で演奏会を開きました。ボランティア委員会も、赤い羽根共同募金の活動を行いました。その様子は、次回に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
きりざい
越路産大根のけんちん汁

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。
みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?
姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。
よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

本日の吹奏楽部演奏会

 本日13時30分より予定しています「越路もみじまつり」吹奏楽部演奏会は、雨天のため開始時刻と会場を変更して実施します。

 開始時刻は13時45分、会場は越路中学校体育館です。ご来校の方は、生徒玄関よりお入りください。生徒玄関前の駐車場は、事故防止のため、ご利用はご遠慮ください。ご来校の際は、越路体育館の駐車場をご利用願います。また、スリッパ等の内履きをお持ちいただけるとありがたいです。

 この日のために練習を重ねてきた吹奏楽部員への応援をお待ちしています。
画像1 画像1

11/17 小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 16日(木曜)午後、学区内の2小学校の6年児童と本校1年生徒が、オンラインで合同の集会を開催しました。
 集会のテーマは、「いじめ見逃しゼロ」です。アイスブレイキングの後は、いじめ見逃しゼロに向けた話し合い活動で学級ごとに出た問題点と改善点の報告、その内容から生まれた「行動宣言」を共有しました。どの学級の宣言も、実態を踏まえ、児童生徒が実行できる内容になっていました。
 休憩を挟んだ後半は、「Aさんが、Bさんの脇を通るときに避ける」などの具体的ないじめの場面が描かれたイラストを見て、「してほしいこと、してほしくないこと」などを考えました。後半の司会は、丘友会会長が行いました。

 「いじめが疑われるような場に直面したら、勇気をもって友人を守る行動をします。」この発言に、うなずく児童生徒の様子を画面越しに確認しました。「いじめは絶対にしない、見逃さない。」改めてこのことを心に刻んだ集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ひじきとツナのふりかけ
花野菜入りピリ辛うま漬け
いも煮

今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。
給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。
「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。
安全で安心な分、作るのはとても大変です。
長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。
大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。
ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

11/16 市郡社会科教育研究会公開授業

 15日(水曜)午後、長岡市・三島郡社会科教育研究会の中学校授業公開研修会が、本校を会場に行われました。
 1年生のひとつの学級を公開し、授業に熱心に取り組む越中生の様子をご覧いただきました。市郡の小学校の先生も参加され、校外から30名を超える参加者がありました。会場が教室では狭くなることが予想されたため、集会室に机に椅子、タブレットなどの用具を運び、準備を整えました。
 授業では、本校生徒が日頃から取り組む話し合い活動がスムーズに進み、活発に意見交換を行っていました。話し合いの基本ルールが身に付いており、発表を聞く場面では身体を発表者の方に向ける、といった、普段の活動や所作、タブレット使用の慣れを評価していただきました。
 指導者も、生徒の考えをよく引き出し、生徒の活動を中心に組み立てた構成で、学習を充実させた1時間でした。越中生に負けないくらい、本校教職員も研修を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たらとじゃがいものごまだれがらめ
ひじき煮
しめじとえのきのみそ汁

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。
「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。
これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。
今日は旬のしめじとえのきを使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。
みなさんは、どんなみそ汁が好きですか?

11/15 本日の丘友会活動

 本日の朝は、丘友会活動が盛んに行われました。
 まずは、あいさつ活性化大作戦です。久しぶりにまぶしい太陽の光を浴びて、活動を行いました。

 次は、丘友会朝会です。全校生徒の協力で、朝会を予定時刻通りに開始できました。内容は、先日行った「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けたアンケート調査」の結果分析です。本部役員の集計、その数値から学年ごとの特徴が明らかになりました。結果分析を全校生徒と教職員が共有できたことは、集会に向けた第一歩です。
 朝会では、学校保健委員会のまとめも紹介されました。第1部の講演会は全校生徒が参加でしたが、第2部の協議会には、代表生徒の皆さんが参加しました。第2部の内容を副委員長が紹介しました。
 こちらも丘友会の専門委員会が行う活動内容を全校生徒が知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干ビビンバ丼
牛乳
越路産白菜入りワンタンスープ
越路産さつまいもの蒸しパン

自分たちが住んでいる地域でとれる食材を『地場産物』といいます。
地場産物は、生産している人が近くにいるので、「顔が見える」などの良い利点があります。また、他の地域が運ぶよりも早く食卓に届くので、新鮮な状態で食べることができます。さらに、生産地から消費地までの距離が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。
このような身近な『地場産物』を食べることを『地産地消』といい、食料自給率の向上につながるだけではなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります。
越路中の給食では、秋から冬にかけて地場産の食品がたくさん登場します。できるだけ献立名にも取り入れているので、献立表を見る時に着目してみてください。 

11/14 3年生技術「建築についての学習」(その2)

 先週に引き続き、3年生の技術の時間に「建築についての学習」を行いました。
 講師に長岡造形大学の後藤名誉教授、新潟大学の飯野教授をお招きし、4人の指導者から授業をしていただきました。

 技術室を訪問すると、家の模型はほぼ完成していました。今回は、家を作って家具を配置して「楽しかったね、終了です」ではありません。実際の地震を想定し、模型を揺らしました。すると、筋交いが入って丈夫そうに見えた模型でしたが、壊れた班がありました。

 指導の先生からは、地震の揺れの周期や揺れ幅などの様々な要素で、建物の耐震強度は変化する。将来、家を建てる際は、耐震構造について考えたり、環境について考えたりしてほしいとお話があり、生徒はしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セサミトースト
牛乳
越路産大豆のサラダ
越路産かぼちゃの米粉シチュー

今日のパンは、セサミトーストです。
ごまには疲れた体を元気にし、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり、貧血の防止にも役立ちます。
とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。
家庭でごまを使う量が少なくなっているので、給食ではいろいろなところに取り入れています。
白ごはんにかけたり、野菜のおかずやみそ汁に入れたりしてもおいしいです。
普段から少しずついろいろな料理に使ってみたいですね。

11/13 美術部作品展『ここら展』開催中

 既に訪問された方もいらっしゃると思いますが、11月11日(土曜)から1週間、越路ていしゃば交流施設「ここらて」を会場に、本校美術部の作品展「ここら展」を開催しています。
 活動時間中に作成したイラストなどの作品、越路地域の季節を感じられる写真など、美術部員の渾身の作品が展示されています。「もみじ園の写真展」は、もみじ園で撮影した作品です。普段、何気なく見ている景色を、カメラを使って切り取り、見方を変えることで、まったく印象が変わることに驚きます。

 作品展は、9時から16時までの時間帯で、今週17日(金曜)まで開催しています。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄り願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
れんこんのカレー金平
沢煮椀

今は、れんこんがおいしい季節です。
食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。
「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。でんぷんがたくさんあり、ビタミンCも多いです。
野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。
しぼり汁には出血を止める働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよくつかわれます。
今日は、そんなれんこんとにんじん、さつま揚げ、つきこんを一緒に炒めてカレー金平を作りました。カレーの風味が食欲をそそりますね。
さくさくとした食感とカレーの風味を楽しみながらおいしくいただきましょう。

11月10日 越路地域小中学校ホタルの会発表会

 11月10日(金)の午後、越路西小学校で、「第36回越路地域小中学校ホタルの会発表会」が行われました。今年度これまでに行った、ホタルやホタルの住む環境保全についての学習活動の成果を発表する場です。
 越路小学校は、4年生がホタルの天敵やホタルの住む環境についてクイズを交えながらの発表でした。越路西小学校は、学校敷地内のビオトープと他の地域の生き物を比較した「ザ・バトル」など、テレビ番組風に演出を工夫した同じく4年生の発表でした。
 越路中学校は総合的な学習の時間で地域貢献活動を行っている3年生のホタル班による発表でした。ホタル生息域の清掃活動の様子や、3年生対象のホタル生息環境の保全に関するアンケート結果を交えながら、今後に向けた提案型の発表でした。さすが3年生。実に堂々とした先輩の姿を見せてくれました。
 発表の後には、越路ふるさとカルタ大会があり、小学生と中学生が楽しく交流する時間もあり、肌寒い中でしたが温かい時間を過ごすことができました。

 越路地域の宝の1つであるホタル。地域の1人としてしっかり守っていきたい、という意気込みを、それぞれの発表から力強く感じる発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の紅葉焼き
おかかあえ
越路産秋野菜の豚汁

明日、11月11日は「鮭の日」です。
そのことにちなみ、今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。
すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。
日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。
秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。
校舎の隣のもみじ園には、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

11月9日(木) 進路説明会

 11月9日(木)に進路説明会が行われました。3年生はいよいよ受検が目前となりました。日々の学習の様子はいかがでしょうか。受験勉強は合格するためだけにやるのではなく、決まった進路先で「充実した学校生活を送っていく力」をつけるためでもあると考えます。今本気で取り組むことが、進路先での生徒自身の頑張りを支えてくれるはずです。保護者の皆様引き続きサポートをお願いします。
 さて、この進路説明会は、今年度の高校等の入試に関わる日程や手続き等に関する説明会でした。これまでとの最も大きな変更点は「公立高等学校の出願がWeb出願になる」ということです。その他細かな変更点等についても説明させていただきました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。また、それぞれの書類には提出に間に合うように細かく逆算された締切が設定してあります。必ず守ってご提出くださいますようお願いいたします。
 会にはほとんどの保護者の方よりご参加いただきました。お越しいただいた皆様、運営にご協力いただいたPTA3学年委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30