★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

先生になる夢を実現するために 〜教育実習生来校 (10/24〜11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日からおよそ4週間、当校を卒業した大学生が教育実習に来ました。
 実習する学級は4年梅組です。先生になる夢の実現のために、授業参観から各担当職員からの講話、そして、授業実習などたくさんの実習を行いました。休み時間にも、たっぷりと子供たちと触れ合っていました。
 4週間で学んだことを生かして、立派な先生になってほしいと思います。いつか、新潟県の子供たちのために一緒に働ける日を待ってます。

秋野菜のお世話、頑張っています! 〜2年生 秋野菜づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生にじいろ学年は、毎朝、野菜の健康観察を欠かさずに取り組んでいます。生活科の時間にもみんなでにじいろ畑へ行き、野菜を間引いたり、水やりをしたり、草取りをしたり、追肥をしたりしています。体育館があるために、日照時間が短い畝の作物は、やや生長に遅れが見られています。でもそんなときに、「いいよ。これあげる」と、他の班の子どもが元気よく育った野菜を気持ちよく譲る姿が見られます。秋野菜を最後まで実らせようと、助け合いながら一生懸命に世話をしています。その甲斐があり、大根をはじめ、レタス、かぶ、小松菜もぐんぐん生長しています。
 収穫まであともう少し。土に触れ、野菜に触れながら、優しい気持ちで世話をする貴重な時間を、今、みんなが楽しんでいます。

収穫の秋 サツマイモを掘りました 〜1年生 生活科(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたサツマイモが実り、1年生は11月8日(水)にサツマイモ掘りをしました。みんなで一斉につるを引っ張り、土を掘り進めていきました。「あっ、イモが見えた!」の声が響くと、「よし、ぼくも、わたしもがんばるぞ!」と気合が入り、さらにみんなは一生懸命にイモを掘りました。
 「先生、見て!こんなに大きなイモ!」「わたしは、まん丸のイモが採れたよ」と次々においしそうなサツマイモを収穫することができました。マルチやマルチ留め、つるなどの片付けも力を合わせて行う姿を見て、また一つかがやき学年の成長の様子を見ることができました。

心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その4

当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その4

1 6年生の発表
2 エンディング(6年生)

以上で、紹介を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その3

当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その3

1 PTAあおい会(みんなで歌い隊)の発表
2 2年生の発表
3 4年生の発表 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その2

当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その2

1 3年生の発表
2 5年生の発表
3 音楽クラブの発表 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 キラスポみしま
11/18 オープンスクール あおい会署名活動(みんなの広場) あおい会正副部長会
11/19 ロボコンプレ大会(南部体育館)
11/20 18日の振替休業日
11/21 フッ化物洗口
11/22 平和学習(6年) 委員会
11/23 (祝)勤労感謝の日