越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
牛乳
フルーツサラダ
チーズ入り卵のふわふわスープ

最近は、コロナ対策が緩和され、以前より多くの外国人の方たちが日本へやってきています。
外国人の人たちは、日本人があっという間に食事を食べ終わってしまうため、とても驚くそうです。
外国の人たちは、友人や家族と会話を楽しみながら、ゆっくち食事を楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?
給食時間が限られていますが、時間いっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。
特に今日のような食べやすい給食の日は食べやすいのでどんどん口に詰め込みがちです。
すぐに飲み込まずに、よくかんで食べる習慣をつけてください。

※本日職員の出張が多く、職員室の給食がいつもより大盛りです・・・

11月8日 2年生防災教育

 11月8日(水)の5、6限に、2年生の「総合的な学習の時間」で、火災に関する防災学習を行いました。
 学年全体で消防署の方のご講話をお聞きした後、教室でのDVD視聴学習、煙体験、消火体験学習のローテーションでクラスごとに学習活動を行い、防災意識を高めることができました。
 いつ起こるか分からないのが災害です。今回学習した火災だけでなく、普段から防災に対する意識を高くもってほしいと思っています。また中学生はいざという時に地域の中で頼りにされる存在であってほしいと考えます。「災害時に地域で活躍する1人」として今の自分自身がどんな貢献ができるか、自身を振り返り、今の自分に足りていないのはどんな力かを見極め、今後の成長にもつなげてほしいと思っています。
画像1 画像1

11月7日 3年生技術「建築についての学習」

 11月7日(火)に、3年1組の技術の時間に「建築についての学習」を行いました。
 講師に長岡造形大学の後藤名誉教授、新潟工科専門学校の廣川講師をお招きし、さらにお2人の方より授業をサポートしていただきました。
 後藤様は、「特定非営利活動法人 建築・住教育研究会−10分の1組立住宅模型を使った」を運営されており、これまでも長岡市内いくつかの中学校で同様の学習を行っています。
 模型を使って家を建てる過程で、耐震構造について考えたり、環境について考えたりと、ただ模型作りをするだけにとどまりません。この学びを通して、生徒の新たな発見や思考があることを願い、今後2〜4組でも同じ学習を計画しています。
画像1 画像1

11月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトの甘辛がらめ
切り干し大根の磯和え
越路産大根と生揚げの味噌汁

今日で11月が始まって一週間です。
日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。
体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れる予定です。
また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。
すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。
給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。

11月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麻婆ラーメン
牛乳
チンジュワンジュ
もやしと小松菜の塩ナムル

みんながおうちや外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
家庭で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

11/6 2・3年生の様子

 本日から、2年生の登校が再開しました。定期テストに向けて、どのクラスも学習に力が入っています。問題演習でテストの対策をする学級もあれば、ICT機器を用いた学習、生徒との対話で学習を進める方法の学級もありました。

 3年生は中間テストでした。11月とは思えない程の暖かい日になり、上着を脱いで問題を解く生徒が多くいました。生徒に話を聞くと、「3連休も学習に費やした」と答えが返ってきました。学習の成果を発揮できたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレーライス
飲むヨーグルト
かみかみナッツサラダ
手作りフルーツゼリー

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。
何が入っているかわかりましたか?探してみてください。
れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。
ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。また、体をあたためる働きもあります。
よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11/2 昼休みの様子

 本日は、昼休み時間の越中生の様子を紹介します。
 給食でお腹を満たした生徒たちは、校舎内のいろいろな場所で思い思いの活動をしていました。

 2棟廊下では、歯磨きをする生徒、歯磨きをしながら掲示物(保育園の運動会ボランティアのお礼)を見る生徒、PTA講演会の「ひなた」のお二人との記念撮影を見ながら話す生徒がいました。
 体育館では、バスケットボールにバレーボール、ドッジボールにキャッチボールと多様な球技で身体を動かす3年生が見られました。
 体育館から大廊下を歩いていると、応援団が作成した「部活動写真館」の掲示を見て話している生徒がいました。

 明日から3連休です。感染症対策を継続して行ってもらいながら、充実した3日間を過ごせるように、ご家族の支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
牛乳
中華ビーフンスープ
果物(みかんの予定)

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?
高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。
昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。
売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。
豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。
今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

11/1 美術公開授業

 県教委の進める資質向上研修の一環で、本校美術科教諭が公開授業を行いました。
 今回は、美術の実技の授業ではなく、作品鑑賞の授業でした。まずは、提示された一枚の絵を個々に鑑賞し、その後、班ごとに意見交換をしながら、お互いに感じたことを共有しました。活動のまとめは、物語の作成でした。越中生の豊かな発想と表現で、それぞれの班が創造性にあふれる物語を作りました。

 校外から来校された方も、越中生の活発な意見交換、完成させた独創的な物語に感心なさっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんこん豆腐ハンバーグおろしソースがけ
おもいのほか和え
石狩汁

今日は月に一度の減塩うまみランチです。
旬のしめじ長岡野菜の「おもいのほか」、鮭、大根などを使った見た目も食材も秋らしい献立です。季節を感じながらいただきましょう。
主菜は、特産のれんこんを使った「れんこん豆腐ハンバーグ大根おろしソース」です。たれに大根おろしを使うことにより、少ない調味料でも味が絡み、減塩につながります。
副菜は、旬をむかえた「おもいのほか」という菊の花と風味の良いかつお節を一緒に和えました。
最後は汁物です。今日は、北海道の郷土料理である「石狩汁」です。しめじ、大根、人参などの秋らしい食材や鮭や生揚げなどの食材をたくさんいれました。それぞれの食材のうまみを感じられるお汁です。
味わっていただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30