心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その2
当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介しています。
<音楽発表会のスナップ写真> その2 1 3年生の発表 2 5年生の発表 3 音楽クラブの発表 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに発表しました! ~音楽発表会(10/21)その1
10月21日(土)、4年ぶりに感染拡大防止対応の制限をしない音楽発表会を行いました。ご来賓の皆様、大勢の保護者やご家族の皆さんと一緒に全校児童も会場での参加となりました。ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
どの学年も、この日のために9月から練習に取り組んできました。今年も、全校で同じことを意識してきました。それは、心を一つにすることです。学年や学級できれいな音楽にするため、みんなのことを考えて練習に取り組み、みんなでテンポを揃える、音を揃えることを目標に取り組んできました。 当日の発表はいかがでしたでしょうか?各学年がそれぞれ心を一つにして、精一杯の力を発揮して、発表することができました。子供たち本当によく頑張りました。 当日のスナップ写真を、それぞれ1枚ずつ紹介します。 <音楽発表会のスナップ写真> その1 1 よさこいクラブ 2 はじめの言葉(1年生) 3 1年生の発表 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番に備えて発表のリハーサルを行いました 〜音楽発表会リハーサル(10/18)
いよいよ音楽発表会が近づいてきました。10月18日には、当日の流れを確認するためのリハーサルを行いました。当初は、全曲を発表し合う予定でしたが、ここにきて感染症の心配が出てきたため、急遽、出入りの確認だけ行うこととなりました。
10月21日の当日、できるだけ多くの子供たちが参加でき、これまで練習を重ねてきた成果を大勢の皆さんに見ていただくことを願っています。 これまでの練習では、素晴らしい発表を見ることができました。当日、子供たちが心を一つに発表します。どうぞご期待ください。 ![]() ![]() よりよい関係作りのために 〜第2回小中連携あいさつ運動(10/12)![]() ![]() ![]() ![]() 三島中学校の生徒が50人近く来校し、当校の生活委員会の子供と一緒に元気なあいさつをしていました。登校してきた子供たちは、大勢の中学生に少し驚いていたようですが、しっかりとあいさつを返すことができました。 4月当初は、恥ずかしがりながら小さな声であいさつしていた1年生も、だんだんと声が出てきました。これからも全校のみんなが「相手を見て」「相手が気持ちよくなる声の大きさで」「だれにでも」あいさつできるように取り組んでいきます。 子供たちの命を助けるために 〜ペットボトルキャップ回収(10/4)![]() ![]() これは、今年三島中学校の生徒会の呼びかけで始めたボランティア活動で、世界の子供たちにワクチンを送るためのペットボトルキャップ回収の取組です。 当校では、JRC委員会が担当して、全校に呼び掛けています。今までは、ただのポリ袋で回収していましたが、今回、三島中学校の生徒会の人が回収ボックスを作って、届けてくださいました。 捨ててしまえば、ただのゴミですが、集めて寄付することで、感染症で困っている子供の命を助けるワクチンに替えることができます。 当校の児童は、全員が青少年赤十字(JRC)のメンバーです。人の命を救う活動にみんなで協力してほしいと思います。 音楽発表会に向けて頑張ってます。 〜3年生(10/3)![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、10月21日(土)に予定している音楽発表会に向けて、どの学年も音楽練習に取り組んでいます。毎日のように、いろいろな教室から合奏の音や合唱が聞こえてきています。 10月3日には、3年生が音楽の時間にパート練習をしていました。この日は、脇小サポーター(学習支援ボランティア)の方に来ていただき、それぞれのパートで教えていただいていました。地域でピアノ教室を開いている先生に見ていただき、うまく演奏できなかった子も、少しずつ演奏できるようになってきていました。 音楽発表会の当日、素晴らしい演奏を保護者の皆さんに発表できるように、気持ちを一つにして頑張っていきます。ご期待ください。 9/26 本日、予定通りにランニングフェスタ2023を実施します。
涼しい日となりました。
延期させていただきましたランニングフェスタ2023を本日(9/26)予定通りに実施いたします。自分のめあてにむかった頑張る子供たちへのご声援をおねがいいたします。 ・低学年 9:35〜10:20 …1000m ・中学年 10:40〜11:25 …1500m ・高学年 11:30〜12:15 …2000m 詳細は、配付しました案内文書をご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 脇小ランニングフェスタ2023の延期について(お知らせ) 9/11 残暑厳しい中、収穫の秋 〜5年 稲刈り体験(9/12)
9月に入っても30度を超す真夏日が続いています。
9月12日(火)は、地域の方のご厚意で、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。田植えのときには細くて小さかった苗でしたが、4か月で黄金色に豊かに実りました。子供たちは、稲穂の重みをずっしりと感じ、収穫の喜びを味わうことができたようです。 手刈り体験の後は、コンバインでの刈取りの様子やライスセンターでどのように米を出荷するまでの過程を見学しました。 農家の方々が一生懸命に作ってくださったお米をおいしくいただけることに、感謝の気持ちを新たにできる機会にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランニングフェスタ2023に向けて 〜全校ランニングタイム(9/14)![]() ![]() そのランニングフェスタに向けて、毎週火、木、金曜日の20分休みは、5分間のランニングタイムを設定しています。エンジョイランニング・コースの子供は、自分の気持ちいいペースでゆっくりと走ります。タイムチャレンジ・コースの子供たちは、自己ベスト記録をめざして走ります。 まだ、暑い日もありますが、熱中症に気を付けて、子供たちは頑張っています。 お話の世界に浸って、1日をスタート 〜朝の読み聞かせ(9/14)〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2・3・4年生がお話を聞きました。三島地域の民話やこわい話、そして、おもしろい話と様々でした。子供たちは、じっくりとお話を聞いていました。今日もまた、落ち着いた中で1日の学習をスタートできます。 おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございます。 なお、おはなし倶楽部の活動(読み聞かせ・図書室環境整理)に興味や関心のある方はいつでも学校までご連絡ください。 陸上大会は中止となったけれど 〜2校6年生交流会(9/1)
例年にない暑さが続いており、今後も30度を超える暑さが予想されるため、今年度の長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、中止となりました。 6年生の活躍する場がなくなり、残念ですが、仕方がありません。
例年は、親善陸上大会に参加する2校の6年生の交流を兼ねて、合同練習会を行っていました。今年は大会が中止になりましたが、同じ中学校に進学する6年生の交流をねらいとして、スポーツ交流会を行いました。指導者は、「キラスポみしま」の皆さんでした。 最初はお互いに少し緊張していた子供たちですが、前半のスポーツ交流の中でだんだんと和やかな雰囲気になり、後半のレクリェーションではすっかり打ち解けたようでした。途中の休憩時間には、違う学校の人と楽しくおしゃべりをする子供もいたようです。 次回にはもっと親しくなり、中学校で一緒になるのが楽しみになるよう、交流の場を工夫していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日は水鉄砲の授業! 〜4年 学級活動(9/1)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの元気な声が戻ってきました! 〜授業再開![]() ![]() ![]() ![]() しかし、毎日のように熱中症警戒アラートが出されて、休み時間はグラウンドや体育館での遊びを制限しています。子供たちは、みんなの広場や学年スペースで元気に遊んでいます。大勢の友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じているようです。 夏休み中の活動 〜三校教職員交流会(7/31)![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市のスポーツ協会の指導者をお招きして、全員でパラスポーツを体験しました。種目は、「ボッチャ」です。 三校の職員の混合チームを作り、ボッチャを楽しみました。簡単そうな競技ですが、やってみると結構難しいことが分かりました。そして、チームで協力することの楽しさも分かりました。 熱い体育館の中、短い時間でしたが、歓声が湧いたり、アドバイスをし合ったりして、たくさんの笑顔が見られました。教職員同士、お互いの名前と顔を知り、しっかりと交流を深めることができました。これからも、小中学校で連携して、三島の子供たちを育てていきます。 あおい会(PTA)主催の「あおいちゃんクラブ」が行われました(7/24)![]() ![]() ![]() ![]() 1回だけ開催できた7月24日は、およそ30人の子供たちが参加して、行われました。校庭の芝生の上で簡易プールを用意して、水遊びを行いました。日頃は大勢でやったことのない水遊びです。熱い中でしたが、みんなで水をかけ合い、全身びしょ濡れになって、楽しいひと時を過ごしていました。 計画してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 夏休みの活動 児童交歓会(7/31)![]() ![]() 小グループに分かれてのオンライン会議でしたが、各学校の児童会活動の取組を紹介し合い、活発な意見交換が行われました。他の学校の工夫してきた取組を聞いて、新しい取組につなげる意欲付けになったと思います。夏休み以降の活動に参考になる児童交歓会でした。 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その6
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その6>
2日目は、妙高アドベンチャーでした。出された課題に対して、仲間と協力して解決する活動です。室内での活動でしたが、きらめき学年が、今まで以上に協力して、次々と課題をクリアしていきました。 以上で、きらめき学年の自然教室スナップを終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その5
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その5>
2日目は、天候のため、室内でラジオ体操から始まりました。 よく眠れた子も、そうでない子も、元気に朝食をとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの活動 中越地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター(7/28)
夏休み中の子供たちの活動です。
7月28日は、中越地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが行われました。昨年まで、オンラインでの開催でしたが、今年は4年ぶりに栖吉小学校に集まり、他校の児童と交流を行いました。 学校代表として参加した6年生は、各学校でどのように青少年赤十字の活動を進めているのかを情報交換したり、赤十字看護学校の方から、赤十字の活動についてお話を聞いたりして、学びを深めていました。また、交流活動では、積極的に他校の人と関わり、友達を作っていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の職員研修 (7/27)
夏休みに入り、もうすぐ1週間が過ぎようとしています。子供たちは元気でしょうか?
子供たちがいない夏休みの学校では、職員が研修や会議、作業を行っています。これまでに、学級づくり研修、ICT活用研修、人権・同和研修など子供たちのために学びを深めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|