10/2 保育園でボランティア活動
9月30日(土曜)に来迎寺保育園の運動会が開催されました。生徒からボランティアを募ったところ、当日9名の生徒が参加しました。力を合わせて運動会の裏方として活動できました。
入場行進をする園児たちを拍手で迎え、かけっこ種目ではゴールテープ係、走り終わった園児たちを案内して並べる係、ごほうびシールを貼る係を務めました。 玉入れでは、「おじゃま虫」係です。「お孫さんVSおじいちゃん・おばあちゃん」では、お孫さん相手に忖度無し、本気のおじいちゃん・おばあちゃんの投げる玉を、たくさんブロックしました。 他にも、競技種目の用具準備に後片付け、競技中の係補助など、中学生ができる仕事を任せてもらい、充実した時間を過ごしました。 最後の反省会で、感想を話した3年生徒が「昨日の確認テストで心身共に疲れていましたが、園児たちと一緒に活動できて癒されました」と語り、保育園の先生方を笑顔にしながら大きな拍手をもらいました。 自ら手を挙げて参加した生徒だけあって、その活躍を園長先生から認めていただきました。貴重な経験の機会をいただいた園長先生はじめ、園の先生方に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 1年生職業講話
1年生が総合的な学習の時間で予定している職場見学に向けて、9月29日(金曜)午後、職業講話を行いました。講師には、キャリアコンサルタントの佐藤サユリ様をお迎えしました。
講話は、「みなさんのお家の方は、なぜ働くのですか?」の問いかけから始まり、生徒が今朝から実際に触れた「製造業」と「サービス・支援業」のリストアップをグループで行うなど、生徒同士が関わる場面を設定していただいた講話でした。 1時間の講話を終え、校長室でお休みいただきながら1年生の印象をうかがうと、話し合い活動がしっかりできていたことをほめて頂きました。学級討議をはじめとし、授業中でも対話をしながら学んできた成果が現れたと思います。男女の隔てなく話し合いができ、お話を聞く場面では身体を話し手に向け、目と耳でしっかりと聞ける、そんな越中生の姿を認めてもらい、とても嬉しく思いました。 今回の講話を基に、予定している職場訪問に向けた準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐入りつくね 油揚げの和風サラダ こしじ産さつまいもの豆乳汁 今日は、10月2日、10と2の語呂合わせで「豆腐の日」です。豆腐は、みそ汁やスープに入れたり、おかずとして食べられたり、私たち日本人の食生活には欠かせない食品ですね。皆さんが知ってのとおり、豆腐は、大豆の加工品です。大豆を煮た後にくだき、にがりという凝固剤を加え固めて作ります。種類もいくつかあり、木綿豆腐、絹豆腐、おぼろ豆腐とたくさんあります。今度、スーパーに行った際は、どんな種類があるか探してみてくださいね。 今日は、その中でも木綿豆腐を使って手作りつくねを作りました。ごはんの味にぴったりなあまじょっぱい味付けとなっています。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。 |