ランニングフェスタ2023に向けて 〜全校ランニングタイム(9/14)![]() ![]() そのランニングフェスタに向けて、毎週火、木、金曜日の20分休みは、5分間のランニングタイムを設定しています。エンジョイランニング・コースの子供は、自分の気持ちいいペースでゆっくりと走ります。タイムチャレンジ・コースの子供たちは、自己ベスト記録をめざして走ります。 まだ、暑い日もありますが、熱中症に気を付けて、子供たちは頑張っています。 お話の世界に浸って、1日をスタート 〜朝の読み聞かせ(9/14)〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2・3・4年生がお話を聞きました。三島地域の民話やこわい話、そして、おもしろい話と様々でした。子供たちは、じっくりとお話を聞いていました。今日もまた、落ち着いた中で1日の学習をスタートできます。 おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございます。 なお、おはなし倶楽部の活動(読み聞かせ・図書室環境整理)に興味や関心のある方はいつでも学校までご連絡ください。 陸上大会は中止となったけれど 〜2校6年生交流会(9/1)
例年にない暑さが続いており、今後も30度を超える暑さが予想されるため、今年度の長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、中止となりました。 6年生の活躍する場がなくなり、残念ですが、仕方がありません。
例年は、親善陸上大会に参加する2校の6年生の交流を兼ねて、合同練習会を行っていました。今年は大会が中止になりましたが、同じ中学校に進学する6年生の交流をねらいとして、スポーツ交流会を行いました。指導者は、「キラスポみしま」の皆さんでした。 最初はお互いに少し緊張していた子供たちですが、前半のスポーツ交流の中でだんだんと和やかな雰囲気になり、後半のレクリェーションではすっかり打ち解けたようでした。途中の休憩時間には、違う学校の人と楽しくおしゃべりをする子供もいたようです。 次回にはもっと親しくなり、中学校で一緒になるのが楽しみになるよう、交流の場を工夫していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日は水鉄砲の授業! 〜4年 学級活動(9/1)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの元気な声が戻ってきました! 〜授業再開![]() ![]() ![]() ![]() しかし、毎日のように熱中症警戒アラートが出されて、休み時間はグラウンドや体育館での遊びを制限しています。子供たちは、みんなの広場や学年スペースで元気に遊んでいます。大勢の友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じているようです。 夏休み中の活動 〜三校教職員交流会(7/31)![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市のスポーツ協会の指導者をお招きして、全員でパラスポーツを体験しました。種目は、「ボッチャ」です。 三校の職員の混合チームを作り、ボッチャを楽しみました。簡単そうな競技ですが、やってみると結構難しいことが分かりました。そして、チームで協力することの楽しさも分かりました。 熱い体育館の中、短い時間でしたが、歓声が湧いたり、アドバイスをし合ったりして、たくさんの笑顔が見られました。教職員同士、お互いの名前と顔を知り、しっかりと交流を深めることができました。これからも、小中学校で連携して、三島の子供たちを育てていきます。 あおい会(PTA)主催の「あおいちゃんクラブ」が行われました(7/24)![]() ![]() ![]() ![]() 1回だけ開催できた7月24日は、およそ30人の子供たちが参加して、行われました。校庭の芝生の上で簡易プールを用意して、水遊びを行いました。日頃は大勢でやったことのない水遊びです。熱い中でしたが、みんなで水をかけ合い、全身びしょ濡れになって、楽しいひと時を過ごしていました。 計画してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 夏休みの活動 児童交歓会(7/31)![]() ![]() 小グループに分かれてのオンライン会議でしたが、各学校の児童会活動の取組を紹介し合い、活発な意見交換が行われました。他の学校の工夫してきた取組を聞いて、新しい取組につなげる意欲付けになったと思います。夏休み以降の活動に参考になる児童交歓会でした。 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その6
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その6>
2日目は、妙高アドベンチャーでした。出された課題に対して、仲間と協力して解決する活動です。室内での活動でしたが、きらめき学年が、今まで以上に協力して、次々と課題をクリアしていきました。 以上で、きらめき学年の自然教室スナップを終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その5
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その5>
2日目は、天候のため、室内でラジオ体操から始まりました。 よく眠れた子も、そうでない子も、元気に朝食をとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの活動 中越地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター(7/28)
夏休み中の子供たちの活動です。
7月28日は、中越地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが行われました。昨年まで、オンラインでの開催でしたが、今年は4年ぶりに栖吉小学校に集まり、他校の児童と交流を行いました。 学校代表として参加した6年生は、各学校でどのように青少年赤十字の活動を進めているのかを情報交換したり、赤十字看護学校の方から、赤十字の活動についてお話を聞いたりして、学びを深めていました。また、交流活動では、積極的に他校の人と関わり、友達を作っていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の職員研修 (7/27)
夏休みに入り、もうすぐ1週間が過ぎようとしています。子供たちは元気でしょうか?
子供たちがいない夏休みの学校では、職員が研修や会議、作業を行っています。これまでに、学級づくり研修、ICT活用研修、人権・同和研修など子供たちのために学びを深めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その4
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その4>
1日目の最後は、キャンプファイヤです。 「信頼の火」、「友情の火」、「意思の火」、「希望の火」でそれぞれの誓いを立て、燃え広がる炎を囲んで、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その3
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その3>
わくわく、ドキドキの野外炊飯です。 おいしいカレーライスを食べるため、みんなで協力していました。 どの班も上手にできました。みんなで作ったカレーライスの味は忘れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の事故から命を守るために 〜着衣泳学習(7/18.20)
当校では、毎年夏休み前に一般社団法人 水難学会の講師の方をお招きして、全学年で着衣泳学習を行っています。
最近の大雨による洪水や夏の水遊びでの事故などで大切な命を落とす人のニュースを耳にします。体育学習において、泳力の向上も大事ですが、命を守る学習はもっと大切だと考えます。 子供たちは、着衣のままで水の中に入ったときの動きにくさや靴を履いたほうが浮きやすいことなどを感じていました。そして、着衣のまま川や海に落ちた場合、大切なことは、浮いて待つことだと学ぶことができました。毎年、学習しているため、子供たちは高学年になるほど長い時間浮くことができたようです。 夏休みの期間、水の事故で誰一人命を落とすことがないように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その2
◆きらめき学年の自然教室スナップ<その2>
次は、1日目のオリエンテーリングの様子です。 仲間と協力して、ポイントを見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その1
6月29日と30日、きらめき学年の1泊2日の自然教室を行いました。二日間で、すべての活動をしっかりとやり遂げることができました。
自然教室はどれも多くの仲間とかかわり合ってこそやり遂げられる活動ばかりです。子供たちの振り返りには、「楽しかった!」「みんなと協力できてうれしかった!」「いろいろな人と仲よくできた!」などの言葉がたくさんありました。みんなと助け合い、協力できたことを心地よく感じたり、満足感や達成感につなげたりすることができ、とても充実した学習の場になりました。 充実した2日間を過ごせたことは、保護者の皆様の温かいご理解とご協力のお陰です。本当にありがとうございました。 ◆きらめき学年の自然教室スナップ<その1> その1は、1日目の到着式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしの世界に浸る朝 〜おはなし倶楽部による読み聞かせ(7/20)![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その8
◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その8>
2日目の最後は、佐渡での最後の食事(ブリカツ丼)とお土産ショッピングの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震から学んだこと・これからできることは? ~4年生校外学習(5/31)
4年生は、5月31日(水)に総合的な学習の時間の一環として、「きおくみらい」と「おらたる」へ校外学習に行ってきました。事前学習で、中越地震の概要について学習している子供たちのめあては「中越地震からの学びを生かして、これから何ができるかを考える」ことでした。
まずは、「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」へ行きました。長岡駅前にあります。ほとんどの子供が初めての見学でした。事前指導にも来てくださった赤塚さんが、中越地震の教訓や普段からできるそなえについて、展示物なども活用しながら分かりやすく教えてくださいました。子供たちが特に驚いたのは非常用の物品・設備がどんどん進化していることです。トイレやベッドは、中越地震の時にはいろいろと不便なところがありましたが、少しずつ改良され、どんどん使いやすいものになっていることを知り、「そなえ」の大切さについて意識が高まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|