「守ろうみんなの命・自分の命〜ひだまり防災プロジェクト」スタート! 〜4年生の総合的な学習(5/10)
ひだまり学年(4年生)は、今年度の「総合的な学習の時間」の学習を始めました。テーマは「守ろうみんなの命・自分の命〜ひだまり防災プロジェクト」とし、「防災」について学習を進めていきます。
5月10日(水)には、ふるさと未来創造堂の方においでいただき、中越地震の体験談などをお話しいただきました。中越地震当時の写真や、阪神淡路大震災当時の動画などを見せていただいたことで、子供たちにとっては地震が想像以上に怖いものであることが実感できたようです。お話を聞く中で、子供たちはたくさんの質問をしていました。一つ一つの質問について丁寧に答えていただいたおかげで、子供たちの意欲がさらに高まりました。 子供たちの疑問や調べたい意欲を大切にしながら、今後の学習を進めていきます。ぜひ、ご家庭でも「総合の学習でどんなことしているの?」と話題にしていただければありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種を植えました 〜1年生 生活科(5/10)
1年生は、生活科「わたしのあさがお」の学習で、5月10日(水)にあさがおの種を植えました。子供たちは、自分のあさがおを育てることをとても楽しみにしており、植え方の説明をするときには、興味深く静かに耳を傾けて聞きました。一人一人の鉢は、テラスに置き、毎日見に行き、水やりができるようにしています。みんな、あさがおが芽を出すことを今からとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 手植えの大変さが分かりました! 〜5年生 田植え体験(5/11)
5月11日(木)に地域の方からお借りしている田んぼで田植えをしました。初めは、裸足で田んぼに入るのもおっかなびっくりだった5年生ですが、だんだん泥の感触にも慣れ、上手に田植えをしました。手で植える難しさ、大変さを実感したきらめき学年。
最後には、機械で植える様子を見せてもらいました。5年生は、田んぼの4分の1を1時間かけて植えました。でも、機械では4分の3をたったの10分間!自分たちで体験したからこそ、機械のすごさ、すばらしさを感じたようです。 秋の収穫まで観察をしたり、世話の手伝いをしたりしながらしっかりと稲作を学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張ってます!運動会練習 〜応援団結団式(5/2)
5月2日(火)には、応援団の結団式を行いました。短い準備期間でしたが、赤組の応援リーダーも白組の応援リーダーも堂々と自己紹介をして、応援の見本を披露することができました。5月8日(月)からは、全校一斉の応援練習も始まっています。応援練習では、応援リーダーだけではなく、6年生全体が、下学年によい手本を見せようと、応援リーダーの指示をしっかり聞き、きびきび行動する姿も見られました。
6年生は、それぞれの役割に責任をもってリーダーとして活躍しています。運動会当日は、6年生の子どもたちががんばった成果を発揮します。ご声援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった全校遠足(往復9km) 〜全校遠足(4/28)その2
全校遠足 その2です。
大杉公園では、企画委員会の子供たちが考えたレクリエーションを行いました。特に楽しかったのは、全校鬼ごっこ(増え鬼)。6年生が鬼になり、全校の子供たちを次々と捕まえて、鬼が増えていきました。 思いっきり遊んで、おいしいお弁当を食べ、いっぱい歩いて、みつば班の仲間とたっぷりと関わることができた全校遠足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった全校遠足(往復9km) 〜全校遠足(4/28)その1
快晴の4月28日(金)、全校遠足を行いました。学校から蓮花寺の大杉公園まで往復9kmの道のりをみつば班で助け合いながら歩きました。
入学してまだ1ヶ月の1年生を高学年の子供たちが励まし、荷物を持ってあげたり、手を引いてあげたりしながらゴールを目指します。往路の最後には、七社宮という神社の136段の階段も上ります。 少し厳しいコースですが、子供たちは本当に頑張りました。1年生も頑張って歩きました。2〜4年生は1年生の手本となるために、先輩として少し我慢して歩きました。そして、高学年は、さすがです。1年生の様子を見ながら、歩くペースを考えたり、声をかけたり、中にはおんぶしてあげた6年生もいたそうです。そして、今年も全員が歩き切ることができました。保護者の皆様には、お弁当などの準備、本当にありがとうございました。子供たちは、にこにこ笑顔でお弁当を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(4/28)全校遠足は実施します!![]() ![]() 予定通りに全校遠足を実施します。 よろしくお願いします。 安全な道路の歩き方を学びました 〜低学年交通安全教室(4/20)
前日の中学年の交通安全教室は、雨天のため中止となりましたが、4月20日は青空の下、低学年の交通安全教室を予定通りに実施しました。
低学年は、学校の近くの道路を実際に歩いて、学習します。信号のある交差点、横断歩道だけの場所などで道路を横断する方法を学びました。また、縁石のある歩道とただの歩行者用の路側帯の歩き方についても、練習することができました。 大勢の保護者のボランティアの方に見守られ、警察署の方に教えてもらいながら、しっかりと練習することができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食はキーマカレー! ~1年生 給食開始4/13![]() ![]() ![]() ![]() 脇野町小学校の自慢の一つがおいしい給食です。1年生も給食をたくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいです。 34人のかわいい1年生が仲間入り! 〜入学式(4/7)
4月7日、桜の花が満開の中、入学式を行いました。
4年ぶりに全校児童が体育館に集まり、34人のかわいい1年生をお祝いすることができました。春休み明けの初日でしたが、2年生以上は先輩らしく、きちんとした態度で式に参加することができました。6年生による学校紹介のスライドショーや2年生のお祝いのダンスもあり、楽しい雰囲気で入学式を行うことができました。 これで、令和5年度の231名の子供たちが揃いました。楽しく充実した1年間になるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度が始まりました 〜新任式・始業式(4/7)![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日は新任式と始業式、そして、入学式を行いました。 今年度は、5名の新しい職員を迎えました。新しい風を脇野町小学校に吹き込んでくれると思います。どうぞ、よろしくお願いします。 その後、1学期始業式を行いました。進級した2年生から6年生の代表者が、今年のめあてを堂々と発表しました。その他の子供たちも各学級で今年のめあてを考えました。1年のスタートの気持ちを忘れずに、1年間頑張ってほしいですね。 令和5年度もよろしくお願いします!![]() ![]() 今年も脇野町小学校ホームページをご覧いただきますようお願いします。 |
|