【9/7新人水泳大会結果速報!】
本日、他の運動部より一足先に、特設水泳部の皆さんが中越合同新人水泳大会に参加しました。結果をお知らせします。
女子200m個人メドレー 11位 女子200m自由形 9位 女子100m自由形 12位 女子200m背泳ぎ 12位 男子100m平泳ぎ 5位、10位 男子200m平泳ぎ 3位 男子50m自由形 24位 以上です。先陣を切って見事ベストを尽くしてくれました! ご声援、ご支援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 9/7 体育祭女子団体種目練習
本日の体育祭練習は、日差しは強かったものの時おり涼しい風が吹き、体感気温はそれほど高く感じられませんでした。
本日の練習は、女子団体種目の大玉送りです。 一般的な大玉送りでは、ほとんどの選手はその場を動きません。頭上を通る大玉を脇にそらさないように後ろに送り、地面に落とさないよう早く大玉を戻す競技です。しかし、今回の大玉送りは、少し趣向を変えて行います。明日の予行演習で最終的にルールを確認し、本番の日を迎えます。 台風13号の進路予想では、9日(土曜)9時の予報円が新潟県にかかっています。今後の予報を注視しながら、安全を最優先に考えて実施を検討しています。実施の決定が当日の朝になる可能性もあります。ご面倒をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ちりめんじゃこサラダ 手作り白ワインゼリー 今日は大豆がたっぷり入った大豆入りカレーライスです。そのほかには、野菜や豚肉が入っています。 豚肉と大豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれていますが、ビタミンB1は食べ物を体の中でエネルギーに変える力を持っています。 そのため、疲れたときに食べると、力がわいてきて、元気が出てきます。 ビタミンB1のパワーを十分に発揮させるためにも、よくかんで食べることが大事です。 気温が高いなか、体育祭の練習が続くと、食欲も落ちてきやすくなります。 朝ごはんと給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 9/6 全校体育祭練習
本日の体育祭練習は、体育祭や運動会の定番種目、綱引きでした。綱を引くだけの単純な競技なのですが、例年盛り上がる種目です。全校生徒参加の種目、勝利チームへの得点も高いことから、各軍の気合いの入る種目です。
3限に入ると豪雨となりましたが、その前に、本日午前中に予定していた練習は全て終え、生徒がずぶ濡れになる事態は回避できました。 また、本日の練習では、多くの生徒が軍手を着用していました。昨日の急な依頼にもかかわらず、ご協力をありがとうございました。練習以上に力の入る本番に向け、生徒の安全な活動のためにご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 野菜とかぐら南蛮のみそ炒め じゃがいものカレーそぼろ煮 今日は、箸についてお話しします。 日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。 日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。 日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子と言われています。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。 毎日、箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。 毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。 9/5 体育祭練習
本日の2限は、体育祭の新種目、男子団体種目「棒取り」の練習を行いました。
フィールド中央に置かれた、長さや太さの違う「棒」を奪い合います。棒は4種類あり、巻かれたテープによって得点が違います。 今回は練習のはずですが、いざピストルが鳴れば、勝ち負けを意識してしまいます。もうもうと土煙が上がる白熱した戦いが繰り広げられました。 明日6日の体育祭練習は、全校種目の綱引きを予定しています。 給食時の連絡で、「手の平の怪我を防止するために、軍手を持って来てください。なるべく滑り止めのついたものをお願いします。」と連絡されていました。昨年度、綱引きの競技で熱が入り、手の平を擦りむいた生徒がいました。 急なお願いですが、安全のため、体育祭当日までに準備をして頂き、お子さんに持たせてくださるようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コーンサラダ マカロニ入りミネストローネ 今日は黒ごまトーストを作りました。 ごまには疲れた体に元気をつけ、体の中をうるおす働きがあります。 特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり貧血の防止にも役立ちます。 粒の大きさはとても小さなごまですが、私たちの体に大きな働 きをしてくれます。 家でもごはんに振りかけたり、和え物に足したり、積極的に取り入れてみるといいですね。 9/4 体育祭WEEK開始
本日より体育祭WEEKが始まりました。
9月に入ってもまだ暑い日が続いています。体育祭練習中は帽子をかぶり、適切な水分補給で健康管理を行っています。 1限は、全校生徒でグラウンドに整列しました。4軍の応援席を確認した後は、種目や応援の練習で時間を使いました。校舎に戻り2〜4限の授業を挟み、熱を帯びた体を冷ましました。午後は、屋内の場所をローテーションしながら、軍集会を行いました。体育祭実行委員がしっかりと全校生徒をリードし、予定していた活動を終えました。越中生が気持ちをひとつにして、体育祭を大成功に導いて欲しいと思います。 お家の方からは、熱中症防止のために帽子・水筒・タオルや保冷材などの準備にご協力をいただき、ありがとうございます。ご負担をお掛けしますが、体育祭当日までのご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 切干大根の炒め煮 もやしと油揚げのみそ汁 ししゃもは、北海道の太平洋にのみ生息する日本固有の魚です。 漁期は、10〜11月のみで河川や遡上するために沿岸に集まってくるししゃもを漁獲します。その数はとても少なく、一般的にスーパーに出回ることはありません。 スーパーでよく見るししゃもはほとんどが「からふとししゃも」で別名「カペリン」と呼ばれています。 ししゃもやカペリンは、イワシなどの小魚と違って苦みや生臭さが少ないので、皆さんも食べやすい魚です。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は青のりの衣をつけて揚げました。しっかりかんで食べしょう。 9/1 衛生管理研修会
本校を会場に、衛生管理研修会が行われました。市教育委員会の担当の方、市内小中学校の栄養教諭の方からご参加いただきました。
参加の皆さんからは、本校の給食調理室で調理作業、配食、教室では配膳、衛生管理などの視点で一連の調理作業をご覧いただきました。 写真は、1年生教室での配膳の様子です。アルコールで手指の消毒を継続、配膳の最中も口を開かずに感染症予防を心掛けています。 週末を迎え、部活動が再開します。引き続き、お家の方からも熱中症防止と感染症予防の対策について、具体的にお話しいただき、ご協力をお願いします。 来週は体育祭WEEKです。月曜からの活動がスムーズに進めらますよう、ご協力・ご準備をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のチリソース 枝豆サラダ 夕顔のけんちん汁 まだまだ暑い日が続いていますね。今日は暑いなか、少しでも食べやすくなる工夫を紹介します。 鶏肉のチリソースは鶏肉の唐揚げに細かくしたねぎとケチャップ、トウバンジャンを炒めたチリソースをかけていただきます。また、今日の枝豆サラダにのドレッシングは酢を加えてさっぱりに仕上げました。暑いなかでも、このように少し辛味や酸味を効かせることで食欲が増し、食べやすくなります。 他にも、けんちん汁には長岡野菜の「ゆうごう」を使いました。ゆうごうは正式名称「ユウガオ」がなまった呼び方です。夕方に花が咲いて、明け方にしぼむことからこの名前が付けられました。長岡では、煮たり、炒めたりして食べられています。旬の長岡野菜をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。 |