越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9/5 体育祭練習

 本日の2限は、体育祭の新種目、男子団体種目「棒取り」の練習を行いました。
 フィールド中央に置かれた、長さや太さの違う「棒」を奪い合います。棒は4種類あり、巻かれたテープによって得点が違います。
 今回は練習のはずですが、いざピストルが鳴れば、勝ち負けを意識してしまいます。もうもうと土煙が上がる白熱した戦いが繰り広げられました。

 明日6日の体育祭練習は、全校種目の綱引きを予定しています。
 給食時の連絡で、「手の平の怪我を防止するために、軍手を持って来てください。なるべく滑り止めのついたものをお願いします。」と連絡されていました。昨年度、綱引きの競技で熱が入り、手の平を擦りむいた生徒がいました。
 急なお願いですが、安全のため、体育祭当日までに準備をして頂き、お子さんに持たせてくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒ごまトースト
牛乳
コーンサラダ
マカロニ入りミネストローネ

今日は黒ごまトーストを作りました。
ごまには疲れた体に元気をつけ、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり貧血の防止にも役立ちます。
粒の大きさはとても小さなごまですが、私たちの体に大きな働 きをしてくれます。
家でもごはんに振りかけたり、和え物に足したり、積極的に取り入れてみるといいですね。

9/4 体育祭WEEK開始

 本日より体育祭WEEKが始まりました。
 9月に入ってもまだ暑い日が続いています。体育祭練習中は帽子をかぶり、適切な水分補給で健康管理を行っています。

 1限は、全校生徒でグラウンドに整列しました。4軍の応援席を確認した後は、種目や応援の練習で時間を使いました。校舎に戻り2〜4限の授業を挟み、熱を帯びた体を冷ましました。午後は、屋内の場所をローテーションしながら、軍集会を行いました。体育祭実行委員がしっかりと全校生徒をリードし、予定していた活動を終えました。越中生が気持ちをひとつにして、体育祭を大成功に導いて欲しいと思います。

 お家の方からは、熱中症防止のために帽子・水筒・タオルや保冷材などの準備にご協力をいただき、ありがとうございます。ご負担をお掛けしますが、体育祭当日までのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん ひじきのり
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根の炒め煮
もやしと油揚げのみそ汁

ししゃもは、北海道の太平洋にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は、10〜11月のみで河川や遡上するために沿岸に集まってくるししゃもを漁獲します。その数はとても少なく、一般的にスーパーに出回ることはありません。
スーパーでよく見るししゃもはほとんどが「からふとししゃも」で別名「カペリン」と呼ばれています。 ししゃもやカペリンは、イワシなどの小魚と違って苦みや生臭さが少ないので、皆さんも食べやすい魚です。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は青のりの衣をつけて揚げました。しっかりかんで食べしょう。

9/1 衛生管理研修会

 本校を会場に、衛生管理研修会が行われました。市教育委員会の担当の方、市内小中学校の栄養教諭の方からご参加いただきました。
 参加の皆さんからは、本校の給食調理室で調理作業、配食、教室では配膳、衛生管理などの視点で一連の調理作業をご覧いただきました。

 写真は、1年生教室での配膳の様子です。アルコールで手指の消毒を継続、配膳の最中も口を開かずに感染症予防を心掛けています。

 週末を迎え、部活動が再開します。引き続き、お家の方からも熱中症防止と感染症予防の対策について、具体的にお話しいただき、ご協力をお願いします。
 来週は体育祭WEEKです。月曜からの活動がスムーズに進めらますよう、ご協力・ご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のチリソース
枝豆サラダ
夕顔のけんちん汁

まだまだ暑い日が続いていますね。今日は暑いなか、少しでも食べやすくなる工夫を紹介します。
鶏肉のチリソースは鶏肉の唐揚げに細かくしたねぎとケチャップ、トウバンジャンを炒めたチリソースをかけていただきます。また、今日の枝豆サラダにのドレッシングは酢を加えてさっぱりに仕上げました。暑いなかでも、このように少し辛味や酸味を効かせることで食欲が増し、食べやすくなります。
他にも、けんちん汁には長岡野菜の「ゆうごう」を使いました。ゆうごうは正式名称「ユウガオ」がなまった呼び方です。夕方に花が咲いて、明け方にしぼむことからこの名前が付けられました。長岡では、煮たり、炒めたりして食べられています。旬の長岡野菜をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30