★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その8

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その8>

2日目の最後は、佐渡での最後の食事(ブリカツ丼)とお土産ショッピングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地震から学んだこと・これからできることは? ~4年生校外学習(5/31)

 4年生は、5月31日(水)に総合的な学習の時間の一環として、「きおくみらい」と「おらたる」へ校外学習に行ってきました。事前学習で、中越地震の概要について学習している子供たちのめあては「中越地震からの学びを生かして、これから何ができるかを考える」ことでした。
 まずは、「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」へ行きました。長岡駅前にあります。ほとんどの子供が初めての見学でした。事前指導にも来てくださった赤塚さんが、中越地震の教訓や普段からできるそなえについて、展示物なども活用しながら分かりやすく教えてくださいました。子供たちが特に驚いたのは非常用の物品・設備がどんどん進化していることです。トイレやベッドは、中越地震の時にはいろいろと不便なところがありましたが、少しずつ改良され、どんどん使いやすいものになっていることを知り、「そなえ」の大切さについて意識が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その7

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その7>

2日目の活動、宿根木での海岸散策とたらい船体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その6

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その6>

2日目の活動です。佐渡金山と西三河ゴールドパークでの砂金取りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その5

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その5>

2日目の活動、まずは、朝の散歩と佐渡金山での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その4

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その4>

1日目の活動の最後は、宿泊する民宿での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル探検隊のまち探検 〜3年生 西・北コース〜

 3年生のスマイルたんけん隊が、順調にまち探検を楽しんでいます。5月26日に2回目のまち探検(西コース)、6月5日に3回目のまち探検(北コース)に行ってきました。
 西コースは脇野町・吉崎方面へ。1回目の南コースとは違い、細い道、昔からありそうなお店、お寺や神社…三島の歴史を感じる街並みを歩きながら、たくさんの発見をしてきました。日出神社の境内では狛犬や鳥居を発見。つるりん房の前では、かわいいたぬきの置物が大人気。縄文雪つららの水を少しいただいたり、お隣の浄福寺さんの境内を散策させてもらったりして、たくさんの発見をメモしてきました。
 北コースは藤川・宮沢方面へ。三島病院の建物を見て「大きいね!」「車がたくさん止まっているね。」と興味津々。その奥にどんどん進んで、みしま園の脇でちょっと休憩です。窓から外の様子をご覧になっていたお年寄りの方にあいさつをしたり手を振ったりする子供たちもいました。学校に戻る途中に通りかかった河忠酒造さんの前では、「あれ?この丸い玉、前もあったね!」杉玉を見つけて早速メモをしていました。
 同じ三島地域でも、方面や地区が違うと少しずつ様子が違うことに気付いてきたスマイル学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その3

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その3>

1日目の活動の様子です。
尖閣湾揚島遊園での海中透視船と電動ろくろを使った無名異焼の器づくり体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その2

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その2>

1日目の活動の様子です。
トキの森公園から北沢浮遊選鉱場跡です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その1

 6月22日(木)、23日(金)、6年生チャレンジ学年は、佐渡市へ修学旅行に行ってきました。修学旅行のめあては、「6年生らしい態度で佐渡の文化を楽しく学ぼう」でした。
 子供たちは、大きな声で挨拶をしたり、時間を守って行動したりして、「6年生らしい態度」を意識して活動することができました。また、見学場所では、積極的にメモを取り、体験場所では、教えてくださる方の話をしっかり聞いて積極的に活動することができ、「佐渡の文化を学んでくる」こともできました。めあてのもと、修学旅行の活動を楽しみながらも頑張る姿に感心しました。
 振り返りでは、「宿泊先でマナーを守った行動ができるともっとよかった」「仲の良い友達だけではなく、班の友達ともっと仲良く活動できるとよかった」という反省もありました。よくできたことは普段の生活でも継続して取り入れていき、改善が必要なことは、修正していこうと気持ちを新たにした子供たちでした。
 保護者の皆様には、当日までの体調管理や準備等、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 二日間の様子を画像で紹介します。

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その1>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 6梅校外学習(みつおの工房)【みしまこどもの広場 昔あそび工作】
7/11 フッ化物洗口  米百俵号
7/12 学校司書  ICTサポータ  委員会
7/13 読み聞かせ(1〜3年)
7/14 みつばっ子朝会  6年校外学習(歴史博物館他) 【キラスポみしま】