越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
おかか和え
塩とり汁
鯖のみそ煮

みなさん、食器は正しく置いていますか?お盆の中を見てください。「みそ汁は右、ごはんは左、おかず皿はごはんとお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」に置きます。どうですか?あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから、細かいことは抜き抜き!なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーの一つです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身に付けたいですね。

4/19 全国学力・学習状況調査

 18日(火曜)、本校でも3年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。英語の「話すこと」調査は、後日行いますが、それ以外の調査は全て順調に終えました。
 学力調査を終え、学習状況調査の時間帯に教室をまわると、生徒は少しリラックスした表情で回答をしていました。早めに回答を終えた生徒は、読書したり、提出の準備を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ごまじゃこサラダ
肉じゃが
豆みそ

給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

4/18 部活動説明会(後半の2)

 14日(金曜)の部活動説明会の様子です。
 本記事では、女子バスケットボール、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子バレーボールの紹介の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 部活動説明会(後半の1)

 14日(金曜)放課後、部活動説明会の後半を行いました。17日(月曜)は部活動を行いませんでしたので、本日から見学が再開しました。見学ができる日は、21日(金曜)を残すのみとなりました。25日(火曜)が入部希望届の提出日です。じっくり見学・体験をして、3年間活動を続けられる部を選んで欲しいと思います。
 本記事では吹奏楽・美術・剣道の紹介の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
米粉チーズパン
牛乳
タンドリーチキン
フレンチサラダ
アスパラの米粉シチュー

今日は18日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

4/17 ドイツ・トリアー市アート展 参加作品(2)

 ドイツ・トリアー市のアートプロジェクトに参加する作品を紹介しています。(2)では、残る5点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 ドイツ・トリアー市アート展 参加作品(1)

 長岡市と姉妹都市を締結するドイツ・トリアー市AVG(オーギュスト・ヴィクトリア・ギムナジウム)主催のアートプロジェクトが開催されます。

 長岡市国際交流協会のインスタグラムの記事によれば、募集作品のテーマは、「差別のない社会、多様性」で、作品例としては下記の通りです(一部を抜粋)。
 ・差別とは何か
 ・差別に立ち向かう人
 ・様々な人が友達になり、楽しんでいる様子
 ・様々な国籍の人が参加するスポーツチーム 

 トリアー市及びその姉妹都市の生徒の作品が、5月9日から13日まで、トリアー市内の美術館で展示されます。 
 本校からは9作品を応募しました。越路とトリアー市をつなぐきっかけにしたいですね。まずは4作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
豆まめキーマカレー
牛乳
春キャベツとナッツのサラダ
清美オレンジ

長岡市の小中学校では毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」が登場しています。 今年度も旬の食材を使用し、調理方法を工夫したり、酢などの酸味やスパイスを効果的に使ったりして減塩します。「減塩=味がうすい」ではなく、「うま味があっておいしい」給食を提供するので楽しみにしていてください。

4/14 部活動説明会(前半)

 13日(木曜)の放課後、部活動説明会(前半)を行いました。2・3年生の生徒がユニフォームに身を包み、日々の練習の様子を実際に紹介したり、それぞれの部活動の特徴を紹介しました。14日(金曜)には、後半の部活動説明会があります。

 この後、1年生は26日(水曜)まで部活動仮入部の期間を取ります。部活動を決めた後、部活動集会を経て正式入部の手続きを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 丘友会対面式

 13日(木曜)、全校生徒が集まり、新入生を歓迎する丘友会対面式を行いました。
 この日のために丘友会本部役員は、3月から準備を開始し、プログラムを制作して印刷・製本をしました。式の中では、「あじみあ」「三黙」「越中モデル」といった丘友会独自、越路中ならではの活動内容を紹介しました。紹介の方法はクイズ形式だったり、劇による形式だったりと準備がしっかりできていた上に、工夫の凝らされたものでした。
 
 越路中丘友会の活動は、年を追うごとにアイディアにあふれ、全校生徒が楽しめる活動が増え、進化しています。他の学校から転入した先生が驚くほどの活動が続いています。

 令和5年度のスタートも素晴らしいものでした。リーダーとともに全校生徒が力を合わせ、リーダーを支える姿、丘友会の活動を盛り上げていく姿を期待し、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトの甘辛
かぶの昆布あえ
春野菜のうま煮

今日は「レバーとポテトの甘辛」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも、大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。

4月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うずらのたまごといか入り中華丼
牛乳
春雨サラダ
わかめと豆腐のスープ

ワカメは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海そうの中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。その他「ヨウ素」という栄養も多く、これは運動力や体温を保つのに役立ちます。このヨウ素が足りなくなると、抵抗力が落ち、毛が抜けたり肌がカサカサになったりします。ワカメはいろいろな料理に登場します。たくさん食べて、若さあふれる うるおいのある体にしましょう。

4/13 1年生授業の様子

 本日は、1年生の2限の授業の様子をお伝えします。
 1組は英語、これからの授業で使用するワークやファイルに名前を書き、本格的な授業に入る準備をしていました。2組は社会、中学校に入学して初めての社会科の授業です。1組同様にこれから使用するワークや資料集に名前を書き、不足が無いか確認していました。3組は英語、アルファベットの発音を練習しながら、英語に特徴的な発音の練習をしていました。4組は国語、こちらも中学校で初めての国語の授業でした。ファイルに整ったきれいな文字で名前を書いている生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 身体測定・黙想

 新たな1年が始まり、今日から授業・学習が始まりました。
 本日は、新年度の初めにあたって、身体測定を行いました。身長・体重の測定、視力・聴力の検査を行いました。新しい学級になり、気持ちも弾むのか、ついつい口が開き、注意をされる様子もありました。しかし、全体的には静かで穏やかな空気の中、測定と検査は時間通りに終了しました。

 今日から終学活前の「黙想」が始まりました。黙想の意義を聞き、どの学年の生徒も落ち着いた雰囲気で一日を振り返っていました。2年生は慣れた様子で、準備にも余裕が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りハンバーグ
シャキシャキポテトサラダ
もずくスープ

今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。

4/11 交通安全教室

 4月、多くの新入生が、まだ慣れない道を通学しています。気温も上がり、自転車を運転するにも良い季節になりました。そうなると、交通事故の発生が心配です。
 10日は、1年生を対象に、交通安全教室を行いました。1年生全員が体育館に集まり、DVDで自転車を運転する際の交通規則を確認しました。その後、安全指導担当者が、自身の経験から安全な自転車の運転、通学のために規則を守ることを指導しました。交通規則を守ることが自分自身を守ることにつながります。

 令和4年7月より、自転車通学生徒に限らず、自転車を運転する場合には自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられました。また、4月1日から、道路交通法がヘルメットの着用に努めるよう改正されました。
 ご家庭でも、お子さんに交通規則を確実に守ることをお話しください。併せて、万一に備えた保険加入と頭部を守るためにヘルメット着用の対応もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
みそラーメン
牛乳
ジャーマンポテト
揚げ米粉餃子
河内晩柑

今日の果物は、河内晩柑です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。見た目から“和製グレープフルーツ”と呼ばれることがありますが、 グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。栽培される県や、出荷される農協・生産者等によって様々に呼び名をつけているため、“美生柑(みしょうかん)” “宇和ゴールド” “ジューシーフルーツ” “灘オレンジ” など いろいろな商品名で販売されています。熊本県では“天草晩柑”、鹿児島県では“サウスオレンジ”、 高知県では“夏文旦” とも呼ばれていますが、すべて品種は同じ河内晩柑です。

4/10 授業開始

 朝から入学式の後片付けを行いました。つい一ケ月前の卒業式で、会場設営と後片付けを経験しているため、今回の後片付け作業は順調に進み、その後の学活の時間に、余裕が生まれました。
 本日は各学年の2限の様子をお伝えします。1年生は体育館で学年集会でした。中学校生活で大切にしたいことを学年全体で確認しました。2年生は生徒玄関前で学級写真の撮影を行いました。青空の下でマスクを外した笑顔が一層明るく見えました。3年生は各教室で目標を考えたり、タブレット端末の設定を確認したりしていました。どの教室も落ち着いた様子でした。3階に上がり、見える景色が変わったからでしょうか。急に成長したように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
パスタスープ
ツナコーンサラダ
フレンズクレープ

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。中学校の給食はいかがですか?給食は学校生活のエネルギー源です。小学校の給食に負けない、おいしくて楽しい、そしてみんながホッとできるような給食になるようスタッフ一同張り切っています。中学校の給食時間は準備から後かたづけまで含めて35分間です。小学校にくらべると短いですね。短い時間の中でできるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。給食当番を中心にみんなで協力して、すばやく給食の準備をして、食べる時間をしっかりとりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30