越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/24 今年初の丘友会朝会

 23日(火曜)に、今年度初めての丘友会朝会を行いました。初めは会長が挨拶、丘友会歌を歌い、その後は3つの委員会からの活動予告と連絡がありました。

 図書委員会からは、図書室の本の貸し出し数を増やそうとする取組を物語仕立てで楽しく紹介しました。昨年に続き、細部まで凝った内容でした。
 給食委員会からは、来月5日からの「残量減らそうキャンペーン」について、予告がありました。給食残量をゼロに近づけようとする、環境問題につながる活動です。
 本部からは「スワリンピック」について、活動の紹介や実際の動きの説明がありました。

 今年度も丘友会は、生徒自身の手で越路中学校をより高めようと活動を計画し、さまざまな挑戦をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<【重要】地区PTA実施日時の訂正のお知らせ>

 お世話になっております。6月に行われる第1回地区PTA(地区ブロック集会)について、一部誤りがございましたので以下のように訂正いたします。

<5ブロック(白山1、2、3)>
(誤)6月5日(月)19:30〜
(正)6月5日(月)19:00〜

 大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます。当日はどうぞよろしくお願いします。

5月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のごまケチャップソース
切干大根のさっぱりあえ
塩とり汁

今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人がいます。みなさんはどうですか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりとあまりいいことがないようです。ごはん、おかず、お汁、牛乳とかわるがわる順番に食べて、いろいろな味のハーモニーを楽しんで食べましょう。

5/23 職員研修(道徳)

 5月の職員研修は、「特別の教科 道徳」の指導について行いました。上越教育大学上廣道徳教育アカデミー 客員講師の齋藤眞弓先生から、ご来校いただき、2年生の学級をモデルに実際の授業をしていただきました。
 「許せないよね」の教材を用いて、自分の言動に責任をもった上で行動する・発言することを考える授業でした。

 教室内の机の並べ方、ペアとグループの活動の使い分け、手を挙げる生徒・挙げない生徒への指名など、実際の授業を参観しながら、道徳教育に留まらない教授法の数々を学びました。
 授業後は、講演を依頼しました。生徒の普段の様子を見逃さない。道徳教育の目標である、道徳教育は「学校の教育活動全体を通じて行うもの」であるという認識を新たにした研修会でした。

 本校生徒は、元気なあいさつ、素直で活発な発言、男女の仲の良さなどをほめていただきました。いつも以上に熱心に課題に向かって取り組み、話し合いをする姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめラーメン
牛乳
じゃがチーズ
小魚

給食室では毎日残量を調 べています。給食室に残 ってくるものを見ていると、みなさんの好 きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事 は好 きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思 っている人 、好 きなものだけを好 きなだけ食べている人 、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・色々な人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

5/22 遠足 その2

 19日(金曜)の遠足で職員が撮影してきた写真がたくさんあり、まだまだ目を通せない状況です。
 本日は、確認した中から各学年3枚ずつを紹介します。校外に出ると、生徒の表情の変化を実感する写真が並びます。
 約3年間、行事や体験活動で制限がありました。今年度は、校内外で生徒が生き生きと活動できる活動を実施していきます。そして、外での活動の際は、天気が味方をしてくれるよう、強く強く願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
カルシウムサラダ
冷凍みかん

今日は人気メニューのカレーです。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、コンソメやソース、ケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日はひき肉や大豆、みじん切りにした野菜を一緒に煮込んだキーマカレーです。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。食べすぎに注意し、必ず野菜も一緒に食べましょう!

5/19 遠足・・・雨でした

 朝は曇り。何とか雨を避けてほしいと願いつつ、出発する生徒を送り出しました。今日は学校を離れられず、写真は各学年部の職員が撮影した写真を掲載します。
 17:30現在、雨は止みました。本日の越中生は、すっかり雨雲に気に入られてしまったようです。

 生徒の中には、雨具を持っていなかったり、着替えを準備していなかったりといった理由で、衣服が濡れたままの状態の生徒もいました。今週末の健康管理には、十分にご留意願います。

 撮影された写真を見ていると、校内で見る生徒の顔とはひと味違った笑顔がたくさんありました。今年度、雨の学校行事は今日で最後とし、残った行事は、越中生のエネルギーで雨雲を全て吹き飛ばして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<本日の下校時間について(一部の学年で変更)>

 本日の遠足の日程変更に伴う下校時間についてのお知らせです。

1年生・・・全日程予定通りです。下校時間の変更はありません。
2年生・・・現在学校に戻り、昼食をとっています。着替えを持ってきていない生徒が多く、この後の活動が難しいため、昼食後、13:00下校に変更となります。
3年生・・・現地で予定していた外での活動ができなかったため、現地出発を早め、現在学校に向かっています。帰着後振り返りを行い、15:00下校に変更となります。

 いずれの学年も、バスを待つ必要がある場合は教室や理科室を控室として開放します。2年生についてはバスまでの待ち時間が長く、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 この後、お迎え等について、お子様から連絡があるかもしれません。また、学校へ連絡いただければ、待っている生徒へお迎えの時間をお伝えいたしますので必要な方は学校へご連絡ください。

<遠足途中経過をお知らせします>

 本日の遠足について、現在の状況をお知らせします。

1年生…予定通り進行しています。
2年生…白山運動公園での昼食を予定しておりましたが、雨天時の昼食場所がないため、予定を変更し、折り返して学校へ向かっています。
3年生…目的地の丘陵公園に到着しています。現地出発時間を早めて学校に戻ります。

 現在各学年雨の様子を見ながら今後の日程を検討中です。下校時間が変更するようでしたら改めてお知らせいたします。

5/19 遠足出発

 本日の遠足は、予定通りに出発しました。
 今日一日、天気が越中生の味方につき、雨を降らさないことを願っています。
 写真は2年生の出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

<5/19遠足実施のお知らせ>

 おはようございます。
 本日の遠足は予定通り実施いたします。天気予報はくもりですが、雨雲がかかる時間帯がありそうです。念のため、雨が降ってもいいように雨具やタオル等、学年の計画に従って準備をお願いします。

5/18 2年生道徳の授業

 本日2限、1棟2階教室で行われていた授業は、全て道徳でした。題材は同じではありませんでしたが、教材を読み深め、個々の生徒が考えをまとめたり、班に分かれて生徒同士で話し合いをしたりして、お互いの意見を文章にし、考えを交換して学習を行っていました。

 今年度も、昨年度に引き続き、長岡市教育委員会 教員サポート錬成塾の指導主事先生からご来校いただき、道徳の指導の研修を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のレモンソース
アスパラ入りごまチーズサラダ
新玉ねぎのみそ汁

今日はながおか減塩うまみランチの献立です。今月は旬の食材やレモンの酸味をきかせ、おいしく減塩しています。今日の主菜に使われているアジは旬の魚です。ソースは、白ワインとレモンの酸味で減塩しました。サラダは旬のキャベツを使っています。チーズのコク、ツナのうまみ、ごまの香りでおしく食べることができます。味噌汁も春においしい新たまねぎを使い、みそを減らしてもまろやかな味に仕上げました。味わっていただきましょう。

05/17 もみじ園 2023開園イベント

 5月13日(土曜)、「もみじ園 2023開園イベント」が開催されました。
 今年よりリニューアルオープンとなった「越路の庭 もみじ園」。今シーズン初のイベントに、本校吹奏楽部をお招きいただき、演奏を披露する機会をいただきました。ご来場の皆様からは、2、3年生を中心にした演奏をお聞きいただきました。

 会場には、令和5年1月26日の総合的な学習の時間、現2年生徒を対象に行った「自分の未来を考える」パネルディスカッションにパネラーでご参加いただいた若翔会顧問の桑原舜人様の下、楽器を演奏する本校生徒の姿もありました。今年度になってから初めて、越中生が地域で活動する様子をご来場の方からご覧いただくことができました。

 感染症対策の緩和にあわせ、徐々に、本校生徒が様々な活動に参加できる機会を模索していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ご飯
牛乳
手作りふりかけ
野菜たっぷり生姜焼き
ごまみそ汁

今日はクイズを出します。私はだれでしょう?
ヒント1 私の祖先は「いのしし」です。
ヒント2 赤の食品のなかまで、体を作るもとになります。
ヒント3 ごはんやめんがエネルギーに変わるのを助けてくれるビタミンB1が牛肉(の10〜15倍もあります。みなさんわかりましたか?答えは・・・「ぶた肉」です。体を作る赤の食品のなかまです。ハムやソーセージ、ベーコンなどもぶた肉から作られます。栄養が多くて、やわらかく、食べやすいことから、給食ではぶた肉が多く使われています。みなさんの大好きなカレーやシチュー、とんかつ、炒め物など、ぶた肉を使った料理は本当においしいですね。今日の主菜も豚肉が使われています。肉を食べるときは、野菜もたっぷり食べましょう。

5/16 1年生PTC作業

 13日(土曜)朝から、1年生徒とその保護者の皆さんの協力をいただき、1学年PTAによるPTC作業を行っていただきました。雨天が心配されたのですが、何とか活動を行うことができました。

 例年、1学年の皆さんからは、中庭の整備を行ってもらっています。1年生の生徒は、5月10日に、中庭の草取りや、苔をはがすなどの作業を行いました。しかし、花の苗を植えるには至らなかったのですが、今回の作業でプロジェクトは大きく前進しました。

 休日にもかかわらず、作業を行っていただいた保護者の皆さん、そして母校の美化活動にエネルギーを注いだ1年生の皆さんに感謝します。
 生徒の笑顔は、お家の方と一緒に活動を行い、充実した時間を過ごすことができた証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
やきとりどん
牛乳
小松菜と豆腐のスープ
アップルシャーベット

今日は給食時間に気を付けることについて確認しましょう。
(1)石けんを使って丁寧な手洗いをする。
(2)消毒布巾で配膳台、みんなの机を拭く。
(3)教室の換気をする。
(4)給食当番だけでなく全員がマスクをして配膳をする。
(5)前を向いて食べる。会話は控える。
(6)返却のときもマスクをつける。
などです。一人一人が気を付けて安全で楽しい給食時間にしましょう。

5/15 オープンスクール 丘友会総会

 5月11日(木曜)と12日(金曜)は、オープンスクールを開催しました。ご多用の中、生徒の様子をご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。
 12日の午後は丘友会総会があり、同じ時間帯に本校で開催しました「保幼小中連携推進会議」で来校された、越路中学校区内の小学校長先生と保育園・こども園の園長先生からも、休憩の時間に総会の様子をご覧いただきました。

 総会では、今年度の丘友会年間スローガン、委員会活動と部活動の活動方針、予算などが話し合われました。本校の総会は、事前に打ち合わせを済ませておく型通りの総会ではありません。一般質問では、事前に知らせない質問とそれに対する答弁が交わされます。また、総会の中でも、話し合い活動が行われます。質問の手も上がります。
 上記の会議で来校中の園長・校長先生からは、会の厳粛な雰囲気と1年生のわずか40日程度の大きな成長に驚きの声をお聞きしました。

 2日間のオープンスクールには、33名の方からご来校の記録をいただきました。いただいたアンケートには、楽しく授業を受けていて安心した。部活動で楽しそうに一生懸命に取り組んでいる様子がキラキラしていた。通り過ぎる際、「こんにちは」とたくさんの生徒があいさつしてくれてとても嬉しかった。といったご感想をお書きいただきました。ご協力ありがとうございました。
 今回、ご都合がつかなかった方も、次回を秋に予定していますので、ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏の照り焼き
もやしのしょうゆフレンチ
沢煮椀

今日は「鶏肉」についてお話しします。鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて、消化のよいお肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日は鶏もも肉に醤油やみりん、酒、砂糖で味付けして、オーブンで焼きました。ジューシーな鶏肉を味わっていただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31