5/11 学校運営協議会委員さんの授業参観
本日午後から、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。地域を代表される学校運営協議会委員とCSディレクターの皆様からご来校いただき、学校運営に対して様々なご意見とご質問をいただきました。会の途中には、授業参観も行いました。
ご覧いただいたのは6限の時間帯で、授業の無かった体育館を除き、校舎をまわりました。限られた時間内での参観で、各教室の時間は短くなってしまいましたが、越中生が学習する様子をご覧いただきました。 会の中では、昨年度の学校評価で話題となったゲームやタブレット使用の時間、70分を目標とする家庭学習時間の設定、ヤングケアラー、小学校との連携などを中心に話し合いを行いました。 今回、改めて「地域の方が願い、求める越路中学校の生徒と学校の姿」を確かめることができました。これまで以上に地域から信頼され、お力添えをいただける学校を作っていけるよう努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いかのさらさ揚げ ひじき煮 豚汁 日本 には昔 からいろいろな乾物 があります。干し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切り干 し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物 」には、日本 の昔 からの知恵 がぎっしりです。おいしい「だし」が出 るだけでなくいつでも使えてとても便利 です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、より甘くおいしくなっています。 そしてなんと!「栄養」も増えているのです。今日なそんなお得な食材 「ひじき」を使った「ひじき煮 」を作りました。心も体もやさしくなるようなメニューです。先生はごはんと一緒に食べるのがおすすめです。ぜひ、味わってみてくださいね。 5/10 夢ガーデンプロジェクト
越路中学校の環境をより一層高めようと、1年生が中庭の整備作業を行いました。恒例の「夢ガーデンプロジェクト」の始まりです。
前日まで雨が続き、肌寒い朝でしたが、生徒が作業を始めるころには陽射しが強くなり、帽子を準備していなかった生徒は、まぶしそうに作業をしていました。 花壇の雑草取り、浄心園の整備、そして後半を担当した学級は、コンクリートの上に生えた苔をはがす作業をしていました。2時間の作業の結果、気になっていた雑草と苔が無くなり、中庭が見違えるようにきれいになりました。 この後、花壇の整備が始まります。1年生がどのように中庭を飾っていくのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 もずく卵スープ ヨーグルト 給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を例に紹介していきます。給食は、一度に大量の食材を料理すると、いため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分 が多 く出 てきてしまうと、食感がわ悪くなり、味もうすまってしまいます。そこで、給食では、水分があまり出てこないように、いためる前にゆでてから調理しています。また、ピーマンなどいろどりになる野菜は、一度ゆでてから冷やしたものを、最後に加えています。このようにすると、ピーマンの鮮やかな色の残したまま調理することができます。このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さず食べてくれると嬉しいです。 5/9 全校歯科検診
5月9日(火曜)午前、全校生徒を対象に歯科検診を行いました。学校医のお二人の歯科医の先生からご来校いただき、検診をしていただきました。
検診を終え、校長室で越中生の様子をうかがうと、整列がしっかりとできていたことで順調に検診が進み、予定よりも早く検診を終えたことをほめていただきました。 検診結果については、むし歯の無い生徒と多い生徒の二極化の傾向があるとお聞きしました。そして、昨年同様に「顎関節症の生徒」「歯磨きが上手くできていない生徒」「歯周病の生徒」が話題になりました。 ゲームを長時間すると、歯を食いしばる時間が長くなり、あごの関節と歯の健康に影響が出てくるとお聞きしました。 次に、今朝だけ歯磨きをしてきた生徒について話題になりました。越路中には給食後に歯磨きをする生徒が多くいます。乳歯が抜け、永久歯が生えそろう小学校高学年の時期から、正しい歯磨き(ブラッシング)が一層重要になること、歯の健康のためには、歳をとっても正しい歯磨きの継続が必要であることをお聞きしました。 今後、保護者の皆様には、治療のお知らせや歯の健康に関する保健だより等で情報を提供します。その際は治療とご家庭での指導にご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 切干大根のゴマサラダ 手作り抹茶蒸しパン 切干大根は大根をほそく切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものです。干してしまうことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。他にも、骨を強くしたり、血液を造るのを助け、貧血の予防をしたりと体によい働きがあります。煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにしましょう。今日は、きゅうりやキャベツ、ハムなどと一緒にごまサラダにしました。しゃきしゃきの触感を楽しみながらいただきましょう。 5/8 マラソンタイム第1回記録会
延期になっていた、今年度第1回目のマラソンタイム記録会を5月2日(火曜)に行いました。日中は初夏を思わせるような暖かな陽射しが差し込み、気温が上がり、マラソンタイムには絶好の天候となりました。
日常生活では、まだマスクを着用する生徒が多くいますが、運動の場面になると外すといった、切り替えがうまくできるようになっているように思います。 本日から、新型コロナウイルス感染症の5類移行が実施されました。とは言えインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症への注意が必要です。手洗い、うがい、換気、状況によってマスクを着用しながら、健康な生活が送れるよう学校で指導しています。どうぞご家庭でもご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かつおの酢豚風 マロニースープ ミニゼリー 今日の主菜は「かつおの酢豚風」です。かつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれたのが語源だそうです。かつおを乾燥・発酵させ、加工したかつお節は、みなさんの暮らしにも馴染みのある食品ですね。 かつおは春になると、黒潮と呼ばれる暖かい海流にのって、日本の近海へやってきます。春から夏にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれていて、とても貴重とされてきました。今日は、揚げたかつおを色々な野菜とまぜて酢豚風にしました。かつおと豚肉、どっちが好きですか?よくかんで味わっていただきましょう。 5/2 正副級長認証式
1日(月曜)放課後、令和5年度1学期の正副級長認証式を行いました。
集合後はざわついていた体育館でしたが、生活安全委員長がステージ上に立つと私語は止み、指示に従った動きができました。新しい学級での生活は3週間ほどですが、集団の行動はまとまりが出てきました。この集会でも、整列がしっかりできる越中生の姿を確認できました。 学年主任の先生から呼名され、元気よく返事をした生徒一人ひとりに認証書を手渡しました。校長の「よろしくお願いします」の声に「がんばります」と力強く答えた3年リーダーがいました。とても心強く、良いリーダーが育ち、選ばれたことを嬉しく思います。 26人の正副級長からは、丘友会本部・専門委員会・部活動のリーダーと共に力を合わせて、令和5年度の丘友会活動をリードし、学級と学年を正しく導いていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ポトフ チーズ入りコーンサラダ 柏もち 今日は抹茶きな粉あげパンについてです。今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。八十八夜とお茶にはとても深い関係があり、昔からこの日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあるそうです。 5/1 授業参観、学年PTA集会
28日(金曜)は、午後からの日程で全校の授業参観と学年ごとのPTA集会を行いました。ご多用の中、ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
1年生は全クラスが道徳の授業でした。「自分で決めるって?」の教材を使って、登場人物の気持ちになって場面を考える時間でした。 2年生も全クラスが道徳でした。「カラカラカラ」の単元でした。足下に転がってきた空き缶について、友人とのやり取りから考えを膨らませていきました。 3年生は全クラスが進路学習の時間でした。今年度は、卒業後の進路を決定する年です。進学の目的・様々な条件を検討しながら、学習を進めました。 平日にもかかわらず、140名を超える方からご来校いただきました。ありがとうございました。各学年3枚ずつ写真を掲載しますので、雰囲気を感じていただければ幸いです。 授業参観後の学年ごとのPTA集会にも大勢の方から参加していただきました。今年度は、今回の授業参観に加え、もう3回のオープンスクールを計画しています。ご都合がつきましたら、ぜひご来校いただき、お子さんの授業や部活動の様子をご覧いただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 揚げぎょうざ(2個) もやしと小松菜のごまナムル マーボー生揚げ 今日から5月がスタートしました。今日は、厚揚げについてお話します。外側の弾力と内側のやわらかい食感が絶妙な味わいをもつ厚揚げは、豆腐を揚げているため、豆腐よりはカロリーが高いですが糖質は低く、調理法によってはカロリーもカットできる優れた食材です。さらに1年を通して価格が安定しており、煮崩れしにくく調理しやすい食材でもあるので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよしと、様々な料理に応用が出来ます。さらに、たんぱく質、ビタミンK、カルシウム、鉄、の全てが豆腐よりも多く含まれているので、栄養的にも優れた食材です。また、豆腐よりも噛み応えがあり、おなかにもたまりますね。よく噛んで食べましょう。 4/28 1年生部活動スタート
27日(木曜)、部活動に1年生が正式入部しました。放課後の校舎をまわると、部活動集会で自己紹介をする生徒たちの様子を見ることができました。新入部員の緊張した様子を2・3年生がほぐしている場面もありました。
グラウンドでは、野球部とサッカー部は集会を終え、早速練習に移っていました。 今週末の天気予報は、気温の上下が大きく、天気も不安定だと報じています。身体が、まだ暑さに慣れないこの時期、紫外線が強いため、屋外では帽子をかぶる、、運動する際は服装で体温を調節する、水分補給をしっかりと行うなど、健康に気を付けて部活動に参加するよう、ご家庭でもお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 具だくさんみそ汁 ヨーグルトあえ 給食はみんなの体を考えた栄養を組み合わせて作っています。デザートや果物も予算と相談しながら、旬のものや体にいいものをつけています。ヨーグルトはよく登場しますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌はおなかの中で悪いばい菌を退治してくれます。栄養は牛乳とほぼ同じくらいで、タンパク質とカルシウムが多いのですが脂は少ないです。ビフィズス菌という生きたまま腸まで届く菌の働きが今注目されていて、腸の中にいる悪い菌が出す毒をやっつけてくれるのです。おうちでもおやつにいいですね。 4/27 マラソンタイムの様子
26日(水曜)に計画していた、マラソンタイム記録会は、雨天のため延期としました。晴天であれば21日(金曜)と同じように、元気いっぱいに走る生徒の様子が見られたと思います。そこで、本日は21日に実施したマラソンタイムの様子を紹介します。
第1回記録会の様子は、実施後に改めて紹介します。 今週は不順な天候で、体調を崩す生徒が増えました。今日の最高気温は16度ですが、明日は24度、明後日は26度の予想です。日々の気温の寒暖が大きいため、ご家庭でもお子さんの健康管理と服装での調整についてお話し願います。 1年生は今日から部活動に正式入部します。元気に活動を続け、越路中の生活を一層充実させてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 茎わかめのきんぴら 切り干しみそ汁 厚焼き卵 卵はビタミンCと食物センイが少ないだけで、他の栄養はとてもバランスよく入っています。コレステロールが多めなので食べすぎるとよくないのですが、1日1個くらいだとかえって健康な体をつくる効果があります。今日は厚焼き卵です。 4/26 1年生応援練習
25日(火曜)昼休みに、1年生の応援練習を行いました。
給食後、中庭に集合した1年生。丘友会応援団長、応援リーダーが中心となり、越路中学校伝統のエール等を披露しました。その後は、実際に拍手をしながら声を出す練習を繰り返しました。 大きな声を出す練習のあとは、校舎内で交わされる挨拶の声が大きくなったように感じました。6月には地区大会の激励会を計画しています。1年生も早くエール・拍手・応援歌を覚えて、一緒に激励会を盛り上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 春色サラダ 沢煮椀 鰆の照り焼き 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは季節感を楽しみ、独特の風味と歯ざわりを味わう野菜です。アクが多いので、米ぬかを入れたお湯でゆでて、あく抜きをしてから使います。今日も、調理員さんがあく抜きをしてくれた、生のたけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。春の味を味わってください。 4/25 1年生授業の様子
本日3限、1年生の授業の様子を紹介します。
1組は国語、「竜」の単元で、5つの場面ごとにその内容を読み取る活動でした。個別の活動後、班内で意見を発表し合いました。 2組は音楽、校歌を練習していました。マスクを着用して練習している生徒たちでしたが、その歌声は廊下まで聞こえてきました。 3組は国語、1組と同じ単元で、読後の感想・気付いたことを個々に記述していました。 4組は英語、フォニックスの学習です。英語らしい発音を目指してCDを聴き、発音を繰り返し練習中でした。 1階廊下には1年生の「1学期の目標」が掲示されています。家庭・地域の欄には「地域の人にあいさつをしたい」という内容の文を書く生徒が多くいました。越中生の元気なあいさつが地域にあふれたらとても嬉しいです。 感染症対策が緩和されていますが、感染症が無くなったわけではありません。本校では、マスクの着脱は、時と場面を考えて行うよう指導しています。また、常時換気、休み時間の換気、手洗いも継続しています。ご家庭でもご協力をお願いします。 また、発熱や喉の痛み等で体調不良の場合は、登校せずに医師の診察を受けるようにお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <Home&Schoolテスト配信のお知らせ>
本日以下の時間に緊急連絡メール配信システムHome&Schoolのテスト配信を行いました。
通知が届いていない場合は、各学級担任にお知らせください。 12:00・・・全校連絡のテスト配信 12:30・・・各学年ごとのテスト配信 緊急時や急な日程変更などに関する配信を基本としますが、市からの配付文書など緊急時以外にも配信することがありますのでご了承ください。また、24日(月)より、欠席連絡をHome&Schoolでできるようになりましたのでぜひお使いください。 未登録の方は早めの登録をお願いします。 |